ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

川の中にも春が来た!

世間一般的には、陸上より水の中は春の訪れが遅いと言われている。

ここ宮城県北上川水系では例年3月になるとサケ稚魚の姿を日に日に多く見られるようになり、続いて稚アユやシラウオも遡上してくる。サクラマスのように海から母川へと舞い戻る魚もいれば、それとは対照的にサケ稚魚のようにこれから大海原へと長い旅に出る魚もいる。

川の中を元気に泳ぎまわるサケ稚魚←写真中央に写っているのがサケ稚魚。

少々見づらいかもしれないが、お分かりいただけるだろうか―。

 

 

 

稚アユはこれから中流域を目指して川を遡上し、シラウオも春が産卵期のため沿岸~川の汽水域に遡上してくる。稀に、いつしかのサクラマスとなるヤマメもここではルアーに掛かってくることもある。この辺りでは“ヒカリ”と称する、銀化したヤマメ(スモルト)だ。

海から川にあがっていく魚もいれば、川から海に下っていく魚もいて、そう考えれば、汽水域とは川の中の交差点とも言える場所なのかもしれない。

過日、サクラマス釣りをしていると同行していた友人がカワガレイ(ヌマガレイ)の幼魚を釣り上げた。実にかわいらしいサイズでアクアリスト(※熱帯魚愛好家・観賞魚愛好家の俗称)としては思わず、水槽で飼いたくなる大きさだ。この北上川水系、特に河口部周辺には昔からカワガレイも結構多くて、1月~3月上旬の厳寒期には季節柄、対象魚が少なくなる投げ釣り師にとっては格好のターゲットになるため今日まで根強いファンもいるほどだ。勿論、定番の外道であるニゴイに“オゲ”(オオガイとも言う)ことマルタウグイの姿も健在。スプーンにヒットしたカワガレイ(ヌマガレイ)の幼魚。

カワガレイはカレイ類の中でもアグレッシブな部類で、意外と魚食性も強い。なのでソフトルアーは勿論、時にスプーンやメタルジグにも果敢に襲いかかる。

 

 

このカワガレイの幼魚もサクラマス狙いの18gの赤金スプーンにヒットしていた。

 それからー。4月下旬の夕暮れ時。この日も日没間際のマズメヒットを期待してサクラマスを狙っていた時のこと。水面に浮遊するサケ稚魚の群れに突如、襲いかかる魚がいた。「ガボッ!」というそこそこ大きな捕食音。この音からして4、50cmほどはありそうだ。ニゴイやマルタウグイなどコイ科の魚もサケ稚魚を襲うことはそう珍しいことではないが、捕食音からして、この音はスズキ科の魚の仕業だ。明らかにコイ科の魚ではない。この場所で考えられるスズキ科の魚は……そう、シーバスしかいない。当地ではセッパと呼ぶ、主にセイゴ~フッコ級がシーズン初めはどうしても多いが、今年初めてシーバスの気配を感じた。

とは言え、季節柄、頭の中はまだサクラマスの事しかない私にとって、ここで急遽シーバスを狙おうとは思わなかったが、「あぁ、そろそろこういう季節か。春本番だな~。」と悟った。

サケ稚魚の流下と稚アユの遡上は海からシーバスを呼び寄せる。稚アユの遡上が本格化する頃、それについてシーバスも川へ入ってくるのだ。おまけに稚アユのみならず、ベイトフィッシュとなるサケ稚魚の数も多いから、シーバスにとっては多くのエサにありつけるチャンス。

大型連休も過ぎ私はこれからの季節、本格的にロックフィッシュを追う。ちょっと、忙しくなりそうだ。

なので、今年は地元の川にシーバス狙いに行けるとしても6月中旬以降になりそうだが、その頃は大型の声も多く聞かれる頃。

海も川もこれからはどんどん良くなる季節。対象魚は何であれ、釣り人達の「釣りたい!」を刺激する。

満開の桜と新緑の葉が瑞々しい季節。

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、皆さんもそろそろ“本気の身支度”を整えて、フィールドにお出かけ下さいませ。

 

今シーズンも皆さんが素晴らしい釣果に恵まれますよう、お祈りしております。