ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

75年前の風景に一緒に想いを馳せてみる。

①

どこかで、見たことのあるような景色。

あぁ! なるほど!

この案山子(カカシ)は「ハウルの動く城」に出てくるカブだ。

 

そんな光景が広がるここは北海道―。

 

過日、行ってきました。

ちなみに先の写真は、上富良野町の深山峠アートパーク(トリックアート美術館)の後ろで撮りました。地元の子供たちの作品のようです。凄い!

 

いつもは釣り竿に釣り道具という仕事道具一式を抱えて行く北海道ですが(これがかなり重い)、今回は小さなスーツケース1つだけ。

理由は観光だからです。

 

北海道歴9年。

道南・道央・道東・道北と今まで時間をかけて丁寧に釣り歩いてきましたが、にも関わらず、観光を楽しんだことって…実はなかなかありませんでした。

観光産業でも、沖縄県と北海道は国内における二大観光地と言われるほどですから、釣りを通さない世界観でもこの土地は魅力の尽きない場所として今日まで広く知られる道内のこと、見る・食べる・遊ぶには老若男女問わずの土地。

今さら私が言うまでもなく空気は清々しいし、食べ物は格別に美味しい。

そしてまた広大な土地ゆえに見るところが多過ぎて、全部は回りきれないほどの観光スポットもまた各地に点在しています。

 

まずは、今回の旅の一番の目的である祖母の生まれ故郷・旭川へ。

②

中でもペーパンという所です。

③

ちょうど、現在の旭山動物園がある後ろの方がペーパン地区というようです。

漢字で書くと“米飯”と書くことからも察しがつくように、この土地は稲作が盛んな地域。

④

水と土、気温の差に恵まれた土地なのでしょう。

 

不思議にも思いました。

75年以上も前の話なるけれど、祖母のゆかりの地に私も一緒に並んで立つことを。

祖母が思いを馳せたペーパンの土地は私にとって初めて訪れた場所でした。

経験してきた時代背景が違うということは、きっと目の前に広がる景色だけではない頭の中で見てるものも、思っていることも違うのかもしれない。

だとしても、私の知らない75年前の景色を今は一緒に観れている気がしました。

この日は行った時から雨だったのですが、夕方に雨が止むと虹が。

⑤

ペーパン。行って良かったです。感慨、深くって。

 

旭川からはレンタカーで美瑛の「青い池」や上富良野のラベンダー畑(ファーム富田)にも行きました。

⑥

美瑛の青い池。

ここは前々から、ぜひとも行ってみたかった場所でした。

 

⑦

続いては、7月~8月にはラベンダー畑で知られる富田ファーム。

季節柄、満開に咲くラベンダーの季節は終わっていましたが、その雰囲気だけでも、と思いまして。

 

その後は慌ただしく小樽、札幌、千歳、苫小牧と周りました。

⑧

釣りでよく訪れる小樽にも。

こちらは祝津の展望台。他にも“ニシン御殿”こと、旧青山別邸も見学しました。

 

⑨

北一硝子三号館。

小樽はガラス細工でもまた名を馳せる街。

 

⑩

「ボーイズビー、アンビシャス!」~少年よ、大志を抱け!~

クラーク博士像のある、羊ヶ丘は札幌が広く見渡せます。

 

⑪

苫小牧のノーザンフォースパーク。

私は競馬には詳しくはないのですが、競馬界で活躍する名馬の産地として有名です。

競馬ファンなら、一度は訪れたい聖地のような場所の一つではないでしょうか。

 

道北の旭川から道央に戻ってからは移動に便利な観光タクシーをお願いしたのですが担当してくれたベテラン運転手さんがすごく親切な方で助手席に座る私まで楽しくお話させていただきました。

1枚だけ、ベタな写真ですが載せておきます。

⑫

念願だった「時計台の前で写真を撮ること」が今回ようやく達成(笑)。

タクシー運転手さんの「よかったら、シャッター押しましょうか?」の一言に救われました。

札幌市内に住んでいる方はご存じかと思われますが、この場所から撮影するところが、ちょっとした私のこだわりです(笑)。

地元の方や北海道に詳しい人には分かる撮影場所(立ち位置)ですよね。

 

それから!

