ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ロックフィッシュ地獄11、来週発売です。

11号目となる、ロックフィッシュ地獄「ロックフィッシュ地獄11」は来週月曜日、10月26日(月)の発売とのことですので、あと1週間後ですね。

一年過ぎるのが早いなぁ~と思います。

本日は、今回のロケ模様を少しご紹介します。

 

一年前に発売された前回、つまり「ロックフィッシュ地獄10」ではアメリカ・カリフォルニア州のケルプバス(キャリコバス)をご紹介しましたが、今回のロケ地は九州・福岡県です。

山口県と福岡県を繋ぐ海峡、「関門海峡」がその舞台。

関門海峡

関門海峡といえば、激流の名所。

写真をご覧いただくと水面に筋のようなものがたくさん見えますが、全部、水の流れです。

イワナやヤマメ、アマゴを釣るような渓流域ばりの流れの速さで海の潮が流れている同場所。

流れが速すぎて、ところどころに渦も巻いています。

なにせ、その速度「6ノット」で潮が流れるのですから、釣りをするのにも難しい場所。

それだけに潮の流れに合わせた釣行時間や釣り方を間合いを計って釣りをしなければならず、それこそが魚を釣り切られずに、多くの魚が維持される要素の一つなのかもしれません。

アクセス面や足場の良さに反して釣りのタイミングが難しい釣り場ですが(やはり潮時の関係で)、フィールドとしてはやはり面白く、追及する深みを持った場所です。

 

今ではキジハタの名所となった同場所。

「関門アコウ(アコウ=キジハタ)」として、確立されたロックフィッシュゲームのフィールドになっています。

 

ショアも!

①

 

オフショアも!

②

ご当地の海を楽しむ企画のロケでした。

 

キジハタといえば、“光物に弱い”ところが釣りをする部分では面白いわけですが、いつも通っている北陸で確信している、あの釣り方もここ九州でも炸裂。

やはり色はグリーンゴールド系は特に反応よく、キジハタに関しては地域を問わず、グリーンゴールドカラーの有効性(あとはケイムラ系も同様に)は特筆するに値する効果を感じます。

いずれにしても上記の釣り方は「泳がせて釣るルアー」ですから、横に引いて喰わす、ルアーを浮かして誘う、ことの重要性を体現。

「巻き」の釣りもしかり。

 

③

え!?  ルースターフィッシュ!?

いえいえ、ここは日本です(笑)。

(※ルースターフィッシュは中南米に生息しています。)

こちらの魚も登場しました!!

写真を見ただけでパッと魚の名前がすぐに分かる方は、やはりツウです。

正解は、本の発売時に見てみてくださいね。

走るわ!走るわ!走るわ!と、物凄いファイトだったので、ランディングするまで内心ヒヤヒヤ…。

魚とのやり取り中に久々に手足が興奮で、しびれました(笑)。

ここまでの緊張感は、かつて湿原の川で闘ったメーターオーバーのイトウとの攻防以来だったと思います。

しかし、デカ過ぎなので撮影の場に居合わせた一同、驚愕しました。

 

望外の大物にも恵まれた今回のロケ内容も多くの写真を添えているので、他地域の方でも釣り場の臨場感を感じ取ってもらえたらうれしいです。

 

ロックフィッシュアングラーのバイブル、ムック本・つり人社「ロックフィッシュ地獄11」。

今年の号も、楽しんでいただければ幸いです。

タケノコメバルの釣果情報をいただきました。

愛知県の豆塚さんからタケノコメバルの釣果情報をいただきました。

 

タケノコメバル(ベッコウゾイ)。

タケノコメバル

SWC-722EXH。

愛知県知多半島での釣果。

 

愛知県はタケノコメバルの釣り場として有名な場所ですよね。

この魚、北海道と沖縄は除く、全国各地に意外と広い範囲に分布はするものの、生息密度(つまり魚影)が局地的であるため、分布域の広さの割には専門的に狙える釣り場が限定的で、釣り場を選んでしまう特徴があります。

一般的には今回のように愛知県、東北の南三陸、北陸の石川県などなどはその中でも代表的な釣り場に数えられています。

これを「難点」ととるか、「そこにいるからこそ釣りに行きたい」と思うかは、釣り人一人ひとりの思考に委ねられる部分だと思いますが、国外含め色々な場所で様々な根魚を見てきた小生の実感としては、こんな素敵な根魚なのですから後者の想い、でしょうか。

