ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ガーについて考える本

間食はほとんどしないほうですが、無性にお菓子を食べたくなるときってありませんか?

東北限定版の「ずんだ」バージョン。

①

これ、かなり美味しかったです。

(特に宣伝ではございませんが純粋に美味しかった!)

 

 

 

忙しい合間や寝る前など空いたちょっとでも時間が取れれば、趣味の本を読破していくのも楽しみのひとつです。

今現在、熱帯魚は飼育していないですが釣り歴よりも実は長かったりするアクアリウム。

アクアリウム界を代表する歴史ある雑誌といえば、熱帯魚愛好家なら誰もが知る「月刊AQUA LIFE」。

②

魚とのコミュニケーションと書かれているサブタイトルがまたいいですね。

釣りの本ももっとこう魚との接し方・スタンスなんかまで広く・深くとりあげることが出来たならいいのになぁ~といつも考えさせられます。

表紙はガーです。

それもアリゲーターガーのプラチナ個体。

極上レベルの2尾が美しいの、かわいらしいの…。

大型魚においては、アジアアロワナやダトニオ、ガーはとりわけ大好きな魚たちで、ガーはかつてスポッテッドガーとフロリダスポッテッドガーの2種を長年飼育していました。

キリン柄のあの模様と愛くるしい表情、温和な性格とエサを食べる瞬間のギャップはそれはもうたまらない魚です。

日本では2005年に施行された特定外来生物の第一次指定にブラックバスやブルーギルなどが分類された経緯から釣り業界でも大変な話題となりましたが、今度はガーまでもが指定されようとしている動きがある、ということで「いま一度、観賞魚としてのガーの魅力を伝えたい」という特集記事を詳しく読みたく購入。

ガーの魅力や生息地での現状、特徴的な容姿が生んでいる魅力とその反面に発生してしまう数々の誤解など、改めて考えさせられる意義深い特集です。

そういえば、私が小学5年生の時に発売された同号のガー特集(当時はもっと冊子が厚かった)も非常に良い特集で、今でも印象深いものでした。

原則、淡水魚も海水魚も外来産の魚を取り扱う熱帯魚業界にとっても魚との接し方はとても慎重かつ十分な配慮を必要とする世界です。生きた魚を取り扱うという意味では釣りと共通することがとても多い世界なんです。

魚釣りが好きな方であれば、「実は自分もアクアリスト!」って方も多いのではないでしょうか。

 

ちなみに同雑誌において私の好きな連載は…ルー大柴さんの「ルー大柴PRESENTS リバーとトゥギャザー キャッチキャッチキャッチ!」です。

ジャパニーズ英語?がユニークなルー大柴さんのフィールドワークの模様をフィーチャーした野外レポートで、この企画は最高に面白い。

私も同じ趣旨の企画をやりたいくらいです(笑)。

(釣り雑誌では無理でしょうなぁ…)

そういえば、釣りの用語もルアーフィッシングやフライフィッシングは特に英単語が多いですが、これも魚釣りをしない世間一般からしたらマニアック過ぎてよく分からない…人の方が圧倒的に多いかと思います(笑)。

フィーディングってなんだよ?

リアクションバイトって意味不明だんだけどさ?

きっと、そんな言葉が出てくるのも、当然かもしれません…。

ですから、釣り用語も「もっと簡素にわかりやすく伝えられたら」、本当はうれしいですよね。

考えさせられます。

 

と、いうことで最後に私もリバーとトゥギャザーな話題をひとつ(笑)。

稚アユの遡上が続く河川では、残念ながら息絶えてしまった個体も目にすることがあります。

③

河川によっても発育状況の差はありますが今時期は、ちょうどブルーオリオン30gと同じくらいの大きさのアユもまだ多いかもしれません。

ヒラメやビッグトラウト、ロック、シーバス、マダイ等といろいろ使えるブルーオリオンですが、針のセッティング方法は魚種や地域、個人の嗜好によっても実に様々で各々の自由を尊重していることと、どんな針仕掛けでも幅広く使っていただけるよう、あえて最初から針は接続しておりません。

自由に好きな針をセレクトしていただくためです。

④

私の場合にはジグリグ仕様を除いては、プラグ的なただ巻きで使うことが多いのでリヤフックにシングルフックを2本掛ける天国針にして使うことが多いです。

ルアーの動きが安定することと、掛かった魚のバラシも減らせること、根掛かりも必要以上に避けられる効果が高いこともメリットです。

⑤

ショアから投げて釣る方法でご使用になる方でしたら、流速のある釣り場ではこの針セットは向いている方法のひとつだと考えています。

 

これからの季節は色々なターゲットが同時期に狙えるシーズン。

 

ヒラメ!

マゴチ!

海サクラ!

海アメ!

イトウ!

シーバス!