市が運営しているという、「札幌市豊平川さけ科学館」の内容充実度は素晴らしかったです。

あれだけの施設を無料で入館・見学出来るのですから、サケマス好きには溜まりません。

⑬

ご覧のメーターオーバーのイトウは勿論、国内外の多数のサケ科の魚が飼育展示されています。

⑭

私が北海道に憧れたのは小学校5、6年生の時。

ざっと数えても……20年以上も前です。

「いつか自分のこの目で野生のイトウを見てみたい!」

そして、「願い叶うならば人生一度でいいから野生のイトウを釣ってみたい」というのがはじまりでした。

小学生の時に抱いた夢(イトウ)と高校生の時に抱いた夢(ウサギアイナメ)は、今日まで続く夢【Dream】と情熱【Passion】の精神として、心の支えになるものでした。

あいにく人様に誇れるような凄いものは持ち合わせていないですが、昔、少年時代の自分と交わした約束を守ったということだけは、ただ一つ、己の中での誇りです。

「約束は必ず果たす」と。

私にとって北海道とは、自分の夢を抱いた場所であり、祖母の生まれ故郷ということに加え、自身にとってもゆかり深い場所として大切に心に留めています。

まさに「少年よ、大志を抱け!(ボーイズビー、アンビシャス!)」その言葉そのものなのかもしれませんね。

 

 

釣りは釣りで楽しいけれども。

時にはいいですね、釣り竿を置いての旅というのも。

祖父母と旅行に行ったのは10数年振りぐらいだったのですが、二人に喜んでもらえたようで改めて一緒に行けて良かったなぁと思った次第です。

多少なりとも孝行できれば、やはりうれしいものです。

 

 

今の道内はちょうどアキアジ(秋味=シロザケのこと)の季節。

⑮

こちらのオスのシロザケは豊平川で捕獲された今季第1号だそうです。

サケの生き方って、どこか人の生き様と似ているように感じて親近感が沸くんですよね。

凄い魚だな、っていつも思います。

そして、アブラコ(アイナメ)も本州に先陣を切って産卵の乗っ込みが始まっている頃。

そろそろ冬を迎える北海道、釣りシーズンも追い込みですね!

 

世間では明日から3連休という方も多いのではないでしょうか。

台風の動向が気がかりですが、釣りに、行楽に、天気と相談のうえ、秋晴れの日にはぜひ遊びのフィールドへお出かけください。

土を踏みしめて、森を歩く。

澄みきった秋の夜長の天体ショー。

皆既月食1

昨夜は3年振りという、皆既月食でしたね。

皆既月食2

皆既月食3

皆既月食4

皆さんはご覧になりましたでしょうか?

(私も時間を追って撮ってみました。)

 

さて!

日中はともかく、朝夕はだいぶ肌寒くなってきた今日この頃。

①

北海道に続き、東北も少し標高の高い所なら紅葉も見頃になって来ている季節ですね。

 

先日、アウトドアメーカー主催のトレッキング講習会で七つ森(宮城県大和町)行って来たのですが、天気も良く無風。

②

 

森の木々も、ほんのりと赤や黄の色が出てきていました。

③

 

気温も暖かかったせいか、樹液を吸うミヤマクワガタとも遭遇。

④

ミヤマクワガタの成虫は越冬しない種類のクワガタ。

それだけに今時期となるとその出会いも貴重となってくるので心、躍る瞬間です。

 

同じ「アウトドア産業」に属しながら、日本は各業界同士の横のつながりが諸外国に比べなぜか少ないですが、釣りをしている私がなぜにトレッキングもしているかというと、そのノウハウが魚釣りでも大いに活かされているからです。

 

もちろん、最初からそれを狙ってというものではなく、いち個人の「趣味」として楽しんでいるわけですが、間接的とはいえ活かされている場面が多いのは事実です。

 

例えば、渓流釣りや山越えしつつの磯場でのロックフィッシュゲーム。

「疲れにくい歩き方」や「体力を維持し、それを長く温存するための水分補給のコツ」、「トレッキングシューズの靴ひもの締め方に学ぶ、磯スパイクシューズの締め付け圧の強弱」など、普通に釣りだけしていたのではなかなか考えることも知ることも及ばないかもしれない、もっと根本的な部分をこの分野では学ぶことが出来ます。

