ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

シイラ舞う海、ワラサ群れる海。

 

シイラ

キャスティングで仕留めたシイラ。

ペンシルベイトに猛然と襲いかかる、激しい出方でした。

 

ワラサ

ジギングで仕留めたワラサ。

80センチちょいの5キロ超えなので引き味も◎です。

 

キャスティング!!にジギング!!

大海原に繰り出し、時には力と力がぶつかり合う、豪快なソルトウォーターフィッシングの世界。

シイラの引きは最高の一言です。

そんな今回は「青物」のお話です。

今年は黒潮の蛇行が報じられ、北海道の道東海域でクロマグロの豊漁が伝えられる一方、冷水系のサンマの南下が遅れ主要港の水揚げに大きな支障が出ていたわけですが、それだけに当初は全体的に日本沿岸の水温が高いものと予想され、事実5月から仙台湾ではヒラマサ・フィーバーが巻き起こり、このままシイラの季節に一気に突入か!?と思えば、予想外に遅れに遅れるものでした。

 

特に三陸の金華山沖の水温は低めに推移し、カジキ狙いのビッグゲーマーの釣況も不調、更には8月のお盆前に自身もシイラ狙いで沖に繰り出すものの、遭遇するのは決まって無数のサバとワラサだけ。シイラはまったく姿が見えず、という状況でした。

8月下旬になってようやくシイラの姿がちらほら見えてきたというので、少し時間をおいて過日、タイミングを図って仕切りなおしてきました。

9月中旬のこの日は晴天。ナギも良いものの、沿岸海域は河川から流れ出ている雨の泥濁りで濁りがきつく、相当な沖まで走らないと水の透明度が好ましくない。

水温計と照らし合わせつつ、シイラがいそうな浮遊物や潮目を探しながら沖へと走ります。

第1投目、私が投げたジャーキングペンシルに小型ながら猛然を襲い掛かりヒットに至ったのを皮切りに、「投げては移動」を繰り返しながら広範囲を拾い釣り展開。

シイラそのものの数が少ないため、遭遇したシイラは一撃で仕留めなければなりません。

その時、そこに投げたルアーの最寄りにいたシイラが喰ってくるのでサイズを選べないのが難点ですが、それでも全員まんべんなくシイラをキャッチ。

奥田さんはポッパーとペンシルで。

シイラ(奥田さん)

 

井上さんはトップに出きらない魚を狙い、フォローベイトとして投入したフローティングミノーで。

シイラ(井上さん)

 

この日の最大のシイラは加藤さんがキャッチしたメーターオーバーのオス。

メーターオーバーのシイラ。

シイラ用ではなく、あえてヒラマサ用のS字系スライドアクションの特大ペンシルを投げて一撃でヒットに持ち込んでいました。

オスのシイラです。

余談ながら色といい、形といい、オスのシイラは個人的には“ガチャピン”に見えてしまうのですが(笑)。

 

釣りをしていると、海面に大きな背ビレが見えたので一瞬「サメ?」と思って、近寄ると……

サメの背ビレかと思いきや…

サメではなく、500キロ以上はあると思われる(船長いわく)大きなマンボウがポカポカと泳いでいました。

近づくと巨大なマンボウでした。

例年マンボウは7月頃~秋にかけて三陸沖でも多々見かけます。特に宮城県金華山沖や岩手県重茂半島の魹ヶ崎沖では見かけますね。

潮流の関係でマンボウが集まりやすい海域なのでしょう。

 

再び、シイラに狙いを定めると今度はマンボウではなく、本当のサメが寄ってきて目の前でシイラを襲い出します。

獰猛なフィッシュイーター・シイラといえども……相手がサメではさすがに敵いません。

弱肉強食の自然の定めが目の前で繰り広げられるわけですが、こうなるとシイラは一目散に逃げるのでサメが荒らしまくった後では釣りにならなくなります。

私が例年、金華山沖で見かけるサメはアオザメ、ヨシキリザメ、シュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)が多く、震災前ではありますが、やはりシイラ釣りに出た時に船の真下を巨大なシュモクザメがヌ~と泳いで行った時には……さすがに恐怖を感じましたね。

それも沖合ではなく金華山瀬戸のちょっと沖だったのでビックリしました。本来、南方の外洋に多いシュモクザメですが、こんなにも岸の近くまで寄るものなのか…と―。

いずれにしても巨大ザメの、あの存在感はハンパないです。

 

さて、シイラのキャスティング・ゲームを満喫したところで、今度はジギング・タイムへ突入。

ワラサを狙います。

第1投目で井上さんがキャッチ。

ワラサのヒットに船内が盛り上がります!

