ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ブルーオリオンのジグリグはキジハタにも。カサゴにも。

夏はロックフィッシュ全般が高活性化する時期。

緯度の高い地域では寒流系のアイナメ・ソイは勿論、緯度の低い地域では暖流系のハタ・カサゴも良い季節です。

近年、目を見張るほどの注目を集める人気のキジハタもまた凄い迫力と存在感を持つ魚。

①

今回のキジハタ釣行では従来からの「キジハタ戦略」の主力としてきたワインド(ロックワインドリグ)、テールスピンジグ、テキサスリグ、ジグヘッドリグ、各種ブレード系リグに加え、スコーンリグとジグリグも併用し、更なる隙間のないアプローチを心掛ける釣りを意識して展開しました。

特定の釣り方一辺倒では無理があるのがハタゲーム。

特にキジハタ釣りでは刻々と変わりゆく時間で捕食対象のエサまでガラリと変化することも多々あるため、同時にヒットパターンも目まぐるしく変わる釣り。

「釣り条件」の変化にいち早く気づいて、釣り人側もそれにきめ細かく合わせていかないと“アタリが続かなくなる”恐ろしさも秘めています。

「単発の1尾を獲る」のと、「平均的に魚を引き出しながらその中に一発大型を混ぜて獲る釣り」は違うベクトルなので、その見極めも大切。

まさに「釣りの難しさ」と「奥深さ」を司る部分です。

この魚を追い出して今年でもう9年が経とうとしていますが、勝手知ったる釣りの領域とはまだまだ言えないため、少しでもこの魚を知るために勉強せねばならないことが多い根魚釣りなのです。

 

●海サクラも、ヒラメも、アイナメも、マゴチも反応良き「グリーンゴールド」カラーのブルーオリオンをジグリグにしてカサゴの釣果。

コンビはガルプSWダブルウェーブ3”のオレンジタイガーカラー+岩礁メガトンロック1/0。

②

 

 

●こちらは限定カラーのブルーオリオン「仙台 蛍光ずんだグリーン」です。

コンビは、ガルプSWダブルウェーブ3”のモエビカラー+岩礁メガトンロック1/0。

③

 

 

●“グリーン”と“ケイムラ”が大好きなキジハタにももちろん、「グリーンゴールド」カラーは効果テキメン!キジハタへのグリーンゴールドカラーは相当な手ごたえがあります。コンビは、ガルプSWダブルウェーブ3”のナチュラルカラー+岩礁メガトンロック1/0。

40UPのキロオーバーがジグリグの“ただ巻き”をガツン!!と、ひったくるように襲います。

④

水面を引いた時のあの泳ぎを見れば、これは……釣れる!!と思うスプーンリグのアクションを、より遠くで!よりディープで!を実現したジグリグ。

 

ハードルアー+ソフトルアーの融合だから、その「釣れてうれしい」感も2倍!!

⑤

今シーズンのロックフィッシュゲームでも有効に活用していきたいですよね。

晴れの日も、雨の日も。

①

透き通る清き水が、渚の水面を揺らす心地よさ。

見ているだけで清涼感を与える光景がなんともうれしい。

 

真夏を思わせる晴れの日は、いつも以上に海の存在が気持ちよく、そして近く感じますよね。

②

夏の浜辺に彩りを添える、ハマヒルガオもこの通り!

 

海は遠く、そして深い。

人(ヒト)がどうあがいても絶対届かないあの向こうまで、工夫を凝らした釣り道具を思いっきり遠くまで投げてみたくなるのも夏のこと。

 

そしてー。

③

ジメジメ感たっぷりの高湿度をもたらす雨もまた梅雨の季節ならでは。

④

熱風吹き抜ける来たる猛暑の前の“涼しげ”と言えば、妙に納得出来てしまうから不思議。

 

 

 

夏の日本海、新潟県にキジハタを釣りに行ってきました。

待ちに待ったロックなシーズンもついに開幕。

釣りをする人にも、しない人にも、格別の存在をかもし出す海底の至宝が、アコウこと「キジハタ」だ。

⑤

その瞳にまばゆい太陽さえも写す緑眼の魚体を手にする喜びは何とも言えぬもの。

“ロックフィッシュ界のサクラマス”の称にふさわしい風格と存在は 「釣りの難しさ」と「手にした時の喜び」が激しく同居する。

 