サイズの大小に関係なく、その土地・その土地の釣りをどうか大切にしたいものです。

同一魚でも場所場所で認識や釣り方やフィールド環境の差異で魚の生育環境もがらりと変わるものですが、この魚は特にその傾向が顕著。

各地の釣り場を見ていると、ベッコウゾイことタケノコメバルの場合には、釣りターゲットとしてはもちろんのこと、生き物の「魚」としても実に面白いものです。

 

 

写真からは「狙って獲ったうれしい1尾!」のライブ感が伝わってきます。

魚の厚み、迫力、色彩にもぜひ注目したい一枚です。

 

東海地方の中でも愛知県はこちらのタケノコメバルのみならず、季節に応じてキジハタ、カサゴ、クロソイ、アイナメも狙えるエリアですし、キジハタ以外のハタ類へも注目が高まっています。同県は大都市・名古屋を有しながら恵まれたロックフィッシュフィールドを抱えているところもまた魅力です。

素晴らしい釣果、おめでとうございました。

 

情報、ありがとうございました!

ブダイとウツボの釣果情報をいただきました。

香川県の杉村さんからブダイとウツボの釣果情報をいただきました。

 

前回の綴りに続きましては高知県における、別釣行時のひとコマとのことです。

魅惑のロックフィッシュ「アカハタ」を狙いつつ…

ブダイ

SWC-802EXHで、ブダイ。

こちらはアオブダイでしょうか。

いずれにしてもブダイは、沖縄県では特に有名な魚。

この魚の本場・沖縄はもちろんですが、暖流に乗って北上するため西日本や南日本でも磯からの釣りで狙える魅惑のターゲットです。

 

続きましては!

ウツボ

SWC-802EXHで、ウツボ。

個性的なインパクト!

魚の躍動感が伝わるお写真です。

 

魚の属性は違えども、寒流に住まう北のオオカミウオも暖流に住まう西~南のウツボも双方、独特の迫力を有する魚たち。進化の過程での造形美や巨大化する魚体など、その存在感もまた魅力ですよね。

 

ブダイもウツボも高知県での釣果ながら、まるで沖縄の海で釣りをしているかのごとく、他にもテキサスリグにヒットしたミノカサゴやメインターゲットのアカハタなど多数のお写真を頂戴致しております。

数々の釣果、おめでとうございます。

 

情報、ありがとうございました!

アカハタの釣果情報をいただきました。

香川県の杉村さんからアカハタの釣果情報をいただきました。

 

高知県でのアカハタ狙いの磯ロックゲーム。

アカハタ①

SWC-802EXH。

数あるロックフィッシュゲームターゲットの中でもひと際、美しい色彩を有するアカハタ。

見とれてしまうほどにきれいなこの魚はその出会いに感謝したい、「1尾がうれしい釣り」。

 

上記の魚に留まらず、続く釣果にもよく恵まれたとのこと。

アカハタ②

アカハタに対する赤色系ワームへの反応は、すこぶる良し!ですよね。

又、住んでいる水深によって体色が異なるのもアカハタの面白いところで、その個体ごとの色彩で浅い場所で釣り上げられたものか、深い場所で釣り上げられたものかの、おおよその水深帯も判別つくところも「魚釣り」として面白い部分です。

浅い場所にいるアカハタほど体色が濃く、深い場所にいるアカハタほど体色が鮮やかになります。

 

暖流好む、ロックフィッシュアングラー垂涎の根魚「アカハタ」。

後半期の釣りも、引き続きお楽しみいただきたい好ターゲットです。

 

情報、ありがとうございました!

ヒラメの釣果情報をいただきました。

宮城県の武田さんからヒラメの釣果情報をいただきました。

ヒラメ

SWC-722EXH+クランクシンカーSP 3/4oz(21g)+ロックンビーズソフト+ガルプSWパルスワーム4”(カラー:ニューペニー)のテキサスリグ。

 

この日はロックフィッシュ狙いで行ったものの、ロックフィッシュの反応はなく、ヒラメが写真の魚を含めて7枚の釣果とのことです。

ヒラメ7枚!は、さぞかし満足の釣行だったことと思われます。

 

ショアもオフショアも、秋のヒラメシーズンを迎えている現在。

今後も魅惑のヒラメシーズンが続きます。

 

情報、ありがとうございました!