ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ダブルウェーブの使い方2(オフセットフックの刺し方)

3つ目は、カーリーレッグを2つとも取り(あるいは万が一、魚に喰いちぎられてしまった場合でもOK)、更に後方のカーリーテールも1本取って細見の“シングルテールグラブ”として活用するセッティングです。イメージ的にはガルプSWパルスワーム3.2”を更に繊細にした弱波動系リングワームになります。この使い方、私の中では「ガルプ素材で出来たサターンワーム3”」として捉えており、中小型のアイナメ・ソイは勿論の事、20cm以上のメバルやカサゴを狙う際に非常に効果があります。又、北海道太平洋側に多く見られる大型工業港(ベイエリア)や宮城県牡鹿半島のように入れ代わり立ち代わりアングラーが入る磯や防波堤など激戦区における著しい人的プレッシャーが掛かっている状況下において、大型根魚達が小さめのベイトを偏食している時にも効果を発揮します。その際、「ワームの向き」を縦にしてから針をセットするのがコツです。

P1030910又、カサゴ生息域やメインとなる対象魚が中小型根魚主体となる地域の方々にも、ぜひ覚えておいて頂きたいチューンカット方法です。

いずれにしてもダブルウェーブは2対、計4本のカーリー部分があるので、ルアーが水の中にある限りこれらのパーツが1本や2本魚に喰いちぎられた場合でもすぐにはイモグラブ状態にならず、そのまま継続してセカンドバイトを拾えるようワーム本体の上下に常時視覚的バイトを誘発する機能を配置しています。わずかなモーションでも、潮流を受けることで軽やかに舞うように可動するこの2対の【なびきアクション】こそが、2つのウェーブ=「ダブルウェーブ」と名付けた由縁なのです。

以上、主たるセット方法はこれら3つ(1:通常セッティング、2:逆付けセッティング、3:シングルテールグラブ・セッティング)ですが、次回はジグヘッドに装着する際のコツをご紹介致します。