⑥

その詳細は、追々ゆっくりとー。

ブルーオリオンのジグリグ!にて

カタクチイワシが入るとそこにいるロックフィッシュ達も飛躍的に活性が高まることってありますよね。

特にこれからの時期はそんなシーンに巡り会うことも多い季節。

岩手県南部の港からお寄せいただいたアイナメの釣果は、ブルーオリオン30g(カラー:グリーンゴールド)のジグリグにて。

ジグリグ

アイナメのステイジングする層を、くまなく探ってバイトを引き出しました!とのこと。

メタルジグという「ハードルアー」がワームと組み合わさることで、バイト自体もジグへッドリグやテキサスリグのスイミングよりも当たり方も強烈だったりするのもジグリグの特徴です。

“魚がルアーを襲っている感”を感じ取れるのも金属系ルアー(スプーンやメタルジグ)と接続したリグに表れやすい現象で、実のところコレがかなり面白いのです。

トレーラーワームは、まるでチャターベイトのような動きさえ演出してくれるガルプSWダブルウェーブ3”(写真のカラーはCGBFO)との組み合わせ。

ジグリグにする際、ストレート系ワームとの組み合わせでは泳ぎは大人しめに、ダブルウェーブの場合にはクネクネとジョイントミノーのスロー引きのようなワイドでなまめかしい動きになります。

ジグリグはアイナメ・ソイ・ハタといったロックフィッシュ全般、ヒラメ、マゴチに効果的な“遠投系リグ”の一種。遠浅のシャローのスローな横引きは勿論、その真逆となる縦の落とし込みによるディープ攻略もお手の物です。

思いのほか守備範囲が広いので、飛距離を稼ぐことも時には重要となる岸釣り全般を心強くサポートするリグです。

その一方で組み合わせる上記ダブルウェーブもスプーンリグには言うに及ばず、こちらのジグリグとも適合する相性良いワーム。

機会ありましたら、ジグリグとの組み合わせでも目指すターゲットにお試しください。

 

と、いうことで!

私も季節柄、あのロックフィッシュを釣りに行ってきます。

梅雨入り前の渚を、ブルーオリオンの光で!

先日、マゴチ釣りに行ってきました。

そろそろマゴチも全国的に最盛期に突入する頃合いです。

マゴチの場合には、太平洋側に関しては地続きでは岩手県の南部が生息上の北限(ただし、日本海側を北上する暖流・対馬海流が回り込んで流れ込む青森県ではまた釣れるエリアがあるから本当に不思議なものですよね。)と確認していますが、好調を維持する宮城県南部に遅れと取ること同県・中部~北部でも少しずつ釣状が好転してきています。

今後の水温の推移次第で今後益々、魚数も増えるでしょうから楽しみな釣りです。

この日は水が澄んでいることから、ブルーオリオン30gの「グリーンゴールド」カラーをセレクトしての“ただ巻き”にて。

①

ヒットレンジは相変わらず遠くで、90m少々飛ばして、巻き始めて80mに差し掛かったところでのヒット。

ロックフィッシュゲームでのロングスピン釣法にも言えることですが、こういった飛距離が出る釣りでは「マーキングPEライン」を用いると自分がどれだけ投げて、今、どのくらいルアーやリグを引っ張ったのかが一目瞭然で分かりやすいメリットがあります。

集中的に魚が釣れるレンジ(この場合には飛距離)が判別ついたら、あとはそこを重点的に攻めると効率も良いですよね。

そのために、マーキングPEは重宝します。

②

使うルアーがブルーオリオンの場合には釣り方に関しても特にこれ!と言ったアクションは入れず、投げて底を取ったらそのままリールを巻くだけの簡単な操作です。

 

釣友のKさんもヒット。

③

こちらはブルーオリオン30gの「イワシ」カラーにて。

④

最初はブルーピンクカラーを投入したものの、水の色に対し「ブルーピンクは今日は強いのでは?」と思案し、“ブルーピンクよりも弱い色”ということでイワシカラーに変えたら即・ヒットしたとのことでした。

飛距離に関しては、やはり超遠投!!

