ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ソイ釣りの醍醐味(2)

小樽市は石狩湾でのソイゲーム。

続く、2日目は午前便。

この日は9名のロックフィッシュアングラーで出港です。

①

タックルは前日同様、とっさの状況変化にも即座に対応するためスピニング2セット(PE0.8号タックルとPE1号タックルを使い分けするため)、ベイト2セット(フロロカーボン16lbタックルとPE2号タックルを使い分けするため)の4組をスタンバイ。

 

この海にはデカいソイがいる。

思い出の舞台での釣り、今日も気合い入っています!

 

前日に比べ幾分と風が弱くなったものの、それでも相変わらず強いことには変わりないので風の影響を受けやすいPEラインを使用するには、ことさらラインスラックの処理には気を使いながらの釣りを展開していきます。

強風時こそ、ルアー(リグ)を投げた後のラインメンディングが大切です。

 

早速、本日も!

②

③

モーニングバイトを逃さずにキャッチしたこの日1尾目の50UPクロソイ。

体型が示す通りの迫力を感じる魚。

 

やはり、ソイに口を使わせやすいのはジグヘッドリグでのスローフォール。今回は、魚もそれほど活性が高いわけではなかったので、ワームを「ちょこん」と咥える程度の小さいアタリしか出ませんでした。

そのため針先がむき出しの状態、かつリグ自体が軽い仕掛けの方がバイト後のフッキング率も高く、スッポ抜け防止の意味でも「最短で釣果を得やすい」のがジグヘッドリグでのフォーリングの釣りでした。

 

ヒットは続きます。

④

アイナメと異なり、ソイやハタはこういった釣り方の方がたいていの場合、結果的に分がある感じですね。

⑤

風の弱いタイミングではスピニングタックルでのジグヘッドリグ(3/8~5/8oz)を主体に、風が強く吹いたタイミングにはベイトタックルでのテキサスリグ(3/4oz)も投入という2軸の釣りを展開。

 ⑥

クロソイの場合はレンジの浮き沈みが激しいですが、ルアーを通すレンジ(それには引き方も重要)とリグとルアー選択さえ間違えなければビッグフィッシュに的を絞って釣りを展開することが可能です。

 

ダブルウェーブ(カラーはホワイトグロー)のジグヘッドリグは大物を狙いやすいリグですが、それと並行してテキサスリグの準備も整いました。

 ⑦

ベイトタックル用には3/4ozクランクシンカー+ロックンビーズソフト+岩礁カウンターロック3/0+パルスワーム6インチのテキサスリグ。

クランクシンカーを逆付けしている理由は、このエリア、岩礁だけでなくウィードが豊富なだけに海藻と海藻の隙間をくぐってリグを海底まで送り届けたいため。

このシンカーは逆付けすることで、海藻の隙間に潜り込みやすくなります。(ウィード攻略の際にはぜひお試しください)

⑧

⑨

⑩

クランクシンカーの逆付けテキサス、効果的です。

 

⑪

40センチUPのマゾイ(キツネメバル)もお目見え。こちらもうれしいターゲット!

クロソイとマゾイの混生域において、スポーニング時期が重なりやすい地域とそうでない地域の差があって面白いですね。

例えば、東北であればクロソイとマゾイのスポーニング期は異なるタイミングであることが通例ですが、北海道では東北ほどの期間の開きが見受けられません。

作用する海流の違いで仔魚を放つに適する水質と水温の差に違いが出るのが一番大きな影響となるものと私は考えています。(現段階においては)

 

マゾイも堂々なる風貌がかっこいい魚。

 ⑫

下の写真はその拡大です。

 ⑬

マゾイはクランクシンカー3/4oz逆付けテキサスリグを用いている最中にキャッチ。海藻の隙間でバイトを得ました。

 

ベイトタックルの場合、スピニングタックルよりも重いシンカーを使うことが前提となりますが、それでもスローフォールを実現するためにワームについても「より抵抗を増すため」に大きめに見えるシルエットのワームをいろいろと使用しましたが、ワームが大きければ何でも良いということはなく、ワームを選り好みしてソイが喰ってくるという状況でした。

今回は、狙う相手が大物。

釣り方を間違えたり、ワーム選択をミスするとアタリが出ない。

そこはビッグフィッシュだけに、見切りもやはり厳しい。

甲殻類系を代表して投入していたパワーホッグ5インチ。更にフォーリング時やスイミング時に水圧がかかると細身の棒状ワームシルエットとなるパワーワーム10インチもずいぶん投入していたのですが結果的にバイトは得られなかった。

しかし、パルスワーム6インチには安定的にヒットが続くという現状。

そのため、魚はワームサイズによるアピールではなくワームのシルエットを見て判断し、選り好みしてバイトしてきているのを実感しました。

海底で魚はすごく(厳しい目で)良く見ているのだと思います。

やはりソイ類全般の傾向として、ボディーとテールの体積の比率が“程よい大きさでシルエットが整う”カーリーテール系ワームは釣果が安定する傾向が顕著。

 

