ブルーオリオン30gでの島牧・海アメ釣果情報
北海道の渡辺さんより、島牧での海アメ釣果情報をお寄せいただきました。
例年この時期になると海アメは確かに回遊しているのに釣れにくくなる(口を使いづらくなる)「渋い」とされる状況が出てきますが、現段階、釣り可能な状況であればそんな中でも安定した釣果を引き出せるように考慮・開発されたメタルジグであるのもブルーオリオン誕生の経緯となっています。
渡辺さんはこの日、海アメ(60cm)をキャッチされました。
ルアー(全長8cm)を魚体を比較すると、その大きさや迫力が伝わってくる一枚です。
ヒットルアーは、ブルーオリオン30g「アカキン」カラー。
使い方がシンプルなため、誰もが扱いやすいブルーオリオンはその独特のアクションで、スレ気味のナーバスになった魚に対しても多々なる効果を発揮。
広大なサーフなど開けた大場所のみならず、風の強い日やシケ気味の日には内湾向きのポイントや港内などの小場所でも有効に活用できるルアーになっています。
又、「アカキン」カラーは旧来よりヒラメ釣りやサクラマス釣り、マダイ釣りなどでは定番カラーとして名高い色ですが、地域によっては特定のエサ(ベイト)を模した色としても認識されることがあり、とても奥の深い色となっています。
例えば、道内では「アカキン」カラーもベイトフィッシュのひとつである“オオナゴ”の色合いに見立てられる場合もあることや、瀬戸内海や九州では「アカキン」カラーは「オレンジ金」カラーと共にブリやヒラマサ、カンパチなど青物のエサとなりやすいイカの色にも類似しているとされる地域もあり、ご当地ではこのイカパターンで有効な「アカキン」カラーのメタルジグのことを“イカキン”カラーと称する場合もあります。
四方を海に囲まれた日本では、地域によって作用する海流の性質の違いや潮の色、その土地土地で捕食されているベイトの種類によって、水中に投じたジグの発色具合もまた異なるため、一口に「アカキン」カラーといっても様々な認識を持たれる、とても深い色彩のカラーでもあるのです。
それにしても、冬のフィールドで出会う見事な魚体。
ワイルドビッグトラウトの魅惑の世界が今日もそこに存在しています。
海アメのトルクある引きや「意中の1尾に出会える喜び・尊さ・価値の重み」が伝わってまいりました。
渡辺さん、素晴らしい釣果おめでとうございました。
2016年1月19日 | カテゴリー:その他