ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

至福の時。蘇る懐かしの道具たち

早いもので明日から5月。ようやく細かいところまで作業の手が回るようになってきた近頃。

本震の際の強烈な揺れでも家財被害は大きく、増してその後に押し寄せた津波によって、テレビや冷蔵庫、エアコン等の大型家電や車に至るまで使用不能となった「震災廃棄物」は被災地では決して少なくない。

又、強烈な揺れに耐えきれずホルダーごと吹っ飛んだ際に破損した我が釣り竿も数知れず。

私にとって釣り道具は己の人生をかけた商売道具でもあるが、長らく大事にストックしてきたルアーやフック、シンカー、ラインなどの多くも水没したために半数以上をやむなく廃棄しなければならなくなったのもまた現状なのである。

それでも、しっかり汚れを落とせば元のように使える物は、再び第一線の舞台で存分に活用したい。

「汚れたから」といって割り切って捨てるのは簡単だが、これまで苦楽を共に乗り越えてきた道具達には愛着という次元ではなく、少なからず私の魂そのものが宿っている。

簡単に捨てることは出来ないんですよね…。

ジグヘッドやオフセットフック、シンカーを収納するタックルケースを開ければ、案の定、悪臭を放つ濁った海水と錆々になった針やシンカーが出てくる。使用不能になったとは言え、自分が信念を持って作り上げた究極の釣り針を自らの手で廃棄しなければならない辛さ。心に重く突き刺さる。タングステンシンカーは真水に浸し、丁寧に洗い直せばまだいいにしても、ブラスシンカーは錆が進行して既に劣化。プロトのジグヘッドも再使用不能だ。それでも、まずは丁寧に洗い流すことから地道に作業を進めた。タックルケースを真心込めて洗い流す

 

 

 

 

 

 

それから釣り竿。画像の竿はもう15年来使ってきた私のカレイ竿。性能面では最新鋭の竿には及ばないかもしれないが、私にとっては宝物の一つ。近年、ルアーフィッシングの割合が多くなったために出番は減ってしまったが、元々私はエサ釣りから入門したこともあって、特に防波堤の探り釣り、投げ釣り、船釣りは大好きな釣りモノだった。中学の頃から愛用しつづけてきた、この古いカレイ竿が泥の中に埋まっていてもこの災害を共に乗り越えてくれたのには、何だかとてもうれしくなった。15年来使ってきたカレイ竿

 ローカル話で恐縮ながら、かつて鐘島水道、寒風沢水道、鰐ヶ淵水道といった松島湾でベッコウゾイの流し釣り(テンヤあるいは片テンビン仕掛けにエサのドジョウを掛けて誘う)を覚えたのもこの竿。(これが、後に私のロックフィッシュゲームに発展する。)

それから牡鹿半島の網地島や女川湾、志津川湾など沿岸の浅場で狙う「マコガレイのかかり釣り」で凄く好きだったのもこの竿。先調子、今で言う“ファーストテーパー”なのだが、コヅいた時の感触が抜群で、魚のアタリを“聞く”動作をマスターしたのもこのカレイ竿によるものだった。この手に染み込んだ“絶対感覚”はジャンルこそ違えど、エサ竿からルアー竿へ持ち替えた時にも、そして今現在も変わらず釣技の基礎となっている。

投げ竿に磯竿、ガングリップのバス用ベイトロッド、果てやGTロッド等々…泥まみれになりながらも、まだまだ出てくる年季の入った道具達を懐かしみつつ「また、これからもよろしく頼むよ」と丁寧に磨き上げたひと時は、釣り師にとって、何よりの「至福の時」なのかもしれません。