最終目的は例え人それぞれ違っても、「野外」という人間の暮らしの外の世界に足を踏み入れる以上は、自然の中で楽しむ人間同士の共通意識というか、共有認識を持つことも大切で、このことがマナーやモラルといった部分へも繋がっていくのだと思います。

いずれにしても、せっかく縁あって魚釣りを楽しんでいるわけですから、そのへんまで突っ込んでいけたら、魚釣りとの接し方ももっと深い部分を実感できるのではないかといつも考えて行動しています。

 

秋の天気は目まぐるしく変わります。

⑤

秋晴れという言葉にもあるように快晴の日もあれば、突如として荒天に急変することも。

先日の18号に続き、今度は19号の台風が日本に接近しているようです。

⑥

ここ近年、自然災害の脅威をことごとく、見せつけられる悲しい出来事も多いだけに、まずは身の安全第一にして、釣りを含めた秋のフィールドに親しんでまいりましょう。

岩礁カウンターロック♯1

既にご存じの方も多いかと思いますが、ロックフィッシュゲーム専用オフセットフック、カルティバ「岩礁カウンターロック」に♯1番を新しく追加しました。

 

メーカー案内はこちらです(↓)

http://www.owner.co.jp/new/11758.html

 

上が新しく追加した♯1番です。

写真、上が♯1番で下が♯1/0サイズです。サイズ比較でご覧ください。 

 

“強度重視の飲ませ針”である「岩礁メガトンロック」と対照コンセプト、“ショートバイトをカウンター(速攻)で絡め獲る即掛け針”という視点から開発したのがこちらの岩礁カウンターロック。

カウンターとは、ボクシングの「カウンターパンチ」をイメージして名付けました。

“先手必勝”という意味を込めています。

 

どちらにしようかな?ではなく、コンセプトの異なる針を体系化してラインナップし両製品を使い分けすることで「性能の異なる釣り針の使い分け」という視点で考えて作ったのが「岩礁」ブランドです。

おそらく、普段の釣りでワームをお使いの皆さんはその大きさや形、匂いの強弱や有無、色、素材の比重などもあれこれと使い分けていらっしゃいますよね。

ご存じの通り、リグはパーツの集合体です。

なのでリグを用いる釣りでは、単純にワームだけを変えればよしではなく、それと同じくシンカーやフック、ビーズなどの細やかなパーツに至るまでワーム同様に使い分けすることで、リグ全体として見た時の「ルアーとしての存在バランス」が無限とも言えるローテーションを組むことが可能となる釣りのジャンルです。

なので、釣り針もワームに合わせて使い分けが必要となります。

 

そんな岩礁カウンターロックですが、「もうワンランク小さいのがほしい」という声が従来から多かったため、ご要望にお応えして新たに♯1番を開発しました。

岩礁カウンターロック♯1番

プロトタイプは昨年からテストしていましたが、少し繊細かつライトな釣りが求められる時やカサゴを専門的に狙って釣る時、アイナメやハタ、ソイ釣りでも主に中小型までの範囲に狙いを絞る時には♯1番の使用頻度は高まります。

 

それから、キジハタ(アコウ)を釣る方やカサゴやムラソイを釣る方にとっても待望のサイズ。

事実、キジハタ狙いの地域ではこの♯1番サイズの需要もまた多いです。

ワームを少し小さくすることで軽めのシンカーを使ったドリフトの釣りにより使いやすくなると同時に4インチワームのテキサスリグだとなかなか喰ってこないクロダイやシーバスもライトテキサスにすれば同じ場所で同じタックルで喰わせられたりも出来るから、釣れる魚種もますます広がります。

 

まだまだ続くロックフィッシュシーズン。

あるいはこれから始まるロックフィッシュシーズン。

 

ぜひ、♯1番が必要な際にはお試しください。

志、貫く流れ。~川と海の話~岩手県渓流釣行

本日から禁漁期間に入った渓流釣り。

①

例年、8月もお盆過ぎになると禁漁に入る前にせめて1回でも!と行きたくなるのが「渓流」というシチュエーションだ。

普段、海にばかりに行っていると真水の中で楽しむ釣り場に無性に行きたくなることがある。

余談ながら、小生の場合はナマズやライギョといった淡水魚の釣りが子供の頃から好きなように、渓魚の住まいへも足を運びたくなるのだ。

 