ヒットルアーはチャートカラーのジグでした。

 

ワラサのヒットが続きます。

続いて私にも。

色々ローテションした中でもこの日、ヒット率が高かったのは写真の通り、撃投ジグレベル180gのピンクです。フックはシングルフロント50ショート(SF-50S)の7/0。

スイベルはタフステンスイベルで接続しています。

カルティバ撃投ジグレベル180グラムが好調でした。

撃投ジグレベルは「レベル=水平」の名の通り、ジャークとジャークの間に“ため”を作れるので、その時が「喰わせどころ」になります。

ラインスラックとスラックのテンションの強弱を利用すると楽に“ため”を作ることが出来ます。

このジグはジャークとジャークの間に一瞬だけピタ!と動きを止めて、水中を舞うジグが水平になる瞬間を意図的に作り出しやすいジグなのでショアジギングだけでなく、オフショアジギングでも出番は多いです。

イメージとしてはバス釣りで有名なセンコー(ゲーリーヤマモト/ヤマセンコー)のノーシンカーリグの水平フォールを思い浮かべて頂ければ、分かりやすいと思います。あれをメタルジグで演出するのです。

 

ヒットジグが見つかったらカラーローテーションもしていきますが、今日はナチュラル系カラーのジグにはすこぶる反応が悪く、アトラクト系カラーのジグにばかり反応が出ました。

加藤さんのワラサ。鉄ジグのオレンジカラーでヒットしていました。

ワラサ(加藤さん)

 

ご当地ごとの定番カラーは勿論ですが、その日によって反応するジグの色に差が出ることがあるので、カラーは同じグラム数でも複数色用意したほうが良いと思います。

私はピンクの他にグローゼブラ、シルバー、イワシ、メロウド(オオナゴ)など様々なカラーを投入しましたが、今回に限っては私にはやたらピンクにばかり掛かる状況でした。他の皆さんはチャートやオレンジに当たっていました。

その後、井上さんにベイトタックルのドラグがずっと出されたままの大物がヒットし全員が見守る中でのビッグファイトが繰り広げられましたが無念のフックアウト。

おそらくワラサより大きいブリでしょう。ヒットカラーは先程同様にチャートカラーのジグでした。

 

奥田さんはヒラメもキャッチ。

ヒラメ

底モノはヒラメ以外にも婚姻色に染まり始めたオスのアイナメもキャッチしていました。

北国の秋・冬のロックフィッシュシーズンもそろそろの兆候ですね。

 

いずれにしてもワラサはまだ群れが完全に固まっていなく散発的なヒットが多かったですが、これから10月中旬にかけてピークに達するでしょう。

 

キャスティングでのシイラに一発大物のブリ狙いもよし、ワラサの数釣りもよし。

釣り場や釣り方も個々のスタイルで楽しめる大海原の釣り。

力と力がぶつかり合う、ファイティング・ソルトウォーター。

 

好機はまだまだ続きます。

皆さんも大物求めて、秋の海へとお出かけください。

 

■タックルデータ(シイラ用キャスティング)

●ロッド:6.3ftシイラ用オフショア・キャスティングロッド

●リール:ステラ5000H

●ライン:シーガーマルティア(PE)2号

●リーダー:ショックリーダー40lb

●フック:カルティバST56、STX58 ♯1/0、♯1  ♯2

(※いずれもリリースを手早くするためにバーブレスにして使用)

●ルアー:マギーガーラ・ジャーキングベイト“ドルフィン”

     パンプキン、クレイジースイマー、

     レンジポッパー、ポッピングベイト

     オシアペンシル、トビペンシル

     ミスカルナ、オンデオンダ

     スーパージャークベイト、レンジバイブ100ES

     アイルマグネットダイエット120F

 

■タックルデータ(ワラサ用ジギング)

●ロッド:5.10ftオフショア・ジギングロッド

●リール:ツインパワー5000

●ライン:シーガーマルティア(PE)2号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス50lb

●フック:カルティバシングルフロント50ショート7/0

●ルアー:撃投ジグレベル180g、撃投ジグ200g

 

●偏光グラス ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ TALEXアクションコパー

 

