ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

サクラマスの故郷を訪ねて~岩手・渓流紀行~(2)

イブニングタイムに大ヤマメ狙いに懸ける。夕方、流れと流れが合流するインターセクションでは、流下する羽虫達にライズするヤマメが多く見られるようになった。

フライフィッシャーであれば待望のシチュエーションだろう。

 

 

魚の喰い気はあるようだが、捕食対象を選んでいる状況において、こういったパターンにあるセレクティブなヤマメをルアーフィッシングで攻略することは容易いことではない。それでも試しに数投してみたが、案の定、魚からの反応は得られないため、すぐに見切りをつけて上流へと釣り歩いた。

狙い的中。28.5cmの見事なヤマメだった。そこは所々に深みがあり、大岩が沈んでいるエリアだった。まさに一等地。流れの緩い場所を流すとイワナが出てしまう可能性があるので、流れの当たる手前側を横切るようにトゥイッチを入れながらミノーをトレースしてヤマメを狙う。

 

皆さん知っての通り、私の場合は数よりも少しでも型モノを狙いたい性分なため、まずは6cmのフローティングミノーをピンスポットに送り込む。大岩の影を通過した瞬間、フッキングには至らなかったが下から猛烈にチェイスした本命が偏光グラス越しに視界に入った。サイズもパッと見、25cmは軽く超えているサイズ。

ヤマメは見る角度によって、様々な光を放つ。実に美しい魚だ。ちなみに今回持参したミノー用フックのほとんどがシングルフックのバーブレス。日本を代表するトラウトの聖地・北海道の渓流シーンではごく当たり前になっているものの、本州の渓流ではバーブレスのトリプルフックを使うアングラーもまだ多いのが実情だ。

トリプルフックの場合、ミスバイトと言えど下手に掛かってバレてしまえば次はないが、今の魚は口に針先が掛からなかったので、もう一度だけチャンスが許される。 高鳴る緊張感を抑えようと心臓に手を当てて落ち着かせつつ、見切られ防止のためにミノーを6cmから5cmに変える。

自分の立ち位置からの流れの間合いを計って、再度同じトレースを試みると、再び同じ場所から魚が出てきた。今度は間違いなく、確実にフックセットに持ち込む。

リリース区間の河川ではないものの、写真を押さえたら速やかにリリースしたい。どう見ても、先程のと同じ魚。早い流れと相まって、竿が大きくしなる。サイズが異なるとはいえ、サクラマスのそれを彷彿させるスピード感ある引き心地は堪らない。

 

ネットに収めたのは体高があって体色もしっかり出ている28.5cmのヤマメ。尺ヤマメとはいかないものの、今釣行の目標であった25cmを充分に達成するサイズだ。同行してくれている岩手の釣友に声を掛け「いいのが出たよ」と教えると、「おぉ~やるじゃない!ずっと渇水してて最悪な時に来たから、25cmでさえ正直微妙だと思ってたけど。さすが、いつも二尺ヤマメ(※サクラマスのこと)釣っているだけのことはある。」と、ありがたくもお褒め言葉を頂戴した。

ヤマメも25cmを越えてくると魚体の迫力も益々増してきます。

 

 

 

 

 

 

その後、20~24cmのヤマメを数尾釣り重ねていったところでタイムアップ。辺りが暗くなってきたので、撤収の時間だ。