そこに難しい理由はない。

「釣り師」以前に、ただの“魚好き”(生き物としての魚が好きという意)がその根底にある。

むろん、渓流のフィールドに立ったとき大物や数釣りといった至極を求めることではなく、ただその場に釣りの格好をして立てるだけで今は十分満足している。

あまり上手くは言えないのだが“風景に同化する”と、でもいうのだろうか。

まぁ、しょせんは私とて釣り人の端くれ。欲を出したらキリがなくなるのは身をもってよく分かっている。

あくまで身の丈にあった付き合い方が出来れば今の私には十分なのだ。

 

それにしても、である。

釣友が「今日は35センチのヤマメを釣ってきた」と連絡をくれた。

35センチのヤマメ

添付されていたこちらの写真を見れば、確かに型の良いヤマメだ。

ヤマメの35センチは間違いなく、大物の部類に入る。

話を聞けば、これより大きい30後半、更には明らかに40センチを超えるスーパーヤマメを追わせることが出来たが、あいにくルアーを見切られてUターンされてしまって悔しい…と電話口から、ややドスの効いた声が聞こえてくる。

 

スーパーヤマメ、かぁ…。

 

その翌日はたまたま仕事が休みだったが、しばしあちらこちらと疾走しているうちに、たまってしまった業務を朝から片付ける作業に徹していたが、釣友の昨日の釣果がどうも印象に残り、頭の中は既に渓流へと駆け巡っていた。

 

35センチのヤマメを釣ったのは岩手県。

この時点にして時計の針は既に11時近くを指していた。

 

釣友が釣ったという川まで行くにはもう時間がない。どう考えても、今からでは時間的に遅すぎる。

 

そこで岩手県の南部方面に釣り場を設定。

それでも時間はかかるが、今から渓流釣りの支度をして行っても夕暮れまでには3時間ほどは釣りが可能だ。

 

たったの3時間。

たかが3時間。

 

それでもそこに果たせる目的があれば私は走る人間だ。

 

時間がないので、川はひとつに絞り込む。

最寄りの店で遊漁券を買い求め、その足で釣り場へ。

 

川は、思わぬ濁りだった。

②

“ささ濁り”程度かと思っていたが、水は茶色い。

 

見るからに「これはちょっと厳しいかなぁ…」と思ったが、わざわざこのために走ってきているものだから、手早くルアーを投げ込んでいく。

 

生粋の根魚釣り師の血が騒ぐのか。

磯に広がる白いサラシを見るとテキサスリグをブン投げたくなるように、渓の白泡の中に今は小さなミノープラグを投げ込んでいく。

 

程なくしてヤマメが喰うが、ルアーフィッシングの対象としてはちょっと小さ過ぎるサイズ。

 

その後、アブラハヤがミノーに掛かってきた。

まさかこの流れの中にアブラハヤがいるとは思わなかったが、それにもましてアブラハヤをルアーで釣ったのは初めてだった。

なんだか得をした気分。

 

少し川を登って行った先が最後のポイント。

暗くなる前には、この森の中を抜けださないと―。

 

慎重派のため、時間には余裕を持って行動するタイプの人間の癖なのだ。

 

一枚岩の裏側にミノーが入った。

チャッ!チャッ!と連続トゥイッチを入れるとグン!!と引っ手繰るようにヤマメが出てきて反転した。

③

23センチ。

お世辞にも「良い型ですね!」と誰も声をかけてくれそうもない大きさだが、貴重なプライベートな釣りの時間に出会える魚との対面は喜びもまた深い。

 

たっぷりと時間をとって、一等地を効率良く撃つことが出来れば、もしかしたらスーパーヤマメは出る可能性もあるのかもしれない(?)が、ここはひとつ身の丈にあった時間の付き合い方で満足としよう。

 

釣り場を後にし、街の中を走れば既に日は暮れていった。

秋の陽は短い。

それでもマイナスイオンをたっぷり浴びれる森の中の真水の釣りは「フレッシュウォーター」と言われる由縁だろう。

 

1尾のヤマメで満足できるか―。

そこに釣り人のスタンスが、いかなるものを垣間見るものであるとするなれば……。

私はどうだろう。

貴方はどうだろう?