★宮城県牡鹿半島ルアー・ガイド船<石巻地区>

■幸丸(内海船長)【受付番号090-1490-3622】

「釣り東北2013年10月号」発売

★プロズワンからのお知らせ★

9月25日(水)釣り東北2013年10月号(釣り東北社)が発売されました。

 ■佐藤文紀×小沼正弥 上越キジハタボートロック

 

ぜひ、ご一読下さいませ。

「SALTWATER 2013年11月号」発売

★プロズワンからのお知らせ★

9月21日(土)SALTWATER 2013年11月号(地球丸)が発売されました。

  

■連載

サカナサク、海の旅。~東日本太平洋沿岸の現在(いま)を歩く~

第6回 宮城県山元~松島

文・題字・画=佐藤文紀

 

ぜひ、ご一読くださいませ。

秋、真っ盛り。

先日は中秋の名月。

お月見。中秋の名月です。

「秋」という季節は、季節の流れが本当に早いと感じます。

冬にむけての時間が加速する印象が強いです。

 

昨日からお彼岸に入りましたね。

つい2週間前に聞いたのが今年最後のセミの鳴き声になりそうです。

秋はセミに替わり、バッタの季節。

ショウリョウバッタ

過日、ロケ中にショウリョウバッタを見かけました。

緑の茂みの上の写真、どこにいるか分かりますか?

 

原っぱで虫探しをはじめると、童心が蘇ってきますね(笑)。

 

さて、本日は夕方から今後のロケスケジュールと内容に関する編集会議の日です。

出版社さんも私も休日返上です。

 

来週から3週連続ロケ続きなので気が引き締まります。

とはいえ、相次ぐ移動に釣りモノもバラバラなので、タックルセッティングは何気に大変です。

 

また少し落ち着くまでプライベート釣行はお預けになりそうですが、ロケ先では毎度毎度が一遇の釣りとなるだけにそれもまた楽しみでもあります。

 

本日から3連休を満喫するという方もいらっしゃるでしょう。

先週と違い、この3連休は全国的に好天に恵まれるのではないでしょうか。

秋の行楽シーズン。残暑も落ち着き、川も海も魚が湧いて活気が溢れますよね。

渓流では秋色を纏ったヤマメの大物が釣れているようです。先日も釣友が迫力満点の39センチのヤマメを手にしていました。

渓流釣りファンにとっては最後の追い込み時期ですからね。

 

その一方で、秋海は青物が全開モード!!

先日は無理矢理予定を空けて強行しましたが、天気も良くキャスティングでシイラ!ジギングでワラサ!の“青物豪華2本立て”の釣りがとてもエキサイティングでした。

特にシイラは高校1年の時に乗合船に乗って初めて狙って釣った時に爆釣を経験し、それ以来、この15年間、自分の中で一番好きな青物になりました。

群青色の海にシイラ舞う。

日常ではありえない色の魚が釣れる喜びは、まさに至福の瞬間。

本当にシイラの色って、「きれい!!」の一言に尽きます。

しかも水面を滑走するトップウォータープラグに背ビレを立てて猛スピードで突進し、ルアーを咥えて高々と激しいジャンプを繰り返すファイトは、それだけで興奮を掻き立ててくれる素晴らしい魚です。

昨年はスケジュールの都合上、シイラ釣りに1度も行けなかったため、「昨年の分まで楽しむ!」と意気込んで今年はようやく堪能してきました。

 

皆さんもどうか良い週末をお過ごしください。

ダブルウェーブ「オレンジタイガー」最終テスト釣行!

 

ヒラメ

ヒラメ!

メバル

メバル!

クロソイ

クロソイ!

これらは前回お伝えしたバークレイ/ガルプSWダブルウェーブ3”の新色「オレンジタイガー」のプロトサンプルによる先週おこなった最終テスト時の様子。

 

“オレンジタイガー”とはこの色です。(※パッケージはサンプルです。)

オレンジタイガー

 

例年8月~10月になると北国の海も水温がピークに達しキャスティング、ジギング共に青物フィーバーと化し、ロックフィッシュ釣行される方はハタ生息圏を除き、少なくなる季節かと思われます。

が、これは別に季節外れの釣りというものではなく、アイナメにしてもソイにしても捕食に適するエサの量は相変わらず多いので魚がいなくなるわけではありませんが、専門に狙うアングラーが季節柄少なくなるだけで実は意外と釣果に恵まれることも少なくありません。

ただし、この時期は釣り場ごとに「喰う」・「喰わない」がはっきり出やすいので、日中に長時間粘って継続的に釣り続けるよりも「朝」か「夕方」、あるいは「夜」に狙いを定めて短期集中型の釣りを実践した方が結果的に魚を獲りやすい時期だとも言えるでしょう。

