ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

続・秋、さくらの森を歩く。

山の奥深くで生まれた一尾のヤマメが織りなす壮大な旅路。

1尾のヤマメが織り成す壮大な旅路

こんな小さな身体の魚が、川を下り海に出ていく物語。

荒れ狂う大海を仲間と共に大回遊し、来るべく時にまた故郷の川に戻ってくるー。

 

海で釣れるサクラマス

海で出会うサクラマスも。

川で釣れるサクラマス

川で出会うサクラマスも。

 

すべては、「たった一尾のヤマメ」と「ヒト」がすれ違う、ほんの僅かな“一瞬”に過ぎないものだ。

でも、この“ほんの一瞬のため”に私たちは熱心に釣り竿を振り続け、出会うべくして悲願の出会いを果たす「あの一尾」にたどり着くことを目標にしている。

「釣れたら、うれしい!」気持ちって、年齢関係なくいつまで経っても、大切にしていたいですよね。

 

さて、前回の綴りからの話の続きをしていきましょう。

①

今、サクラマスたちがいるのは川のこんなところ。

川の上流域。

つまりは渓流しかり、里山のちょっとした流れしかり。

いずれにしてもボトムが砂礫底であることがポイントです。

 

本日も以下、写真を連続で載せます。

場所は岩手県の北上川水系上流部です。

ぜひ、魚影を目線で追ってみてみてくださいね(どこにいるか分かるかな?)。

前回の綴りで掲載しました連続写真と魚は違いますが、同じ川(ちょっと下流側のポイント)で見つけた魚影です。

②

写真、中央付近に魚影あり。

サクラマスのメス、です。

メスの婚姻色はオスのほどでもないので、川の上から観ている分には以外と目立たなくカモフラージュ性に富む場合もあるので、サクラマスの遡上そのものの魚影の薄い地域であれば、「魚を見つけ出す」には鋭い観察力を必要とすることもー。

③

右端に少しずつ近づいていきます。魚はメス単独で泳いでいます。

④

川の右端、草がオーバーハングしているあたりにたどりつくと、その周囲からヤマメ達が突然姿を現します。黒い横線の入っている小魚がヤマメです。

⑤

サクラマス、その周囲をうろうろし出します。

⑥

気に入った流速なのか、一時、小休止。

⑦

再び動き出します。

⑧

「あれ!?見失った!?」と思っていると……

⑨

オーバーハングのエグレ(シェード)部分に、上流からも下流からもヤマメが次々に集まり出しています。

⑩

ヤマメに対し、ひときわ大きな魚影の姿が。

⑪

エグレの中から先程のメスのサクラマスが出てきました。

⑫

ヤマメの動きも活発になっていきます。

⑬

サクラマスが動くと、ヤマメも動く感じ。

⑭

メスのサクラマス1尾とヤマメの群栄。

⑮

 

この場所にはサクラマスのオスはおらず、写真に写るメス一尾のみ。

ただし、いつどこでサクラマスのオスが出現する可能性というのもなくはないので、それぞれ単一個体での遡上次第で、形成はいつも変わっていきます。

つまりは、めぐり合わせ、なんでしょうね。

 

サクラマスって、釣りを嗜む人を含め、世間一般的には「春の魚」のイメージが強いかと思うのですが、こうして秋まで長く生きらえています。

人目に触れる機会が年間を通して少ないだけで、実はとてもしたたかに生きている魚。

日本国内の遡上魚といえば、東日本~北日本に分布するシロザケがその代表格として有名ですが、サクラマスの場合にはシロザケほどの大群で一気に押し寄せるわけではないので、サケのようなダイナミックさとは裏腹に、控えめな感じの遡上をしているところの方が多いです。

人間、普段の生活のなかで誰も気づかないもしれないけれど、もしかしたら誰かは気がつくかもしれない。

そんな、命の最終章を辿るのがサクラマスなんです。

 

元を辿れば、この魚とて【ヤマメ】。

置かれた状況いかんで、その後の生き様が変わっていく運命の過酷さ。

ヤマメ①

サクラマス①

ヤマメ②

サクラマス②

ヤマメ③

サクラマス③

見た目も、色合いも、大きさも、重量も、違うけれど、これらは同じ魚同士。

広い海に出ることで、変貌を遂げる摩訶不思議。

そう想うと、海の存在って凄いよなぁ…と改めて思うわけです。

己の想像つかない世界がある。

 

ちょっと考えてみても、海に出ればヤマメはヤマメのままでは生かされない、いや、生きていけないのかもしれないし、豊富なエサにようやくありつけることで魚の成長はここまで急激に加速化する現実もまた【海】という存在の懐の広さなのでしょう。

 

一尾の魚を通して、こんなに壮大な世界観を身近に感じられるのに……

⑯

少しだけ…気がかりなのは時代的な背景なのか、ただのイメージに過ぎないだけなのか、年々若い釣り人が渓流に足を運ぶことって少なくなっている気がしています。

元々こういったフィールドで釣りを楽しんでいらっしゃる平均年齢層はやや高いことは皆よく知っていると思いますが、私に置き換えても自分より年齢の若い釣り人と渓流釣りでフィールドですれ違った経験も考えてみると今までにありません。

海や川、湖でのサクラマス釣りも、どちらかといえばそうかもしれないですね。

自分と同年代くらいでようやく見つかるかどうか…、くらいでしょうか。

若い釣り人は相対的にやはり少ないのです。

 

もっとも山の釣りにつき、装備や心構えも厳重にすべきなので、いつでも!どこでも!お手軽簡単な釣りではないのも確かなわけですが、釣りもある程度やり込んでいったり、長く続けていくと「難しい釣り」にチャレンジしたくなったり、「憧れの魚を追い求めたりする」のも、貴方の向上心の表れであり、それはごくごく自然なことです。

だから、もし貴方が私より若い世代の方であれば、ぜひこういった魚についても興味を持ったり、こんな雰囲気の場所で釣りをしてみたい!、この目でヤマメやサクラマスを見てみたい!という気持ちに一人でも多くなってくれるとしたら、私は凄くうれしいです。

⑰

「山」と「海」という、もしかすると別々の環境に存在しえるものとして認識していたものが、「川」という存在を通して、山の緑と海の青が繋がっていることを、とても近く感じられることでしょう。

山も。

川も。

海も。

これらは全て一つに繋がる、水の物語。

 

そうなってくるとですね、【魚釣り】ってますます面白くって、楽しくなってくるわけですよ。

 

先行するイメージは別として、私が淡水の釣りも、海水の釣りも、子供の頃から分け隔てなく遊ぶのも、こういう世界観で釣りを楽しむのが純粋に好きだからです。

ま、釣り師以前に、根が“ただの魚好き”なだけなんですね(笑)。

 

いいものですよ、そういう世界もー。

いろいろな捉え方があって、いい。

 

 

実りの秋です。

⑱

天気に恵まれたなら、野山にも多くの人々が繰り出す季節。

近くを流れる小渓流があったなら…ぜひのぞいてみて見てください。

⑲

もしかしたら……出会えるかもしれない。

あの、サクラマスに!

 

 

追伸:今回取材したこの内容は来年の春~初夏頃の雑誌でまた改めて綴れるものと思います。

それまで少々時間があきますが、それもまた「本を読むこと」を楽しむ前のちょっとしたスパイスかと。

山と、川と、海と。

その際には、緑と青が織り成すサクラマスの世界観を丁寧に描くことが出来れば、と思っています。