ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

桜、花旅。~サクラマスの話~(6)

サクラマスを追いかける「桜、花旅。」

舞台は北の大地・北海道へ。

 

6月中旬、積丹半島へ向かった。

残雪の山々のコントラストが同調する日本海がそこに広がる。

“積丹ブルー”と称される青く透き通ったこの海は、目にするだけでも圧巻の景色。               

1

当日は移動日の予定だったが、思いのほか早めに現地入り出来たためご当地のエキスパート・池田さん兄弟と共に少々、竿を振りに出掛けた。

こちらの兄弟、釣りにかける情熱と技術は本当に凄い。

私はまだ荷解きもしていないが、とりあえずは肩慣らしを兼ねた「夕マズメ1時間」の釣りである。

 

時間がわずかしかないので3人散らばって早速、釣りを開始。

現状、海サクラマス狙いの代表的なルアータイプはミノー、ジグミノー、メタルジグの3種が定番だ。

 

まずはミノーを投げるが、しばらくしても反応がないためジグミノーに交換。これで探れるレンジが中層まで広がる。すると早速、ホッケが入れ食いに。

2

どうも中層を回遊するホッケの群れに当たったようだ。

ベイトフィッシュを追ってフィーディングモードになっているため、活性は非常に高い。

 

魚は50~60m先のブレイクに魚が集中しているようで沖目でばかり掛かる。

ロックフィッシャーでもある自身にとってはホッケも大好きな魚。しばし夢中になってホッケの爆釣タイムを楽しむ。

が、こうしているうちに陽が暮れそうなので、再びミノーに戻す。

ミノーでは探れるレンジは通常、表層~上層というのが前提になる。川とは違う海の釣り、水深が深いためだ。

すると遠投先で17センチのミノーにヒット。これはマスに違いない引きと重量感だが、サクラマスとは違う引きだ。

ランディングしたのは55センチほどの海アメ(海アメマス)。

約1年振りの海アメだけに、とてもうれしい。

まずはサッと針を外して写真を撮ろうとバッグの中をゴソゴソしている間に地面を張って魚が海に戻ろうとしていた。なにか違和感というか…異変に気がつき「あっ!逃げられる!」と思った瞬間には波打ち際からその姿が消えた。

時、既に遅し。

このあたりの行動力は「さすが、イワナ!」と言ったところだろうか―。

 

キリがいいので私の釣りはこれにて終了。

短時間ではあるが、とても楽しい実感がある。

それに、ここは思い出の海。

BS日テレ「夢釣行」と「ロックフィッシュゲームのABC+DVD」ムックとDVDの撮影地の一つ。

この職種に従事していると各地を訪れる機会があるが、ロケで訪れた場所はそう簡単に忘れやしない。

そんな積丹の海で釣り竿を振れるだけでも大満足。

私が仕舞支度していると、池田兄弟のお兄さんに海タナゴのスレ。

3

硬派な熱血アングラーのふいをついた一撃にその場は笑いに包まれた。

 

北の大地の日本海に沈もうとしている夕陽が、実に清々しい気持ちにさせてくれる。

4

釣れても釣れなくてもこんな海で魚と向き合えるひと時を過ごせるなんて、まさに釣り人に与えられた特権だろう。

明日の釣行本番に心弾ませ、太陽沈みゆくフィールドを後にした。

 

■タックルデータ(2013年6月)

●ロッド:サーフスレイヤーSSLS-96MH-F

●リール:ステラ4000

●ライン:シーガーライトタックルフラッシュⅢ1号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20lb

●スナップ:カルティバクイックスナップ2号

●ルアー:カーディフモンスターリミテッド ウインドリップ95S AR-C

●タックルベスト:カルティバゲームフローティングベスト3

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXイーズグリーン