今はシャローが狙い目の牡鹿半島
この日は宮城県牡鹿半島ボートロックへ。
アイナメ狙いです。
が、しかし……海は相変わらずの濁り。
秋に底荒れして以来、ずっとこの水色が続いています。
この冬の牡鹿半島の水色はどうもおかしいのです。
冬なのに水が澄まずに慢性的に濁りっぱなしなのも珍しい。
出だしから釣況は雲行きがあやしい予感…。
最初はアタリも皆無でしたが、しばらく流し続けていくとようやくポツポツと釣れ出します。
ガルプSWラグワーム6”(カラー:ナチュラル)のダウンショット。天然のエラコが多いエリアや実際にエラコを捕食しているアイナメには効果があります。
プリスポーンのアイナメ・ソイにはダウンショットも効果的なので私はこの時期には時々用いています。ダウンショットリグは魚の追いが悪い時にルアーをステイさせた状態で、1点シェイクで誘える点がいいですね。これはテキサスリグには真似できない利点です。ちなみにダウンショットのシンカーには直リグシンカーを使いました。
続いてはクランクシンカーテキサス。
ウィード(コンブ)の多いスポットでは下の写真(↓)のようにクランクシンカー“逆付け”も多用します。
2WAYに使える利点があるクランクシンカーはそれぞれの使用方法でスリ抜け方も変わるので、それに伴い「ルアーのフォール姿勢」(←これ凄く大事です)とフォールスピードにも変化を与えられますので逆付けも、ぜひ試してみて下さいね。
シンカーに掛かる水圧も変化するので同じワームでも微妙にアクションが変わった攻め方をしたい時にも有効です。
と、ここまで順調に数は釣れますが、この時点では狙いの“一発大物”は誰にも釣れず。
いる水深が違うのか…。
そこで中途半端なシャローは切り捨て、ドシャローに入ります。
濁っていても偏光グラス越しに海底の根やウィードが目視出来る範囲での水深ですから、原則5mよりも浅い水深に目星をつけます。
特に2~3m以内に狙いを定めます。
この時期のシャローのアイナメ釣りは鋭い弾道でドシャローにキャストし、1発目のフォールでガツン!と喰わせる“早い釣り”が私は好きです。
少なくても私はこの釣りがやりたくて冬もアイナメ釣りに行っています。
それもアイナメ釣りならではの面白さの一部分ですからね。
この時期ですから、シャローにも魚は確実に入っています。
45センチ前後の魚もこのあたりで登場してくれました。
まずはオスが反応。
続いてメスも反応。
アイナメのメスは何度かに分けて産卵を繰り返しますが、下の写真のメスは一度はたいた後のメスですが、まだプリスポーンの状態です。
横持ち。
縦持ち。
余談ながら、写真の被っているキャスケットは限定新発売「プロズワンキャスケット2013冬~2014春LIMITED」のネイビーです。
ルアーはパワーベイト/ダブルホッグ3”とパワーベイト/バンジーホッグ4”にヒットが集中。
ルアーシェイプはいいとして、より気を配る必要があるのはヒットカラーについて。
ダブルホッグ3”はブラックブルーフレック(通称:青ザリ)で、バンジーホッグ4”はジューンバグで魚が掛かってきたことが問題なのです。
これらの色に本来はクリアウォーターであるはずの三陸のアイナメが素直に反応するという状況は決まって、コンディションは悪く、海の色も濁りや底荒れしている状況であることが多いからです。
基本、ロックフィッシュゲームにおいてはクリアウォーター~ステインウォーターまでの水域をメインとしている私の釣りではマッディーウォーター水域で効果が引き立つ激濁り対策用のカラーは通常、出番は少ない。
回数で言えば数年のうちに数回使うか使わないかぐらいの使用頻度でしかありません。逆にそれらの色に偏ってアタリが集中するということは、いかに海が濁っているかという表れにもなるからです。
この時、魚は明らかにルアーカラーを選んで喰ってきている感じでした。
「ブラック」は対応するシチュエーションが結構多義に渡るため使うことは多い色ですが、その場合は私は“ソリットブラック”(ラメの一切入っていない真っ黒)を用いています。ですが、この日はソリットブラックにはアタリがごく稀にある程度に終始。
グリーン系の濁りにも強いはずのパンプキンシードに至ってはアタリが皆無。
海域にもよりますが、今シーズンの牡鹿半島の海の濁りはずっと長引いたままです。水が悪い場所に至っては茶色い泡が立っているほど。