ロック!

and more……貴方様ならではの針セット方法で釣りの時間を楽しんでいただけたらうれしいです。

サクラマス、信じる心と待ち続ける勇気を持って。

今回はサクラマスのお話です。

 

2月から本腰入れてサクラマス釣りに通っているものの、今期は3回掛けてはいるもののすべてバラシという境遇に苦しんでいる釣友がいて、「1本でいいから今年もなんとか釣りあげたいんだ!」と悩みを打ち明けられた。

昔の話ながら、元々は私がサクラマス釣りに誘い、サクラマス釣りを教えたアングラーです。

かつては自分も釣れない時間が長かったからこそ、同じ釣り人としてその気持ちはよく分かるわけです。

少しでも手伝えればと、この日は久々の同行釣行!

都合もあり朝10時には私は撤収しなければならないが、なんとかその時間内に彼がキャッチできれば本望だ。

 

シーズン後半になると、それまでとはまた違った新しいパターンも有効になってくるわけでそれらも引き合いに出しつつ共にロッドを振りかぶる。

古い付き合いの気心しれた仲だから、気負いせずに「そのうち釣れるから大丈夫!」と声をかけつつ、まずは私にヒット。

バイブレーションの中層ただ巻き。

①

バスデイ/レンジバイブ70ESのパープル系カラーです。

針はカルティバ/ST-46の♯6番が私の基本セッティング。

 

巻きスピードをレンジ(狙いの流速)に入ったら早めるのと動きのピッチを急に変えないこともちょっとしたコツで、ただ漠然と投げて巻くだけではあまり良くなくて、狙い定めた「ただ巻き」がこの場では求められます。

ショアの海サクラでもそうなんですが、シーズン後半になってくると俄然効くのがパープル系カラー。

サクラマス釣りの世界ではブルーバックと呼ばれる青系も人気カラーのひとつとして知られるところですが、青ベースの色で釣れない時に紫ベースを入れてやると、急に反応が変わって喰ってくることが結構あるので個人的にはお気に入りのカラーのひとつ。

色彩変化にサクラマスは敏感なんです。

フィールドによっても差異はあると思うのですが、トータル的にみると海でも川でもルアーの色の差でヒットに持ち込める・持ち込めないってことも…水の中では実へけっこう起こっている気が昔からしています。

サクラマスたちにとっては、ちょっとしたインパクト差なんでしょうか。

で、このサクラマスですがバラシ(笑)。

口先に針がちょこんと乗っただけの掛かり方だったので、竿を叩くようにクネクネと首を振られた際に「はい、さよなら~」と。

考えれば、こういうバラシ方は今年2回目。

本来であれば悔しい!という気持ちが本当なのでしょうが、それでも、自分にはもう結構な満足感。

俗にいう、「釣れなくても中満足」という感覚も楽しめます。

まぁ、サクラマスのバラシなんてもう長年の経験で慣れっこなんで今さら大丈夫です。

いちいち気にしていたら、キリないっす!的な(笑)。

なので、自分の中では獲れる魚も縁なら、バラす魚も縁という考え。

それをいかにバラシを減らせるか、が次なる技術向上の真意に問われるところ。

磨きたいのは、魚を掛けられる眼力とテクニック、バラシの減少方法が第一。

 

 

話は戻りましてー。

そして、バイブレーションでのバラシの後、更に飛距離を飛ばしてその先にルアーを送り届けてみようと次にメタルバイブにローテーションしたら何投目かに針には乗らなかったけれども間違いなくサクラマスのアタリがまた来たため、釣友にメタルバイブも良いかもよ!と助言。

そしたら、彼に見事にヒット!

来た!来た!来たぁ~!!と大騒ぎしつつも、かなり本人焦っていることが分かるが、「獲れる・獲れない」に関してはあとはどうあがいても本人次第(あとは運も)につき、ランディングのサポートをするべく隣へ。

一撃必中でネットに入れるべく、私も心してー。

 

 

獲ったサクラマスは見事な魚だった。

②

62センチの3キロオーバー。

 

「はぁ~…」と、見えない何かからまるで解放されたかのように安堵の笑顔が弾ける。

身体がふわふわと浮いているかのごとく、今年も釣れたぁ~!!と大喜び。

求められた握手の手、握るとガタガタに震えていたから、あぁ感動しているんだなぁ~とすぐに分かった。

 

それも、うなずける。

相手は、「サクラマス」ですもの。

③

誰だって、格別の喜びが待ち受けている。

 

シーズン開幕から20回以上という釣行をコツコツと重ね、ここに「2016年度の、この1尾のサクラマス」にたどり着いた祝福の場。

サクラマス釣りって、人それぞれに人知れぬドラマがあるんです。

それが他の釣りより、ちょっと色濃い感じがする。

だから、いろいろ考えたり、ジレンマに陥ったりすることも場合によってはあるかもしれない。

だけれども憂さ晴らしに他の魚をたくさん釣ったところで、それはきっと心から満たされはしないことも私はよく知っています。

“だからこそ”、目先の釣果に振り回されずに地道に通い続け、一心に投げ続けることが出来る人は最後にはやっぱり笑顔が弾ける、ってもんです。

だから、とてつもないうれしさになって自身に還って来る。

 

【おめでとう!】

【ありがとう!】

が合言葉。

 

この魚を釣っていて、本当に良かったなぁ~と思えるそんな“一瞬”の出来事でした。

④

改めまして、今年もサクラマスおめでとうございました。

また来年もサクラマス、頑張りましょうね!