ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ナマズ釣りがアツすぎる件

ナマズ釣り用ルアーは、かわいらしい色彩の物から毒々しい物ものまでカラーリングも様々。

①

私のタックルボックスに収まるこのプラグたちもその一例。

 

かつて、ナマズ釣りに使えるルアーの代名詞といえばアーボガスト/ジッターバグやへドン/ビッグバドくらいしか思いつかなかった時代。

夜な夜なナマズのいそうなフィールドを探してはルアーを投げに行っても案外釣果はあがらず(たま~に釣れる程度)、夜釣りであることに加え当時はバス釣り全盛期ということもあり、一部の愛好家のみにしか浸透しないだろうなぁ…と思っていた時代を過ごしてきた。

今、考えれば単にナマズを専門に狙うにあたってのノウハウが当時、10数年前の自分には足りていなかったに違いない。

 

その後に続く時代はナマズのデイゲームが成立するのかどうか知りたくて、昼間はスプーンを投げ、ナマズのいそうな土管の中やシェードの窪みを探して見つければパワーベイト/パワーホッグ4インチ(ガルプワームが登場する前の時代です)のライトテキサスを投入して1点シェイク。匂いで誘い出して(もしかすると無理矢理?)喰わせていた時代もあった。

 

シマノ/トリプルインパクトが登場した時代もそれに連動するだろう。

バス用ルアーと売られていながら、私の中では定番のナマズプラグとして出番も多かった。ナマズに誘い出しをかける“ミノー型ノイジープラグ”として当時多用していたのだ。

 

時は2014年の今。

②

ナマズ釣り事情も変わり、この釣りは一大ゲームフィッシングへと発展。

ナマズをルアーで専門的に狙って釣る、という認知と浸透は次第に全国区へと拡大。バスフィッシングやライギョゲームと並ぶ、淡水のルアーフィッシング「ナマズゲーム」として専用タックルまでリリースされるようになり今日に至る。

 

北は北海道へもフィールドが拡大中のナマズ釣りであるが、東北でナマズ釣りがブレイクに至った背景は単純に「面白い釣りだから」という理由だけではない、他地域とは少し異なる事情も存在している。

東日本大震災の津波被害で行き場(釣り場)を失った、あるいは海釣りに行くことに躊躇いを感じるようになったアングラー達が、安全に釣りを楽しめる釣りモノとしてナマズ釣りが一層と注目を浴びるようになったことが更に後押しするかたちとなり、同時にそれを受け入れるだけのフィールドキャパシティーが東北地方には存在していたこともブームを助長させた結果だろう。

ご存じのように東北は古来より稲作の盛んな米どころ。

つまり、田んぼが多いゆえ、河川や沼、池のみならず田んぼに隣接する、あるいは近いところにある用水路や堀・小川も多くナマズが生息する環境は、人口の多い都心部よりも必然的にナマズ釣り場としての土壌が元々から整っていた。

 

震災後、夜の海で釣りをするのも色々と人間的な側面での心境もあろう。

心理的・生理的にちょっと…という気持ちもあろう。

 

私とて、被災地に暮らすゆえ被災地感情というものはつくづくと感じる日々を過ごす。

今も被災地で頑張る人々の葛藤を癒せる場として、震災後は軒並みに淡水の釣りが再燃しナマズ釣りも同様の結果を辿った。

 

 

さて―。

暑く、蒸し蒸しする夜は特に狙い目のナマズ釣り。

カエルの大合唱が聞こえるフィールドでは、ナマズの気配もそれ相応に濃厚だったりする。

③

壁際をよじ登るアマガエル。

こんなシーンで万が一、夜の水面に落ちてしまったら……。

 

小魚やザリガニ、カエルはナマズの大好物(余談ながら…私はカエルが苦手で小さなアマガエルやオタマジャクシも触れませんが…)で、カエルの飛び込みが多いフィールドほどナマズもそれを意識してのルアーの着水ヒットも多いので着水後の即バイトには細心の注意を払おう。

ピッチングやフリップキャストといったテクニカルキャストでピンスポットにルアーを落とす。岸際を静かに、ゆっくりとルアーを通す。

シェードを形成するオーバーハング状の窪みなら、まだ陽がある時間帯であってもナマズのバイトが期待出来る。

④

写真(↑)、水面に浮かぶ白っぽい点が私が投じているルアーの位置。

 

ナマズと人の知恵比べ。

 

大の大人がまるで童心に返ったかのごとく、ディープにハマるナマズ釣り。

⑤

魚の引き自体がとてつもなく強いとか、釣った後の食べる楽しみが…という釣りジャンルとは違いますが、「あ…。これは出るな…」と思いながら“ここぞ!”という場所でトップウォータープラグにナマズが襲い掛かるとやはり刺激的です。

 

そしてルアーには激しく出ているのに全然乗らないバイトを何度も体験してしまうとフッキング向上のためにフックを見直したり、ルアーが吸い込まれやすくするようにチューンしたり、タックルシステム全体をいろいろと見直していく……凝り性の方はまさに危険です(笑)。

やってみたいなぁ…と考えている方、この夏はぜひナマズ釣りデビューしてみてくださいね。

 

尚、近年のナマズブームで人口が急増し狭いフィールドではキャパシティーオーバーのためか著しく針傷などで傷ついた個体も目にするようになってきました。

ナマズももちろんプレッシャーがかかるとスレていきますが、それでも巧みな釣り人のテクニックの前では何度も釣られてしまうのでしょう。

シングル、ダブル、トレブル…「フック」については各自の意志や意見を尊重しつつも、ぜひカエシはペンチなどで潰してバーブレスにして釣り上げて、針を外す際も手際よい流れでおこなえる態勢で釣りに臨みたいものです。

万が一、バーブ付きのトレブルフックを丸呑みされるとナマズの口の形状的に針を外す際に大変でその結果、手間取って時間がかかってしまうことから魚体へのダメージも大きくなってしまう恐れがあります。

ヌメリの多い体表もそうですが、口には「すり鉢状」の歯があることからフィッシュグリップ(マウスクリッパー)を有効に活用し、魚と人がお互いにダメージを軽減するためにも丁寧に水の中に戻してあげたいものですよね。

 

夜の釣りにつき、万が一ということも想定し淡水の岸釣りとはいえライフジャケットの着用もぜひともおすすめしたいです。

腰巻式や肩掛け式のインフレータブル式ライフジャケットが快適でしょう。

⑥

ナマジングナイト!

今年もアツいシーズンが各地ではじまっています。