室蘭と言えば…北海道が全国に誇るご当地B級グルメ!
室蘭名物・カレーラーメン!?
それとも、室蘭名物・“豚肉”を使った焼き鳥!?
おっと、大変失礼致しました…。
(仕切り直して→)室蘭と言えば…北海道が全国に誇る、ロックフィッシュの好ポイント!!
今回は季節柄、ロケとロケの間の日程になってしまっているのですが、来る5/20(日)は北海道札幌市のプロショップ・ノースキャストさん主催「佐藤文紀実釣セミナー」開催にあたり、同店よりお招き頂いております。今回は座学によるトークセミナーとは異なる、現場型のハウツー式・実釣セミナーになります。
開催会場は北海道室蘭市の室蘭沖堤(※雨天決行)です。
当日は参加者の皆さんと一緒に沖堤に渡り、実際にアイナメ(アブラコ)やクロソイ、エゾメバル(ガヤ)などのロックフィッシュを釣って楽しむイベントです。
又、協賛メーカーによる、じゃんけん大会用の賞品や特典もご用意しております。
普段の釣行における疑問・質問・タックルやテクニックにおける相談事項などございましたら、実際のフィールドにて共にロッドを振りながら丁寧にご説明させて頂きますので、どうぞ遠慮なさらずにお気軽にお声掛け下さいませ。
北海道の熱きロックフィッシュアングラーの皆さんと楽しいひと時を共有出来ますこと、私も楽しみにしてお伺い致します。
受付時間が早朝のため、当日イベント会場へお越しの際はくれぐれもお気をつけていらして下さい。
それでは当日、フィールドでお会いしましょう。
PRO’S ONE
佐藤文紀
2012年5月13日 |
カテゴリー:その他
本日も強風吹き荒れる一日だった。
最近の天気は本当におかしい。当地でも連日の雨・強風という荒天にも負けずに色鮮やかに、そして力強く咲くチューリップたち。
見ていると心癒されるだけでなく、頼もしくすら感じてくる。
春の訪れが遅れたためまだ至る所できれいな花を咲かせているが、6月上旬に当地に私が戻ってきた際にはまた一年越しの出会いとなるだろう。
さて―。ご存じ、偏光グラス界のトップメーカー・ZEAL OPTICS。
各ジャンルの業界トッププロ御用達のハイクォリティーフレームに、あのタレックスのレンズを採用している日本が世界に誇る最高品質の偏光グラスシリーズをリリースしている同社が、満を持して今年度から偏光グラスに続き、メガネブランドを新展開する。
その第一弾として、今年は5機種のメガネを順次リリース予定。
元々、同社ユーザーの多くは普段着用するメガネとしてZEAL偏光グラスのフレームにメガネレンズを入れて愛用している方も多く、そんな私もZEALのフレームを活かして偏光グラスとしてのみならず、「通常のメガネ」としても所有していました。
ZEALの偏光グラスを愛用している方ならばご存じのように、あの独特の“掛け心地”を一度でも体感してしまうと本当にクセになる。それほど違和感なく、むしろ偏光グラスを掛けている方がしっくりくるという場合も多いから不思議ですよね。
そんな多くの要望にお応えして始まった、ZEALが発信する新メガネブランドから、私がセレクトした2モデルが仕上がってきたのでご紹介。
まずはZE-03(フレームカラー:ガンメタル&シルバー)。
一般的に“切れメガネ”と呼ぶ(←私が勝手にそう呼んでいるだけかもしれませんが…)フレーム上部のみレンズと接続しているだけで、レンズの横部と下部は糸でつってあるモデルで、メガネ本体の自重が軽いため、フレーム重量が気にならない点が良い。
品のあるカッコ良さを残しつつ、見る人にソフトな印象を与えるさわやかなデザインです。
このようなデザインのフレームが好きな釣り好きにはオススメのモデル。
タウンユースでもビジネスシーンでもどうぞ!