 

春―。

④

あの1尾を毎年釣りたいがために、一心にサクラマスを追う私がいる。

大きな川の流れに身を任せる白銀の使者を釣る、という命題のもとに。

⑤

その憧れは尽きることなく、川を通り越してやがて“海”の向こうをも目指す。

 

そして今日、1尾のヤマメで心満たされた私がここにいる。

⑥

「ヤマメ」と「サクラマス」の話。

「春」の下流に、「秋」の上流の話。

「川」と「海」の話。

それは対義するものではなく、ひとつの物語だったりもする。

そう、ストーリーは己の中で繋がっていく。

 

「志、貫く流れ」。

太古から一貫して流れる、北上の大河のように。

⑦

 

本日から早10月。

渓流は、しばしのお別れの季節。

 

また来年!

今度は時間をたっぷり作って再訪しよう。

 

タックルデータ

●ロッド:トラウティンマーキスボロン TMBS-562L

●リール:ステラ2000S

●ライン:シーガービッグラン1号(4lb)

●スナップ:カルティバ クイックスナップ♯1

●ルアー:シュガーミノー50ES、Dコンタクト50

●フック:カルティバST-26TN

●シャツ:リトルプレゼンツ/SPサニードライシャツ

●パンツ:リトルプレゼンツ/SPリバーパンツ

●ウェーダー:リトルプレゼンツ/SP3 AQ ZIPウェーダー

●ジャケット:リトルプレゼンツ/ライトウェーディングジャケットⅡ

●ベスト:リトルプレゼンツ/スローハンドⅡ+(Plus)

●シューズ:リトルプレゼンツ/ミッドストリームWDシューズ ピンフェルトソール

●ヘッドウェア:リトルプレゼンツ/ストリームレインハット

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXイーズグリーン

またいつか、富士の懐(ふところ)の海で。

ハタ科の魚特有の鋭いアタリを感じてアワせれば、重々しい引きが伝わる。

ロッドにかかる負荷が小気味良い釣り味を演出するアカハタ。

①

びっくりするくらい美しい根魚。

嗚呼~また行きたいなぁ…と振り返るわけですが(笑)。

次はいつかと、今からまた楽しみは尽きません。

 

そんな静岡県でのアカハタゲームですが、この釣りの案内役・西伊豆「ふじなみ丸」の若船長・伸さんより私が帰った後に届いたのがこちらの写真。

②

私の釣行時には釣れなかった「アヤメカサゴ」です。

伊豆半島以南はカサゴの仲間が多い海。

アヤメカサゴの実物は私もまだ拝見したことはないのですが、写真からも分かる通りこの魚もまたきれいな発色の魚ですよね。

この日は「ひとつテンヤ」でのロックフィッシュゲームで出船し、アカハタ・カサゴに交じっての釣果とのことでした。

伸さんにもご愛用いただいているシューティンウェイSWS-702L“スイミントレーサー”は強靭な粘りのあるトルクでグイグイとボトムから引き離す竿につき、マダイや根魚狙いのテンヤ釣法でのユーザーも多いロッドです。

 

更に後日。

南伊豆在住の久保田君から「初アカハタ釣りました!」との連絡が!

③

久保田君は岩手県出身ながら就職を機に静岡県へ。

これまではムラソイやカサゴ、メバルを釣っていただけにアカハタは憧れのターゲット。

新天地での活躍と新しいフィールドでの釣りを存分に楽しまれることを期待しています。

こちらの海でも愛用のシューティンウェイ・スイミントレーサーが活躍しているようです。

見事なアカハタ! 久保田君、おめでとう。

 

と、いうことで秋も真っ盛りになってきた東北。

あいにく不安定な大気により曇天・雨天の日は多いものの、時に爽快な青空が広がる日はやはりうれしい。

④

さて!

アカハタに続いての内容はキジハタ話のオンパレードとなりますが、その前に少しフレッシュウォーターのお話も。

なかなかプライベートで行ける時間が取れない渓流釣りですが、それだけに趣味的要素満載で楽しんでいます。

⑤

それでは、次回は岩手県での渓流釣りの話でも。