シーバスと並び好釣果が続く、北上川下流域のサクラマス。近頃ヒットする個体は総じて平均的にサイズが良く(60cm強)、また50cm前半の個体に関しても丸々太った抜群のコンディションを持つ、肥えた魚が多いのも特徴的だ。
しかし、その反面バイトは非常にシビアでショートバイトに起因する浅掛かりも多く、ファイト中にバレてしまうケースも意外とある。スプーンの場合はシングルフックの形状でフッキング率をカバーすることも若干可能ではあるが、これがトレブル(トリプル)フックを用いたプラグの釣りでも魚が激しく体をひねった瞬間にバレる時はバレてしまうから、最後の最後まで気が抜けない。
それでも、それらを差し引いてもキャッチ出来る魚がいるということは、まだ十分な数のサクラマスが下流域に残留していると思って差し支えないだろう。
バイブレーションプラグの早巻きに「ガツン」と一撃で乗ってくる魚もいれば、ミノーのジャーク&トゥイッチにジャレつくようにバイトしてくる魚もいる。更にスプーンを流れに乗せながらドリフトさせ、ゆっくり引いた時だけに反応を示す時もあって、時間帯や流れの強弱、水色、天候など条件次第でヒットパターンも刻々と変化していく。
更に特定のカラーばかりにヒットが集中するのも、とりわけ最近の傾向として認識している。太陽の光量とルアーの種類とカラーセレクトも時に釣果を大きく変化させる重要ファクターなので、あらゆる方法を駆使してその日のヒットパターンを導き出す釣りがここでは展開されている。
例年であれば、この川の下流域でサクラマスを狙う人は今時期ほとんど見かけないものの、今年は少々事情が異なる。面白いことに、シーバスアングラーが外道で2本ものサクラマスを僅かな時間に釣ってしまったりする事例も多く起きている。かたや、本気でサクラマスを狙っている人にようやくサクラマスが掛かったかと思えば、海から遡上してきた銀ザケ(養殖施設からの脱走個体)でがっかり…という“落ち”があったり、同域にサケ・マス・スズキの混生状態が続いているから、フィールドは一層賑やかに感じる。
トラウトが好きな人はマスを狙えばいいし、ソルトの釣りが好きな人はシーバスに狙いを絞ればいい。
水辺に立つ釣り人すべてに流れる時間は同じでも、何を狙うかによってその日に起こるドラマは人それぞれ違ってくるから楽しいものだ。
先週、この朝はサクラマスのヒットが2回。ついでにシーバスのヒット1回と銀ザケのヒットも1回あった。 1本目のサクラマスはランディング間際にフックアウトしてしまったが、程なくして画像の2本目をキャッチ。サイズは50cm前半とやや小振りながら、その魚体の太さ(丸さ)は一際印象的だった。遠投先で掛かったということもあり、その魚体と相まってパワフルで刺激的なファイトを堪能出来た。
上を目指すサクラたちとの知恵比べは、もうほんの少しだけ楽しめそうだ。
2011年6月28日 |
カテゴリー:釣行記
関東地方までは例年よりも早く梅雨入りしたものの、東北・仙台圏も遅れること先週21日に梅雨入り。私の記憶が確かならば例年、仙台圏の梅雨入りはだいたい6月15日~20日前後。
ここ数日は連日まとまった雨量になっており、被災地の皆さんは河川増水に伴う氾濫や土砂崩れ、地盤沈下の影響による浸水・冠水など安全面には十分にお気をつけ下さい。
先週、梅雨入り前のタイミングで岩手県の渓流へヤマメ釣りに赴いた。サクラマスが依然、好調ペースで釣れ続く宮城県の北上川下流域。葉緑の美しいこの季節、愛してやまないサクラマス達が目指す最終到達地である森と水源を訪ねる旅がしたくなったのだ。