その点ではアイナメよりもワームの差と釣り方ひとつで「釣れる・釣れない」に大きな開きが出てしまうのがソイやハタの釣り。

この日、パルスワーム6インチに関してはクリア系カラーである「モエビ」カラーを積極的に用いたのは前日よりも海の水色が澄んだため。

ワームの大きさが6インチもあるだけにシルエットが見えやすく目立つ分、遠くからも魚には見えているわけでそれが逆に見切られる原因にもなる場合も想定し、ワームサイズを6インチで通す時には、日の高い時間帯での釣りということもあり色は出来るだけ存在感を消せるように水色に馴染む透過形カラーであるモエビカラーをチョイスしました。

6インチでアタリが遠のいたら、フォローベイトとして一時的に同じ形状での4インチワームにサイズダウンして投入(この時はガルプSWパルスワーム4インチのホワイトグローカラーを用いました)。

4インチの場合、ワームシルエットが6インチよりも小さくなるのでその分だけ色の色彩を強化するという考え方です。

マゾイはこの時に釣れています。

 

 

ベイトタックルでの重めのテキサスに反応が鈍くなれば、風の影響が許す限りスピニングタックルに戻す作戦。

⑭

 

⑮

こうしてこの日も考えるロックフィッシュゲームを展開。

 

スピニングタックルにベイトタックル、フロロカーボンラインにPEライン、ジグヘッドリグにテキサスリグ、リグの重さにワームのシルエットと色……。

刻々と変化していく条件と魚の活性やレンジに自分の釣りを適合させていくうえでの組み合わせ要素のバリエーションがとにかく広い。

 

この日、自身の最大魚となったのは54センチ・3.2キロのクロソイ。

 

⑯

PE0.8号のスピニングタックルでのフォール中のアタリを捉えてのフックアップ。

痛快なやり取りを経てランディングに至った。

いやはや……この重量感の巨体で根に向かって魚が走るのですから凄いのです。

この瞬間が、私は最も熱くなっているかもしれません。

軟よく剛を制す竿のしなやかさ。そして時には突進を止められる竿の力強さ。スピニングリールであれば魚の引きに合わせて加減を求められるドラグワーク。

スピニングタックルで3キロオーバーのソイと闘う必要性があることも醍醐味の一部。

 

それがソイ釣りであり、ロックフィッシュゲームの面白さと難しさ。

 

行けば釣果が約束されるという甘い釣りではないものの、自己の釣りが大物に行き届いた時は心の底から「うれしい!」という感情を味わえる。

小さい頃からずっと続けてきた根魚釣りですが、今でも続けられていられる理由がそこにあります。

 

私は色々な釣り場で根魚釣りをしている経験上、ことさら痛感するのですがこういった大きな根魚が今も生息する環境は今の時代となっては大変貴重なものとなりつつあります。

1尾のソイの親魚が身籠る仔魚の数を考えてみるとよく分かりますよね。

たった1尾かもしれません。

でも、そのたった1尾の親魚をキープすることで本来生まれるはずだったソイの数が減ることで次世代間における個体数維持のためにどれほどの負荷が掛かるか、という点です。

自分で釣った魚であれ「ソイの親魚に関しては釣り客に魚を持ち帰らせられない」という部分では遊漁船を営む船主には釣り船業を営むうえで人知れない心苦しさもあるはず。

しかし、釣り人も高い意識で理解しているからこそ、お互いの約束が阿吽の呼吸のように成されているからこそ、この海のポテンシャルは維持出来るもの。

産卵期のソイはオールリリースを前提とした釣りを掲げるご当地の船長と道内のロックフィッシャー諸氏の意識の高さに改めて敬意を表したいです。

気持ち良い釣り場で、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 

タックルデータ

■スピニングタックル(ジグヘッドリグ用)

●ロッド:シューティンウェイSWS-702Lスイミントレーサー

●リール:ステラC3000HG

●ライン:シーガーTENYA0.8号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20lb

●ジグヘッド:OHラウンドヘッド(JH-11)3/8oz、試作品5/8oz

●ルアー:ガルプSWダブルウェーブ3”

 

■ベイトタックル(フロロカーボンラインでのテキサスリグ用)

●ロッド:シューティンウェイSWC-722EXHブラインドサイト

●リール:メタニウムXG

●ライン:シーガーR18フロロリミテッド16lb

●シンカー:クランクシンカー3/4oz

●クッションビーズ:ロックンビーズソフト

●フック:岩礁カウンターロック3/0

●ルアー:パワーベイト/パルスワーム6”、ガルプSWパルスワーム4”

 

■ベイトタックル(PEラインでのテキサスリグ用)

●ロッド:シューティンウェイSWC-722EXHブラインドサイト

●リール:エクスセンスDC

●ライン:シーガーマルティア2号

●リーダー:シーガーショックリーダープレミアムマックス20lb

●シンカー:クランクシンカー3/4oz

●クッションビーズ:ロックンビーズソフト

●フック:岩礁カウンターロック3/0

●ルアー:パワーベイト/パルスワーム6”、ガルプSWパルスワーム4”

 

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXアクションコパー

 

★北海道小樽市ボートロック船宿

シェイク(吉野船長 )【受付番号080-5598-4819】