多少条件が悪くても魚がいる限りは釣る方法はあるので、そのあたりで製品の性能差を見極めるには適しているので自分の釣り優先というよりは製品テストに適する季節でもあります。

いずれにしても「発売する・しない」問わず、せっかく試作品を作っても、釣れる季節に釣れるだけ釣るのは容易いこと。

でも…テストとしては不十分になってしまう。

商品化は、試作で作った製品の良い面と良くなかった面を双方照らし合わせて改良を重ねて総合的に判断しなければなりません。

釣れにくい時期でも結果を出せる製品でないと商品化の意味はない、というのが私の思う製品開発の根底です。

さて、アイナメとソイに限って言えば、水温の高い時期と水温の低い時期は、その目安として10m前後の水深が確保されている釣り場が有力です。

というのは水温が一定の範囲内での温度に保たれたスポットの方が、魚が口をつかいやすい条件が揃います。

 

最近は午前便が青物ジギング、午後便はロックフィッシュゲームに勤しんでいるという宮城県石巻市「幸丸」さんにお声掛け頂いたので、この日夕方狙いでおじゃましてきました。

午後3時出船の午後6時帰港の3時間の釣りです。

 

この日は新色「オレンジタイガー」のダブルウェーブ(最終プロト)を同船の方々全員に配布し、自由に試して頂きました。

リグは浮かせた状態からのフォールアクションで魚を喰わせたいので私はジグヘッドリグ主体に釣りを組み立てました。

ジグヘッドの場合、テキサスリグ以上にグラム数の違いでアタリの出方やバイト数にモロに影響が出るので1/4ozと3/8ozをラインの号数を変えてそれぞれスタンバイ。

ちょっとの重さの違いでもフォールの滞空時間とアクションの強弱、フォールのバランスが異なるので、それが釣果差にも影響を及ぼします。

スタートフィッシングから数投目で、いきなりヒラメがバタバタと船中4枚立て続けに釣れます。

 

ヒラメ!ヒラメ!ヒラメ!

ヒラメ1

ヒラメ2

ヒラメ3

底から少し浮かせてフワフワする状態を維持すると「ガツ!」とヒラメの喰い上げバイトが出ます。

根周りだけにヒラメも多いようです。

 

しばらくすると急に釣れなくなり、ヒラメのアタリよりは控えめな生命感が続出します。やはりフォール中にアタリ集中。

25cm前後のメバルがポンポン釣れます。

メバル!メバル!メバル!

メバル1

メバル2

メバル3

メバルが続きます。

余談ながら震災前、私が牡鹿半島でメバルを専門に釣っていた時期の一つに例年7月~8月の日中パターンがありました。もちろん夜釣りもしましたが、夜と昼では釣り場が違うのです。

厳密には小型の数釣りと大型に狙いを絞った釣りでは明確な線引きしていました。数釣りの延長に大物がくることはないに等しく、大物を獲る場所には小型がたくさんいることもなかった経験から同じメバリングといえども分けていました。

真夏の日中に尺メバルあるいは尺に絡むメバルが釣れるという世間一般的なメバルゲームとは少々かけ離れたイメージのためか、釣り場付近で他の釣り人を見かけることはなかったものの、真夏の日中はメバルが定位する水深と場所が限定されるので、ポイントを絞りやすい一面もあります。

そのため魚が広範囲に散らず、結果的に良型や大型を狙いやすくなるケースが存在するのです。

 

話は戻り、メバルを楽しく釣っていると更に細かいアタリが。

なんと!メバルと入れ替わるように連発したのはアジでした。

アジ連発

大量に群れが入ってきたようです。それも25~28cmのまずまずサイズのアジが写真の通り、ダブルウェーブのオレンジタイガーにガンガン喰ってくるから凄いですよね。

1尾目が釣れた時には「え!?」と驚きましたが、さすがに青物。アジも成長に従いダブルウェーブを平気で喰ってくるフィッシュイーターに変貌します。

ちなみにリグはクロソイ用3/8ozジグヘッドリグのままです(笑)。

想定外のアジの回遊に盛り上がり、みんなアジを狙い出すわけですが私はメバルタックル一式も持参していたため、専門にアジを狙うにはこちらの方が適しているだろうとフロロ3lbに軽量ジグヘッドにガルプSWベビーサーディン2”を投入して数釣りに走りましたが……なぜかこちらにはまったくアジのアタリが出ずの予想外の展開。