その後、少しでも水の生きている場所(少しでも透明度がある場所)を広範囲に探しながらピンポイントだけを撃って行きます。
しばらくヒットが遠のき我慢の釣りが続きますが、奥田さんがコンブがびっしりを生えた段差状の根で大型をヒット。
際どい場所で喰わせただけに一度、根に潜られかけましたがシューティンウェイ“ブラインドサイト”は完全に曲がりきる前にブランクの反発(曲がった後の反動)で魚を逆に浮かせに掛かります。
キャッチしたのは当日最大となる51センチのアイナメ。プリスポーンのメスでした。例えアタリが少なくても黙々と粘っているとこのような魚が出るものです。
続いて、井上さんが婚姻色に染まったオスのアイナメをキャッチ。
それにしても美しい婚姻色です。
鮮やかな魚体は見る者を惚れ惚れとさせてくれます。
釣りの終盤、奥田さんに再び待望のバイト。
ベッコウゾイをキャッチ。
この43センチ、プリスポーンのベッコウゾイはクランクシンカー17.5g+パワーホッグ4”(カラー:グリーンパンプキン)のスローフォールでコンブとコンブの隙間に落とし込んで仕留めていました。
重たいシンカーでドスン!ドスン!とボトムを叩かずに、極力軽いシンカーを使ってフワリ、フワリとワームを浮遊させながら誘い続けていると、やはりソイが喰ってきます。
ちなみに他の人よりもワンランク軽いシンカーを使うために奥田さんはフロロカーボンラインも16lbや20lbは使わずに14lbまでに抑えて使っている方です。水中でのライン抵抗を少なくすることで軽いシンカーに対応した釣りを実践されているので、私が見ていても勉強になります。
案の定、ベッコウゾイがヒットしていた水深だけは深かった。ちなみにこの水深でのアイナメの釣果は船中誰もが小型しか釣れていないことにも着目すべき点です。
このあたりでいよいよ納竿の時間に―。
この日は船中5人に対して合計でアイナメ60尾超、ベッコウゾイ1尾。
基本、アイナメエリアばかりを狙っての釣行ですが、それでも両魚種の釣果比率から、いかにベッコウゾイが数少ない魚かが見てとれますよね。
尚、アイナメの最大は51センチで次点が49.5センチ。40センチ超えは30尾のうち、45センチ超えは11尾の釣果でした。
海のことですので毎回、現場に行ってみないと判断出来ないことも多いですが、いずれにしても濁りが取れれば本来はもっと釣果がまとまるはずなので、今後も「水色」と「水温」に注視し続けたいところです。
タックルデータ
■ベイトタックル(テキサスリグ&ダウンショットリグ)
●ロッド:シューティンウェイSWC-722EXHブラインドサイト
●リール:★メタニウムXG
☆エクスセンスDC
●ライン:★シーガーR18フロロリミテッド16lb
☆シーガーマルティアPE2号
●リーダー:ショックリーダープレムアムマックス20lb
●シンカー:クランクシンカー1/2oz~1oz、直リグシンカー1/2oz~1oz
●クッションビーズ:ロックンビーズソフト
●フック:岩礁カウンターロック3/0、2/0
●ルアー:パワーベイト/ダブルホッグ3”
パワーベイト/バンジーホッグ4”
パワーベイト/パワーホッグ4”
パワーベイト/バルキーホッグ3”
ガルプSWラグワーム6”、ガルプSWパルスワーム4”
■スピニングタックル<ライトテキサス>
●ロッド:シューティンウェイSWS-702Lスイミントレーサー
●リール:ステラ3000HG
●ライン:シーガーTENYA1号
●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20lb
●シンカー:クランクシンカー3/8oz
●クッションビーズ:ロックンビーズソフト
●フック:岩礁カウンターロック1/0
●ルアー:ガルプSWダブルウェーブ3”
●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq
●偏光レンズ:TALEXアクションコパー
●ヘッドウェア:プロズワンキャスケット2013冬~2014春LIMITED
●防寒着:リトルオーシャン オールウェザーウォームスーツ Ⅰ
★宮城県牡鹿半島ボートロック船宿<石巻地区>
■幸丸(内海船長 )【受付番号090-1490-3622】
2013年12月12日 | カテゴリー:釣行記