最盛期に入れば波打ち際までに接岸することも珍しくないマゴチですが、今のところこの釣り場では魚のいるポジションがまだ遠いようです。

⑤

釣りあがったマゴチが吐き出したエサはこちらのベイトフィッシュ。

⑥

よくよく観察してみると…チカの幼魚である印象です。

生息地の中心となる北海道の方々はよくよくご存じのチカはキュウリウオ科の小魚。

三陸以南地域の緯度では水温の関係もありチカはそれほど多くないのであまり馴染みのない小魚だと思いますが、“海にいるワカサギの仲間”と、思っていただければ関東以南ご在住の方々にもそれとなくイメージしやすいかもしれません。

チカも春先に砂地交じりの湾内の砂利浜や小磯、砂地が近くにある港などに親魚が産卵で集まりますよね。

まだまだ水温の安定しない春先にアイナメのデカいのが「え!?こんなシャローで!?」と思うような浅瀬でいきなり釣れてみたり、夜にひっそりとクロソイの思いがけぬ大型がこじんまりした小規模な釣り場で掛かったりするのも、チカの接岸に影響される場所も北国では見受けられるケース。

 

チカの雰囲気を感じたのは私も久々でした。

⑦

報じられていた通り、過日までは九州地方は大雨に見舞われいよいよ本州も梅雨前線の活動が本格的になってきました。

関東までは既に梅雨入りしていることから、残す北陸や東北も間もなく梅雨入りするタイミング。

夏は釣れる魚種も増えるシーズンですが、雷やゲリラ豪雨などの天候の急変や降り続く長雨の際にはくれぐれもお気をつけて釣りを楽しんでまいりましょう。

サカナ、釣る喜びを噛みしめる。

昨夜は山梨県の渓流でのイワナとアマゴのお話を聞く機会があって、頭の中もトラウト色に染まった(染められた?)ため、同じ鱒(マス)つながりで今日は久々にサクラマスのお話を綴りたいと思います。

 

時間は少し戻るが、4月下旬のこの日ー。

数時間限定でフィールドへ足を運ぶ。

本来、サクラマス釣りは「朝マズメから夕マズメまで1日を通して真剣に狙い続ける釣り」が私は最も好きで、その結果、例え釣れても釣れなくても「一日投げ倒した」という事実に対する満足感に浸れることに個人的に大きな喜びを感じるタイプ。

A

 

この日、締切迫った原稿を深夜(というよりも明け方近くまで)抱えていた私は入稿を済ませそのまま釣りに行けば良かったのだろうけれど、さすがに連日の過労もあり僅かながら仮眠を取ってから釣り場へと足を運んだ。

夜明け直後のプライムタイプはとうに過ぎ去り、釣友たちが帰り際に夜明け間もなくに釣りあげたというサクラマスを数尾見せてくれた。

釣り場に着いて早々だが、多忙の身。釣りを終了すべき時間はこの時点で既に決まっている。

だから、「限られた時間内」で「限られた条件下」での釣りを最大限に活かしたい。

 

ただでさえ難しい部分を強く併せ持ったサクラマス釣りにおいて、釣りの制約が多過ぎることは余計にたくさんの困難に直面するわけであるが、そんな「負」の部分を持ってしても、この釣りは心底楽しい。

B

そうなのだ。

この魚は自身にとっては別格な喜びがそこに待ち受ける釣りであることをこの15年(サクラマス釣り歴だけであれば、この釣りを初めてもう22年になります。)以上も知る釣りだからこそ、今日遭遇した事態がどんな条件であろうとも、釣り人として出来ることは一つ一つを丁寧に紐解いでいって、それを地道に克服しようと一生懸命になれる。

私はサクラマス釣りをはじめて、最初の1尾を釣りあげるまでに7年も要した釣り人。

ちょうど現在発売号の釣り雑誌「SALT WATER2015年7月号」(地球丸)にも、そのことを特集いただいたページ内で記者にバッチリと書きとめられてしまったけれど(笑)、逆の見方で捉えれば、サクラマス釣りをしているのにもかかわらず7年間も釣れなかった、という事実が過去にある。

ちなみにこれが、もしあなたご自身であれば、いかが思いますか?

7年間も釣りに通っているのに1尾のサクラマスも釣れない現実……。

 

人によっては、そんな釣りとても耐えられないかもしれない。

精神的に我慢ならないかもしれない。

ただ単に魚を釣るためだけであれば、最新タックルも釣り情報もとうに溢れ出した今のご時世、特に若い年齢の方には信じられない話かもしれませんよね(笑)。

 

C

でも、その「釣れない7年間」に過ごした時の流れというのは、今となっては決してムダではなかったと思っている。

人様にわざわざ口に出していう言葉ではないが、自身の中では「誇りに思っている」思い出だ。

なぜならば、この間に構築した釣りへの向きあい方や釣れない時間の釣りでもその雰囲気さえ楽しむ意義など、生き物である魚と関わる「釣り」の多くを学ぶことが出来たのだから。

