サクラマスの故郷を訪ねて~岩手・渓流紀行~(3)
翌朝は3時に起床し、フィールドへ向かう。
釣り人の朝は早い。
朝イチで当初より狙いを定めていた川に入るものの、こちらも想像以上の渇水で釣りが成立しそうな雰囲気ではないが、とりあえず様子を見ながらまずは上流へ。そしてひとたび流した後は、下りながら探っていくが全く魚っ気がないため、場所を大きく変えることに。
次に訪れたのは少々、山深い渓だが、ところどころに深みと浅場があり、この川であれば何とか釣りが出来そうだ。
広範囲を釣り歩きながら行くと、瀬になっているスポットがあり、ここを攻めると今日初めての生命反応が伝わる。あがってきたのはニジマス。
今回に関しては、予想外のゲストだが、これはこれでまた良しとしよう。
その後、目ぼしいポイントを徹底的に撃っていき、イワナ1尾混じりで多数のヤマメを手にすることが出来た。18cm~23cmくらいまでが主体だったが、この日に出した最大魚は25cm。満足のいくサイズだ。それにしてもこの川のヤマメは大変美しい。微妙に紫の色彩が強く発色していて魚体の美しさにも、目を奪われる。
ルアーはミノーをメインに、深みではスプーンにも好反応。ミノーで攻めきれないレンジまでスプーンを到達させてやると、追いの悪い魚へもバイトに導くキッカケを与えることが出来る。
この日は日曜日ということもあり、多くの川で釣り人を見かけた。
ルアーフィッシングは勿論、フライフィッシング、エサ釣りとかなりの人数。当日、釣り場で出会ったアングラーは地元・岩手県内はもとより遠路、静岡県から遠征してきた4人組グループにも遭遇。すれ違う際、「どうですか?」と尋ねてきた彼ら曰く「関東以南の釣り人にとって、自然豊かな東北は憧れの地であることには今も昔も変わらない」と言っていたのが印象的だった。
人が多く集まれば、それだけ環境への負荷と人的プレッシャーも必然的に高まるが、それでも岩手県の渓流はそれを受け入れてくれるだけの環境がまだ残されている。
これって本当に凄いことなんですよ。
フィールドマナーを尊重し、これからも末永く釣りが出来る環境を維持していきたいですよね。
又、当日は10cm前後の小さなヤマメ達も果敢にルアーに追いかけてくるシーンに多数遭遇した。別にこれらを釣ろうとは私は思わないが、いずれこの幼魚達がヒカリ(=スモルト)へと成長し川を下り、いつの日にか“本流の女王”サクラマスとなって再び、母なる川に戻って来てくれることを願わずにはいられなかった。
そして、もし願い叶うのならば、今度会うときにはヤマメとしてではなく、「二尺ヤマメ」に昇華した姿を自身の目で見てみたい。
冬の寒さが残る3月―。あの…枯草茂る、下流域の川辺で。
東北屈指の大河・北上川。
奥州の山々と渓に、心から感謝。
2011年7月19日 | カテゴリー:釣行記