そして―。私的に見た瞬間、瞬時に「おっ、これだ!」と直感したのがこちら(↓)。
ZE-04(フレームカラー:ガンメタル&ゴールド)。
とにかく自分好みのフレームデザイン。
以前、出来上がったばかりのサンプリングを前にZEAL OPTICS社を統括する担当マネージャー氏から、「新しく完成したメガネフレームですが、佐藤さんにはこれが一番似合うと思ってね。いいかがですか?」と直々に見立ててもらったモデルでもあるのだが、同時にこのZE-04の実物を見せられた時点で「あ、コレで!」と思わず速攻で手に取ってしまった。
特にフロントトップにだけ挿し色を加えたバイカラーはおしゃれだし、宮城県出身者として、名武将として名を馳せた、かの仙台藩藩主・伊達正宗公の兜を彷彿させるデザインに自然と惹かれるものを感じた。
“キラーン”と、さりげなくゴールドに光る色づかいが実にいい感じで、かつ、ビシッと顔全体をも引き締めてくれるので、特に理工学系の方(ちなみに私は完全なる文系人間ですが…)には個人的にぜひオススメしたいです。
又、日頃からスーツを着用するサラリーマンの方にも似合うと思いますね。
さすがにデスクワークや一般の仕事中に偏光グラスを朝~夕方まで掛けている人はいないと思うが、ZEAL偏光ユーザーであれば、普段掛けのメガネにも「ZEALのフレームを掛けたいなぁ」と思っていた方も多いことでしょう。
全国の“めがねっこ”アングラーの皆さん、ZEAL OPTICS初の新メガネをぜひ一度、眼鏡店の店頭で手にしてみて下さい。
ちなみにメガネのフィッティング(掛け心地の調整)はZEAL OPTICS製品取扱いの宮城県石巻市のタレックス認定プロショップ「めがね補聴器のセガワ」さんにやって頂きました。どうもありがとうございました。
先日の取材を皮切りに6月上旬まで連日、雑誌取材、本取材、TVロケ、DVDロケ、実釣セミナーと続くため、来週からしばし出張続きになってしまうが、今旅はこの新しい相棒と共に色鮮やかな新緑の景色を楽しみながら駆け廻りたいと思っている。
2012年5月12日 |
カテゴリー:製品情報
今年は桜の開花が遅れていたため、当地では大型連休前半まで満開の見頃となっていた。
が、連休後半の大荒れの天候により一気に花が散り、今日も分厚い雲の下、新緑の葉は太陽を待ちわびている。
例年であれば5月中旬までは“狙うはサクラマスのみ!”、海釣りは5月20日以降から本格スタートを切る私もここ近々はロックフィッシュ関連ロケが相次いでいるため、今年に限っては4月下旬の時点で早々にサクラマス釣りを切り上げなくてはならなくなってしまった…(悲)。
大型連休以降、6月上旬まで毎週ロケが重なりタイトスケジュールなのは致し方ないのだが、後ろ髪を引かれる思いを抑え、昨日から心機一転、今期のロックフィッシュゲームを本格始動した。
ここ最近、日本列島は大雨やヒョウ、竜巻、突風、大雨に伴う河川の氾濫(増水・洪水)など人的被害を伴う散々な天候に見舞われているものの、昨日は悪天と悪天の狭間のような1日で“午前中だけ何とか天気がもちそう”ということで、来月発売予定の地球丸「SALT WATER」誌の別冊の取材で宮城県牡鹿半島に行ってきた。