釣れる釣りよりも「釣れない釣り」を沢山経験してきたからこそ、今はその過去が現在へと繋がっている。

D

そう。長い下積みを経て、釣り師としての土台がしっかりと築かれたからこそ、今ではどこでどんな魚を狙おうが、物怖じせずに自分の世界観の釣りを発揮できるようになった。

だからこそ、あの時、最初の1尾のサクラマスを釣りあげてから早15年経過した今でも、あくまで、求めているのは端的な釣果ではない。

 

①

釣り場に流れる音や釣り場を彩る光、そして目に映る景色。

②

躍動する魚の気配……。

③

いつも心掛けているのは、目線のもっと先を見て釣りをしたいのだ。

 

そんな意味では、「俺はサクラマス釣りに“一年の釣り”の全てを懸けてるよ!」という生粋のサクラマスアングラーもいるが、そんな釣り人は私にとって実に魅力的に映る。

他の釣りはしない。

他の釣りはしないと決めているだけなのか…、もっと単純な話、サクラマス釣り以外の他の魚には興味が湧かないのか…は分からないが、いずれにしても他の釣りをせず、一年の中でも季節限定の釣りモノである「サクラマス」だけに、お金も、時間も、体力も、気力も、全てを一局集中して費やすタイプの釣り人層もこの世界にはいる。

それもある意味、釣り人像として私はカッコいいと思う。

その一途なまでにサクラマスだけを狙って追い続ける姿に、武士道にも通じるような雄姿さえ垣間見るのだ。

 

さて、この日。

幸いなことに当日もサクラマスとの出会いに恵まれた。

④

この日、初めて魚との接点を感じ取ったのは管理釣り場のスレたニジマスのバイトにも似た口先のみでルアーの端っこに“じゃれつく”ようなショートバイト。

でも…相手はネイティブの、あのサクラマスだ。

そこでシングルフックの1本掛け使用から、サイズの異なるシングルフックをもう1本付け足して向き合うようにセットする天国針仕様にチェンジして、塩水くさびの比重の重い層の水質域に狙いを定めての「巻き」で喰わせた魚。

水の比重の違いを感じとってその境目層の上下を引くテクニックは熟練の上級者間ではごく当たり前に行われているわけであるが、用いるリールの巻き心地で感じる抵抗にも差があるので、そのへんは自分の手感度に合ったものを吟味したい。

⑤

スプーン(この日のヒットスプーンはカーディフモンスターブレード21g)の色は、「アカキン」と共に自身が得意な「キンクロオレンジベリー」カラー。

⑥

狙って獲った1尾が何ともうれしい魚だ。

 

余談ながら全長は55センチ、重さは2.4キロのサクラマス。

こちら北上川水系でヒットする平均的な大きさといったところだろう。

 

夜明け直後は魚のレンジが一時的に浮いていることはあっても、時間の経過と共に仮にそこに魚がいてもレンジが下がることはよくあることなので、用いるのがシンキング系ルアーであればボトムまで到達する水深に対しての干満を加味しての塩水くさび水がどこに形成されているか?を把握して、目的のトレースライン・トレースゾーンを意識的に引いてくるのがコツ。

⑦

 

この魚を後に足早に帰路につく。

短い時間ではあったが、至福の時間(とき)。

⑧

魚の存在がそばにある人生は、人をもイキイキとさせてくれる。

まばゆい太陽の光を反射する、あの銀鱗のように。

 

 

■タックルデータ

●ロッド:トラウティンマーキスボロンTMBS-862M

●リール:ステラ4000

●ライン:シーガーライトタックルフラッシュⅢ1号

●リーダー:シーガーグランドマックスFX 5号(20lb)

●スナップ:カルティバ/クイックスナップ2号

●ルアー:カーディフモンスターブレード21g

●フック:オーナーばり/OH丸せいご22号とOHカットふかせ16号ベースにした自作シングルフック。ループ部の組糸にオーナーばり/ザイト・パワーフレックス50lb、根巻き糸にはオーナーばり/テクノーラ根巻糸を使用。上記、シングルフックを抱き合わせでセットした天国針仕様にして使用。

●ジャケット:リトルプレゼンツ/サーマルウェーディングジャケット(JK-11)

●ウェーダー:リトルプレゼンツ/SP3 AQ ZIPウェーダー(W-34)

●パンツ:リトルプレゼンツ/LPウォームパンツ(P-14)

●ゲーター:リトルプレゼンツ/ショートゲーター

●シューズ:リトルプレゼンツ/ミッドストリームWDシューズピンフェルトソール

●偏光グラス:ZEAL OPTICS/ENZO

●偏光レンズ:TALEXアクションコパー