東北屈指の大河は岩手県を水源に宮城県で太平洋に注ぐ。その流程にはいくつもの支流があり、北上の地を流れる各水系の上流域は、あいにく著しい渇水状態が続いていたものの、幸いにも沢山の美しき渓魚達が迎えてくれた。後程、この旅の詳細をじっくりと書き綴りたいと思っていますが、連日の雨の濁りの取れ際には、もうひとフィーバーしそうなのも、またサクラマスなのである。
現時点、下流域にまだ停滞していた群れの残りのほとんども、この雨後に一気に遡上していくだろうから、これが本当の意味で今期のファイナルになるかもしれない。又、この雨で渇水状態にあった渓流域も息を吹き返すだろう。そして河川に遡上してきている海からの使者・シーバス達もより一層、活気づくに違いない。
先週の朝もサクラマス狙いで川辺に立った。朝マズメはサクラマスのみならずシーバスの活性も高いためルアーを投げ始めると、すかさず50cm前後のフッコの猛攻が始まるものの、太陽の光が強くなってくるとシーバスはレンジが下がり、若干活性も落ち着いてくるので、ひたすらサクラマス狙いに徹することが出来る。
何かと多忙な業務に支障が出ないよう、私が川に立つのは夜明けから3時間程度だが、それでもこの朝も2本のサクラマスと数本のシーバスが小気味よく竿を絞り込んでくれた。
清々しい朝の日差しを浴びつつ、あの鋭角かつ瞬発的な引きを味わうのも乙なもの。
平成の日本に大きな変革期をもたらしたこの春は自身、釣り場に立てる環境にはなかっただけに、再び前進を始めた今は悔いのないよう最後の最後までサクラマスを追いかけたい気持ちで満ち溢れている。
2011年6月27日 |
カテゴリー:釣行記
タフコンディションを打破する斬新なコンセプトの元に誕生したガルプSWダブルウェーブ3”であるが、この程、おもしろい釣果情報が寄せられたので本日はご紹介しましょう。
先日、釣友がバス釣りに行ってきたとのこと。
時期的にアフタースポーンの喰い渋りバスを攻略するのにダブルウェーブを用いていた時、偏光グラス超しに一際、大きな魚影を発見した。おそらく良型のコイだと思ったそうだが、ダブルウェーブだったから「喰っちゃうかも…」という軽い気持ちで、試しにアプローチしてみたそうだ。
タックルはフロロ12lbを巻いたミディアムアクションの6ft3inのベイトタックル。5gのジグヘッドにダブルウェーブのナチュラルカラー。魚にプレッシャーを与えないよう、ちょっとだけ離れたところに静かにキャスト。
そのフォーリング中に魚影が「スーッ」と動いたそうだ。本人は一瞬「あぁ、ダメか…。逃げたな。」と思ったそうだが、次の瞬間、逃げたのではなく、ダブルウェーブのフォーリング【なびきアクション】に引き寄せられ、魚の方からワームの方に向かっていたことに気づく。
リールのクラッチを戻してラインスラッグを取ろうとしたところ、吸い込まれるようなバキュームバイトと共にラインが走った。
すかさずフッキングすると、急激な重量感でロッドが大きく絞り込まれた。この日はアルミボートから釣りを楽しんでいたこともあり、エレキで追いかけながら5分超のファイトを制してランディングに持ち込んだそうだ。サイズは70UPの見事な魚体。
コイの口の中には、がっちりとダブルウェーブのジグヘッドリグがフッキングしていたという。クランクベイトやバイブレーションプラグのスレ掛かりでコイが掛かったことは、これまで何度かあるけど、ルアーを本気喰いしてきたコイを釣ったのは初めて、とは本人談。おまけに「バスより魚がデカいから釣り味もスリリングだよ!」とのこと。
ダブルウェーブは使い方次第では多種多様な用途に広く使える強みがあることは、当ブログでもお伝えしてきたが、コイの釣果情報は私も初めて受けました。