が、新北上川と旧北上川に挟まれた地形でもある牡鹿半島一帯は激濁りで水面には茶色い泡がモコモコ浮いている最悪な水質。雪解けの雪代に田植え作業の代掻き水も伴う、流入する河川のドロ濁りの影響で牡鹿半島の洋上に浮かぶ遥か金華山沖の海域まで実にひどい水質だった。当然、この激濁りではロックフィッシュを狙うのも酷な状況と言え、サクラマスを狙うにしても河川内の釣りはまたしばらくは釣りがままならない状態であることも確かだ。
昨日は、天気がかろうじてもってくれたのもつかの間、午前10時前には真っ黒い雲が牡鹿半島上空に停滞し、稲妻を伴う大きな雷に洋上で遭遇し危険となったため取材を一時中断。近くの漁港の建物の中へ緊急避難し、上空の雷と大雨を何とかやり過ごした。釣竿に使われるカーボンマテリアルは伝導体であるため感電する。よって、雷が近づいている時にはすぐに竿を仕舞うことが大切だ。絶対に竿を上空に向かって立てていてはいけない。最低でも竿を横に寝かせ、その場から離れること。もっとも、一番安全なのは完全に竿を仕舞ってしまうことである。間違っても雷鳴轟く中、釣りを続行していてはいけない。
ようやく雷雨が去ったかと思えば、カメラマンの撮影機材が故障し取材困難となり応急処置のため3時間のロス…。その後、機材を仮手当して何とか使える状態にまでカメラを復旧させたのはいいが、「さて…。では、仕切り直していきましょう!」というカメラマンの言葉むなしく、直後に海上保安庁の臨検に遭い更に30分タイムロス…。「3度目の正直で…仕切り直して!」となったところに雷と大雨(低気圧)が急激に去ったことで猛烈に海が荒れ出し、強風に白波のダブルパンチの中、無理やりロケを続行せざるを得ない状況と、1日を通して数々の苦難に遭遇したロケに見舞われたが、それでも何とか魚を引っ張り出して無事にロケを治めることが出来たのは我ながら幸いだったと思う。
なので取材班と別れ、ようやく帰宅した際には久々に身体がぐったりときてしまった。取材班はその後、東京に帰ったわけだから更に大変だっただろう。
ジャンルは異なれど、釣り媒体における最盛期の取材って実はそれほど多くはないんです。特に誌面(雑誌)はそう。場合によっては滅多にないとも言えよう。ブラックバスやシーバス、アオリイカのようにマーケット市場が莫大な釣り種目であれば常日頃からタイムリー情報を発信し続けることも可能なので最盛期、つまり釣り時期として最高に良いタイミングの取材に当ることもあるだろうが、ことロックフィッシュやフラットフィッシュ、シイラを筆頭とする青物類、ヒラスズキ、トラウト、アユetc…どちらかというと世間的に「季節モノ」と認識されがちな対象魚に至ってはそうはいかない。雑誌の発売時期をその魚種の最盛期にあてがうために、出演者はシーズン前に恐怖の“季節先取り取材”を決行しなければならないのが通例である。とはいえ、この仕事に10年も従事していると、もう慣れっこなので今さら気にならなくなりましたが。
いずれにしても来週からの天気が、どうか“普通”であることを心から祈りたい。
春の天気はコロコロ変わりやすいため、天候急変による危険を感じた時には“引くことも勇気”。せっかくの楽しい釣りが重大な惨事にならないよう、皆さんも安全対策にはくれぐれもご留意の上、これから一層暖かくなる晩春~初夏の釣りを思う存分にお楽しみ下さいませ。
さぁ、日本列島“本格”釣りシーズン突入です!
