ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ワラサ好調!!の仙台湾

先日は宮城県仙台湾にジギングへ。

狙いは今が旬のワラサ。

例年だと仙台湾のワラサ釣りは今頃がピークだが、今年は水温も高めに推移しているので今後もうしばらく釣れ続きそうな海況だ。

この秋は2回ほど予定していたジギング釣行もその度に台風の影響で出船中止になり、当日は“3度目の正直”でようやく出船できた。

連日、絶好調に釣れていることもあってこの日の乗船客は満員御礼。右舷10人、左舷10人、一艘に20人が乗り合いワイワイガヤガヤ状態で大盛況だった。改めてジギングの人気の高さがうかがえる。

塩釜港から沖へ走ること1時間少しで、仙台湾沖の水深40m前後の砂地のポイントに到着。

この砂地のボトムにメロウドが湧き、それを狙ってイナダ・イナワラ(※イナダとワラサの中間サイズ)・ワラサが集まっている。魚探にはボトムから3m以内に最も強い反応が出ていて、上にいくにしたがって反応は極端に薄くなる。最上部でもボトムから5、6mまでしか反応が出ていない。典型的な“底べったり”のメロウド偏食パターンだ。よって、狙うレンジは完全にボトム。

ちなみにメロウドの正式名称はイカナゴ。英名でサンドイール。夏は砂に潜って休眠します。メロウドは北関東~東北での地方名で、これが北海道に行くとオオナゴという地方名に変化します。

開始1投目から早々に200gのメタルジグにヒット。案の定、完全にボトムでのヒットだった。

フックアップと同時にワラサ特有のグングンと首を振るファイトは楽しい。それに何と言っても相手は青物。

強烈に絞り込まれるロッドに、響き渡るドラグ音、人間と魚が本気でぶつかり合っている感覚はまさに「ファイト」という名に相応しい。

 加藤さんワラサ(1)                              

 

 

 

 

 

加藤さんワラサ(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

オフショアジギングのみならず、ショアジギングやマグロのキャスティングゲームにも精通するエキスパート・加藤さん(↑)はスピニングタックルとベイトタックルを両方使い分けて次々にワラサの釣果を重ねていました。又、人気急上昇中のスロージギングも積極的に導入していたのが印象的でした。

 

 ワラサ(1)                              

 

 

 

 

 

ワラサ(2) 

 

 

 

 

 

 

私もワラサの引きを存分に堪能(↑)。

気分、爽快です。

でも…200gのメタルジグをシャクリまくるうえに70cmを超えるこのサイズがガンガン釣れれば…さすがに腕が痛くなります(翌日から筋肉痛になりましたが…)。

 

粕谷君ヒラメで、200グラムのジグをしゃくりながら「タックルが重たくて疲れる~」だの「手が痛くてもうダメだぁ~」とか言いつつも、私の隣席でワラサのみならずヒラメやホウボウといった底モノをキャッチしている男が。

さすらいのトラウトマン・粕谷君(←)もこの日は珍しく青物ジギングへ参戦。

 本人いわく、人生で初めてヒラメを釣ったそうです。

 

 

粕谷君ホウボウ(1)専門分野の淡水トラウトとはシチュエーションもタックルもまるで異なる世界だが、そこは根っからの釣り師。「23gのスプーンより重たいルアー扱ったことない」とか「ミノーのトゥッチとはロッドの操作角度が違うからやりづらい」とか、“あーだ、こーだ”言いつつも、開発中だというプロトタイプのメタルジグを駆使して常にロッドを満月状態に曲げて楽しそうに海の魚とやり取りしている様子を見ると、なんだかんだいっても典型的な釣り人ですね。

 ホウボウ(2)                               

 

 

 

 

 

ホウボウ(3)

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、ホウボウはとても美しい魚です。色味的には熱帯海水魚の次元ですからね(水槽で飼いたいくらいです)。

砂地のボトムを這って歩くこの魚は、私的に「釣りの対象魚」として見た場合にはヒラメやコチ、カレイと共にフラットフィッシュの仲間として捉えている。

ホウボウは甲殻類も捕食しているが、おとなしそうな顔に似合わず、200グラムのジグを平気で襲うフィッシュイーターでもあるから凄い。

 

この日のワラサは終日ボトムでばかりヒットが続いた。ヒットレンジはベタ底~5m以内(特に3m以内がアツイ!!)なので、ボトムから10m巻き上げたらまたすぐに着底させてジャークを開始、という釣り方。

ワラサ

 

 

 

 

 

 

 

ジャークパターンもジャカジャカ巻きやワンピッチスロージャーク、ハイピッチショートジャーク、ロングストロークジャーク&フォール、ジャーク&ステイ(止め!)もどうも反応悪く、私はジグを斜めに引っ張るベベルジャークでヒットに持ち込みました。メインベイトがメロウドに特化されているだけにジグのシルエットも大事ですが、ジグのスライディング角度や滞空時の姿勢がこの日は“より重要”だった気がします。それから色。当日はジグのカラーは8割方、ピンク系が圧倒的に反応良かったのも印象的だった。

 

この日のヒットジグジグは様々なものを用いたが、その中でもこの日メインとなったのが撃投ジグ200g(カルティバ)【写真上】とヒラジグラ150g(ザウルストレイン)【写真下】。当日、この2つはワラサの反応がとりわけ良かった。

 

 

私の場合、ジギングでは通常はピンク系カラーから投入することが多い。特に朝イチや魚の活性が非常に高い状況ではピンクはより多用するものの、さすがに日中はご当地の場合、メロウドに合わせたナチュラル系カラーはじめ、イワシカラー、ブルー、グリーンゴールド、シルバー系などカラーローテーションしつつ反応を探って釣果を重ねていくことが多いのだが、この日に限ってはイワシカラーでは2本、グリーンゴールドでは1本、他の色ではヒットなし…と、ナチュラルカラーへの反応がいま一つだった。

 

特定のベイトの群れに付いている個体はルアーセレクトも時に異常な程までに選り好みし、シビアなタックルセレクトを求められる局面もあるので、釣行の際はメタルジグの重さ・形状のみならずカラーも複数持参したほうが安心だろう。

 

例年、9月・10月は台風シーズンで海況はコロコロ目まぐるしく変化するが、天気の穏やかな日に恵まれれば良い釣りが出来るのも秋の海。

まだまだ釣れ盛る仙台湾のワラサジギング。

大規模な砂地がある仙台湾ではワラサの大群が沸く一方で、石巻沖~女川沖の海域では深場狙いでのブリの釣果も聞こえてきますので、一発ブリ狙いのジギングもよし、ワラサの数釣りもよし、それぞれお好きなスタイルで青物ゲームを存分に楽しみましょう。

ぜひお出かけ下さいませ。

入門者の方にもオススメです!

 

■タックルデータ

その1

●ロッド:ソルティーステージ・ライトジギング

     SLS-60-63 180Coastal Special

●リール:ステラ8000H

●ライン:シーガーマルティア2.5号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス50lb

●フック:カルティバSF-41S 5/0

●ルアー:撃投ジグ125g・150g・200g、ヒラジグラ150g

     背黒200g、鉄ジグ130g

 

 その2

●ロッド:5.10ftジギングロッド

●リール:ツインパワー5000

●ライン:シーガーバトルJライト2号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス50lb

●フック:カルティバSF-41S  5/0

●ルアー:その1同様

 

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXアクションコパー

 

★仙台湾ワラサジギング遊漁船<塩釜地区>

えびす屋釣具店・えびす屋丸

【受付番号022-362-2220】

ワラサジギング料金(乗合船)は1名9000円。