淡水域で使用した場合、シルエット的にはエビやテナガエビ、あるいは水棲昆虫の類をイミテートした表現も可能なだけに、時おなじくして霞ヶ浦の畔に住む茨城県の友人からはチャネルキャットフィッシュ大爆釣との報告も受けている。
特にテナガエビなどの底性生物を好むキャットフィッシュ狙いにはシルエット・アクションの面からダブルウェーブは最適、とのこと。
淡水の大物釣りにも優れた効果を示す、ガルプSWダブルウェーブ3”。
淡水の釣りはフィールドへのアクセス面や足場の安全面も手軽なシーンが多いのも魅力。身近な水辺で楽しめる点も実にうれしい。
機会があれば、皆さんもぜひお試し下さい。
ということで、今度は私もダブルウェーブでコイを一度狙ってみようかな…(笑)。
2011年6月24日 |
カテゴリー:製品情報
再開した釣りにおいて、北上川水系下流域においては釣期終盤に差し掛かっていることもあり個人的には、現在もサクラマスに的を絞っている。
せっかくなので今季は魚が残っている限り、狙い続けてみたいと思っている次第。
数多くのサケ・マスがいる中で、その中でも日本国内にいるもので自身、特に好きなのはイトウ、オショロコマ、サクラマスの3種。日本淡水魚の頂点に君臨する伝説の巨大魚・イトウ。鮮やかな色彩で見る者を魅了する川の宝石・オショロコマ。白銀に光り輝き、山と海を繋ぐサクラマス。 野生のイトウとオショロコマは北海道のみに生息しているが、海降型トラウトであるサクラマスは本州においても屈指の人気を誇る大型トラウト。 幸いにも私の場合には身近な川にも遡上してくることから、昔から親しんできたマスである。
ところで、釣りをする皆さん。
魚の顔を観察することはありますか?
一見、同じ種類の魚でも体の模様や体高は個体ごとに差があるように、顔にも特徴がありますよね。
特にヤマメ・サクラマスは、そう。 1尾1尾の個性の特徴がより際立って感じます。
気になる方は次にヤマメやサクラマスを釣った時、顔写真を撮っておいて色々見比べてみるといいですよ。震災後、私はしばらく釣りが出来る環境ではなかったため、感覚を取り戻すべく向かう北上川では魚を手にするたびに、1尾1尾改めて魚の顔もそれぞれなんだなぁ…と思えてきて仕方ない。
本日は先日に続く近況釣果の顔写真を掲載。
まるで猛禽類を彷彿させる鋭い目つきと尖り気味の口先を持つ個体もいれば、どことなくイナダみたいな青物的な顔をした個体もいて千差万別。
山あるところに川があり。
川ながれるところに青がある。
サクラマス―。それぞれの出会いに感謝。
2011年6月22日 |
カテゴリー:釣行記
毎年9月中頃の収穫を楽しみにしている、ぶどうの木。
自分で摘み取ったのを砂糖を加えて煮詰め、ジャムにしたりヨーグルトソースにしています。うまいんだ!これが。
震災後、一時は浸水による塩害のため植物もダメだと思ったが、今年も遅れながらも近頃は小さな房があちらこちらに実り出してきたことが、とてもうれしく感じる。
海も川も少しずつ、いつもの雰囲気に戻ってきているところも増えてきた。
動物・植物・虫・魚…。
そうそう、先日は北上川でサクラマスを狙っていたところ私のネットにオニヤンマが舞い降りて停まっていたのは印象的だった。夕方になるとエサの虫を狙ってコウモリが勢いよく低空飛行している。その後の時間はシーバスを狙うのには最適だろう。
季節の移り変わりは実に早いものです。北国・東北では尚のこと。
夏を迎える喜びを噛みしめつつ、身の周りの自然の営みにも目を向けてみえると面白いものですよ。いろんな世界が広がってくる。
世の中は我々、人間だけのものじゃない。
時はめぐり、また夏が来て―。
宮城県出身の人なら誰もが知ってる、あの歌のフレーズに乗せて。
2011年6月20日 |
カテゴリー:その他