2012年5月10日 |
カテゴリー:釣行記
世間一般的には、陸上より水の中は春の訪れが遅いと言われている。
ここ宮城県北上川水系では例年3月になるとサケ稚魚の姿を日に日に多く見られるようになり、続いて稚アユやシラウオも遡上してくる。サクラマスのように海から母川へと舞い戻る魚もいれば、それとは対照的にサケ稚魚のようにこれから大海原へと長い旅に出る魚もいる。
←写真中央に写っているのがサケ稚魚。
少々見づらいかもしれないが、お分かりいただけるだろうか―。
稚アユはこれから中流域を目指して川を遡上し、シラウオも春が産卵期のため沿岸~川の汽水域に遡上してくる。稀に、いつしかのサクラマスとなるヤマメもここではルアーに掛かってくることもある。この辺りでは“ヒカリ”と称する、銀化したヤマメ(スモルト)だ。
海から川にあがっていく魚もいれば、川から海に下っていく魚もいて、そう考えれば、汽水域とは川の中の交差点とも言える場所なのかもしれない。
過日、サクラマス釣りをしていると同行していた友人がカワガレイ(ヌマガレイ)の幼魚を釣り上げた。実にかわいらしいサイズでアクアリスト(※熱帯魚愛好家・観賞魚愛好家の俗称)としては思わず、水槽で飼いたくなる大きさだ。この北上川水系、特に河口部周辺には昔からカワガレイも結構多くて、1月~3月上旬の厳寒期には季節柄、対象魚が少なくなる投げ釣り師にとっては格好のターゲットになるため今日まで根強いファンもいるほどだ。勿論、定番の外道であるニゴイに“オゲ”(オオガイとも言う)ことマルタウグイの姿も健在。
カワガレイはカレイ類の中でもアグレッシブな部類で、意外と魚食性も強い。なのでソフトルアーは勿論、時にスプーンやメタルジグにも果敢に襲いかかる。
このカワガレイの幼魚もサクラマス狙いの18gの赤金スプーンにヒットしていた。
それからー。4月下旬の夕暮れ時。この日も日没間際のマズメヒットを期待してサクラマスを狙っていた時のこと。水面に浮遊するサケ稚魚の群れに突如、襲いかかる魚がいた。「ガボッ!」というそこそこ大きな捕食音。この音からして4、50cmほどはありそうだ。ニゴイやマルタウグイなどコイ科の魚もサケ稚魚を襲うことはそう珍しいことではないが、捕食音からして、この音はスズキ科の魚の仕業だ。明らかにコイ科の魚ではない。この場所で考えられるスズキ科の魚は……そう、シーバスしかいない。当地ではセッパと呼ぶ、主にセイゴ~フッコ級がシーズン初めはどうしても多いが、今年初めてシーバスの気配を感じた。
とは言え、季節柄、頭の中はまだサクラマスの事しかない私にとって、ここで急遽シーバスを狙おうとは思わなかったが、「あぁ、そろそろこういう季節か。春本番だな~。」と悟った。
サケ稚魚の流下と稚アユの遡上は海からシーバスを呼び寄せる。稚アユの遡上が本格化する頃、それについてシーバスも川へ入ってくるのだ。おまけに稚アユのみならず、ベイトフィッシュとなるサケ稚魚の数も多いから、シーバスにとっては多くのエサにありつけるチャンス。
大型連休も過ぎ私はこれからの季節、本格的にロックフィッシュを追う。ちょっと、忙しくなりそうだ。
なので、今年は地元の川にシーバス狙いに行けるとしても6月中旬以降になりそうだが、その頃は大型の声も多く聞かれる頃。
海も川もこれからはどんどん良くなる季節。対象魚は何であれ、釣り人達の「釣りたい!」を刺激する。
さぁ、皆さんもそろそろ“本気の身支度”を整えて、フィールドにお出かけ下さいませ。
今シーズンも皆さんが素晴らしい釣果に恵まれますよう、お祈りしております。
2012年5月7日 |
カテゴリー:釣行記
「サングラス」と「偏光グラス」は似て非なるものである。
サングラスは目に入ってくる過度の煩わしい光をレンズの濃さで減光しているだけなのに対し、偏光グラスは過度の光のみならず、サングラスでは防ぐことが出来ない有害な紫外線を偏光膜(レンズ面)で弾き返す働きがある。
よって、ご周知のように偏光グラスは「釣り」という魚と対等する場面では必要不可欠。釣りをしている方であれば納得だが、優れた偏光グラスが「ある」のと、「ない」のとでは正直えらい違いがある。