逆にソイ狙いのロックタックルにオレンジタイガーカラーのダブルウェーブで攻めている方々にアジが果敢に釣れ続きます。まったくもって不思議な現象です。

 

その後、アジの回遊も途切れたのかパタリとアタリが遠のいたと思ったら、今度は突然クロソイの連続ヒットタイムに突入。

アベレージサイズのクロソイ。40センチは優に超えています。

クロソイアベレージサイズ

アジの群れが回遊してきたことでボトムの穴の中や物陰に隠れていたクロソイ達の活性が飛躍的にあがったのでしょうか。

クロソイの大きさは最少が30後半、最大は51センチでした。平均は40~45センチほど。バイトが出るのは決まってフォール中で、ボトムから2m~1mほど浮かせた状態で喰ってきます。

そこはサスペンドするソイの習性にちなんだ釣り方が必要になるところです。

オレンジタイガー大変良く釣れます!

ジグヘッドリグのゆっくりしたフォールがマッチする釣り方につき、この場合はスピニングタックルにPEラインが必要不可欠。

キャストして一度、底取りしたらロッドを大きくゆったりとしたストロークであおり、リグを浮かせてフォールの時間が長くなるように操作しながらアクションさせていきます。

 

こちらは同船者の方が釣ったクロソイ。リグは3/8ozライトテキサス、口の奥に見えるのはソイ狙いの定番・ホワイトグローカラーのダブルウェーブ。

ソイの定番!ホワイトグローのダブルウェーブライトテキサスでも1尾!

言わずもがな、安定した釣果が望める鉄板カラーです。

 

釣果はどんどん積み重なります。

メバルやアジなど30センチ以下の魚もヒットもありますが、デカいクロソイやヒラメを本命とした釣りが前提につき、根の起伏が激しい場所ではPE0.8号+フロロ20lbリーダー、根の緩やかな場所ではPE0.6号+フロロ10lbリーダーを組んで正解でした。同じ場所に大小様々な種類の魚が混生している釣り場だとタックルの選択に迷いますが、ライトタックルを使っている時こそ案外デカいのが喰ってしまったりするので、大物狙いであれば最初からそれ相応のタックルを使った方が、のちのち後悔は少ないかもしれません。

ソイが掛かると、根にグイグイと突っ込んでいくのでPE0.6号と組み合わせたリーダーが10lbでは心配になり、12lbか14lbまで上げようか、あるいは思いきって20lbまで上げようかと釣りながら思いました。

オレンジタイガーのダブルウェーブ丸呑みです。

リグを丸呑みされるとリーダー部分がヤスリのようなザラザラした歯にあたるしなぁ…と、考えつつ後ろを振り返ったら操船しつつも船長が今日一番のビッグフィッシュと格闘中。

お見事、51センチのクロソイをキャッチされていました。

船長が釣った51センチのクロソイ

「デカいですね~」と言ったら、「この色(オレンジタイガー)、ずいぶん釣れっごだ!」と返されました(笑)。

 

水温24℃―。

秋の海と秋の空。

時期的に9月ということで、ちょっと渋い釣りも予想しましたが、オレンジタイガーのダブルウェーブにガンガン喰ってくる魚たちを見て、このカラーの有効性と色をのせる本体(ダブルウェーブ)との相性を改めて確信。

最終プロトサンプルを使っての、有意義かつ楽しいテスト釣行となりました。

皆さんも季節先取りの秋ロックをぜひ。

 

 

タックルデータ

■スピニングタックル(1/4ozジグヘッドリグ用)

●ロッド:シューティンウェイSWS-702Lスイミントレーサー

●リール:ステラ2500

●ライン:シーガーTENYA0.6号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス10lb

●ジグヘッド:OHラウンドヘッド(JH-11)1/4oz

●ルアー:ガルプSWダブルウェーブ3”オレンジタイガー(プロト)

 

■スピニングタックル(3/8ozジグヘッドリグ用)

●ロッド:シューティンウェイSWS-702Lスイミントレーサー

●リール:ステラC3000HG

●ライン:シーガーPE0.8号(試作品)

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20lb

●ジグヘッド:OHラウンドヘッド(JH-11)3/8oz

●ルアー:ガルプSWダブルウェーブ3”オレンジタイガー(プロト)

 

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXアクションコパー

 

★宮城県牡鹿半島ボートロック船宿<石巻地区>

■幸丸(内海船長 )【受付番号090-1490-3622】