ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

北の大地を釣り歩く。(9)

ロックフィッシュのみならず、カレイ釣りフィールドとしても素晴らしいポテンシャルを秘める苫小牧

 

 

 

 

 

 

 

話に聞いていた通り、苫小牧のマガレイ釣りのポテンシャルは本当に凄まじい。

久々のカレイ釣り。夢中になって真剣に釣ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30cm強を筆頭に40cm近いのも平気で釣れてくる。

稀に手のひらクラスのマガレイも掛かると、操船しながら一緒に釣りをしている「琉駕(旧名:ボイジャー)」船長の安瀬君が「あ~こりゃ、小さいですね~(笑)」と苦笑いするが、マガレイに関しては大型漁礁が基準となっている私にとっては特別小さいとは思えない。むしろこれが普通サイズでは…。それもそのはず。仙台と苫小牧のスケールの違いというか、あまりにも違い過ぎるマガレイのアベレージサイズのギャップに返す言葉もなかったというのが本音だ。

更には40cm弱のマガレイが2枚同時にヒットすることもあり、そうなると通常のカレイ竿では相当な手ごたえになる。

なるほど、まさに病みつきになる面白さである。

これはぜひともルアーアングラーにもオススメしたい釣りである。

 

自身、初めてキャッチしたスナガレイ(↓)。

腹面の黄色い線が非常に鮮やかなスナガレイ。初めて釣りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

スナガレイ(頭部)

 

 

 

 

 

 

 

 

目つきはバトラ(ゴジラ好きの方ならお分かりになるかと思いますが)のような鋭さがカッコいい。

スナガレイ(表面)

 

 

 

 

 

 

 

スナガレイ(腹面)

 

 

 

 

 

 

 

スナガレイは腹側の黄色い線がご覧の通り、非常に鮮やか。

 

そして操船しながら竿を出していた安瀬君が堂々たる肉厚のマガレイ40cmオーバーをキャッチ(↓)。

見事!40cmオーバーのマガレイをキャッチした安瀬船長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これもマガレイなの!? デカいね~!」と言ったら、「苫小牧ではこれが普通です。もっとデカいのいるんですよ。」とあっさり返されてしまった。ちなみにマガレイの40cmオーバーって私は初めて見ました。

なんというポテンシャルの高さ。もはや脱帽です。

ちなみに本州で40cm以上に成長する大型カレイと言えば一般的にはマコガレイを想像する人が多い。

あとは北関東以北の地域に多いイシガレイと東北の三陸沿岸に多いババガレイ(ナメタ)、希少種であるマツカワとホシガレイくらいしか思い浮かばない。

よって、マガレイで40cmを超える、50cmを超える、という事柄には今一つピンとこない方がほとんどだろう。

それから本州沿岸でおなじみのマコガレイが生息しているのは水温の関係上、北海道では道南エリアの一部までに限定されていることもぜひ知っておきたい。

よってマコガレイは本州とは諸事情が異なり、道内ではメジャーな魚ではなく、マガレイと本州のマコガレイに変わる存在であるクロガシラガレイがカレイ類における北海道の2大人気ターゲット。

その他にもクロガレイ、アサバガレイ、ヌマガレイ(カワガレイ)、ソウハチ(ソウハチガレイ)やスナガレイ、ババガレイ(東北の三陸地方では「ナメタ」の地方名で知られている)、イシガレイ、マツカワ(マツカワガレイ)、そしてカレイ類最大種であるオヒョウ(英名:ハリバット)などなど多くの種類のカレイが生息している。

まさに北海道はカレイ王国なのだ。

 優に30cmを超えるマガレイが普通に釣れるとは…。凄い海です、苫小牧!!                              

 

 

 

 

 

 

こんな肉厚の大型マガレイがガンガン釣れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

35cm前後の良型(個人的には大型に含みますが)マガレイを釣って存分に堪能しているところで、安瀬君が「佐藤さんにぜひ狙ってみてほしい魚がいるんです。タカノハ狙いに行きませんか?もしかしたら…釣れるかもしれません!」と提案してくる。

北海道ではマツカワ(マツカワガレイ)のことを「タカノハ」という地方名で呼び、道内でも非常に珍重されている。

カレイ釣りファンの方ならご周知の通り、マツカワはホシガレイと並んで高級魚としても有名だ。

もちろん、数が少なく希少価値の高い魚種だけにソウハチガレイやマガレイのようにバンバン釣れる種類ではないが、苫小牧~日高方面は道内でも指折りのマツカワの釣獲比率が高いエリアとして旧来より知られている。

現に室蘭や苫小牧といったロックフィッシュのスーパーメジャーフィールドではアイナメ・ソイ狙いのテキサスリグやジグヘッドリグにマツカワがヒットすることも特別珍しいことではなく、これまでも多くのマツカワがソフトルアーで釣り上げられている。

カレイであるマツカワはヒラメのような鋭い歯はないが、ヒラメ同様に大きな口をしており、カニやエビ、そして小魚をも捕食するかなり獰猛な性格の持ち主。つまりフィッシュイーター的要素を併せ持ったカレイということになる。

この傾向はソウハチやマガレイ、ババガレイ(ナメタ)、イシガレイ、三陸沿岸で人気の高いムシガレイ(ミズガレイ)、ヌマガレイ(カワガレイ)にも当てはまる事項である。マガレイやババガレイは数あるカレイ類の中でも口が小さいこともあり見た目こそおとなしそうだが、意外に思う方もいるかもしれないがイカナゴ(コウナゴ)やカタクチイワシを襲って捕食することも珍しいことではない。

又、ヌマガレイは東北の北上川水系でのサクラマス釣りの際にスプーンやメタルジグでも度々釣っているし、北海道の湿原河川でイトウを狙っていた時にもミノーで掛けたことがある。又、東京の友人は東京湾内でシーバスを狙っていてバイブレーションプラグの中層リトリーブで48cmのイシガレイを釣っている。

それに北海道ではクロガシラガレイが、東北ではマコガレイにおいても度々ワームフィッシングでの釣果が聞かれる。

そういう点から考察してもカレイ類は私たちが思っている以上にルアーフィッシングで狙える要素があることがお分かりいただけることだろう。

エサ釣りのみならずルアーターゲットとしても人気のヒラメ・マゴチに続き、カレイを含めた“3大フラットフィッシュゲーム”が今後、明確な形として確立できれば、海のルアー釣りはもっともっと面白くなるはずだ。

 

次回に続く。