むしろ偏光グラスが「ない」と本気の釣りが出来ないばかりか、せっかく釣行しても確率面で言えば偏光グラスをしている状態に比べ、その“精度”もおのずと落ちてきてしまう。
自分の狙いたいスポット、狙うべきピンスポットが定まれば、あとはきちんとその場所にルアーやフライ、仕掛けを投げ込んでやればいい。
でも、狙う場所が定まらなければ、より多くの手間を割くことになり、限りあるせっかくの釣行時間のうちの大半を感覚だけで探らなくてはならなくなってしまう。要はタイムロスが発生するのだ。
この時期は一年の中でも急激に紫外線量が増加し、知らないうちに自身の目にかかっている負担も増していく季節。現に、この時期から日焼け止めを塗らず釣行すれば確実に日焼けして帰ってくることになる。皮膚は紫外線を一定の時間以上浴び続けてしまうと赤くなったり、黒くなったりと炎症がはっきりと出るので見た目でその影響が分かるが、パッと見た感じでは眼球に関しては表立った変化は判断が難しい。しかし、皮膚が紫外線で焼けているとなれば、目も同じく焼けているのも事実であり、チリも積もればそれはやがて白内障をはじめとする目の疾患を将来招く恐れがある。よく、冬山をフィールドにするスキーヤーやスノーボーダーが「雪で目が焼ける」と表現するそれは、まさに雪の照り返しによる目の日焼け症状を差す。釣りにおいては水面が雪面に相当する。これを防ぐ意味でも偏光グラスは必須アイテムなのだ。特に年齢的に若い世代の方は、これから先も末永く釣りを楽しんでいく過程において、ぜひ今の段階からご自分の目を大事にしていってほしい。若いうちから、紫外線に対する防御意識を持ち続けることが大事なのである。
そう、言い換えれば、偏光グラスは“目の日焼け止め”そのものなのだ。
日焼け止めはご周知の通り、肌の表面に作用するA波と肌の奥深くに作用するB波を防ぐ目的があるが、それらを効果的に防衛する段階別の数値が決められており、そのグレードは商品パッケージに明記されている。
具体的には次のような数値だ「SPF50 + PA+++」。
値段の高い日焼け止めの方が長時間でも継続的にブロックしてくれるし、汗や水にも強い。又、耐久力もある。そして肌に塗った時のつけ心地も値段相応になっていく。ひと昔前までは、数値の高い日焼け止めは“つけ心地”も重かったものだが、近年では改善が進み、「SPF50 +PA+++」クラスでも使用感が重くなく、乳液を伸ばした時のフィーリングが軽いタイプが増えたことは実にありがたい限り。
一方で目の日焼け止めも同じことが言える。優れた偏光グラスと安価な偏光グラスでは使用感は別物。人の目は一度悪くなると取り返しがつかない。だからこそ、釣りの効率を上げるために留まらず、自身の目を有害な紫外線から守るという、日常における健康意識からも高品質な偏光グラスを着用していただきたいのだ。
日本が世界に誇る偏光レンズのトップメーカーとして知られる、あの「タレックス光学工業」のウェブサイトが先日リニューアルされた。
タレックス偏光グラス愛用者には各界の著名人もその名を連ねる。
ゴルフにドライビング、そしてもちろんフィッシング(釣り)の世界でもそれは同じこと。
私も従来から、同社のラスターブラウン、アクションコパー、イーズグリーン、トゥルービュースポーツ、モアイブラウンを筆頭にシチュエーションごとにそれらを適材適所でローテーションしながら使い分けている。ロックフィッシュゲームにおける偏光レンズの有効性は今さら語る必要はないものであるが、もし偏光グラスを着用することで得られるあの解像度をまだ未体験の方は、これを機にリニューアルされた同社のウェブサイトをご覧頂きたい。
私も「ANGLER’S INTERVIEW」(↓)にお答えしているので、ぜひその点も参考になれば幸いです。
■TALEX(タレックス光学工業)フィッシング特設ページ
http://www.talex.co.jp/fishing/category/salt/interview3.html
2012年5月2日 |
カテゴリー:その他