ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

啓蟄。~桜、花旅~

マルタウグイ。低水温下でもコイ科の魚はいち早く行動を開始するグループですよね。

本日は「啓蟄」。

暦の上では、“冬眠していた虫たちが目覚めて活動を始める時期”とされていますが、まだまだ厳しい寒さが続くこの時期。

北陸や東北、北海道といった北国・雪国では尚のことです。

それでも先日、東北最大の大河・北上川のほとりで今年初となるウグイスの声を耳にしました。

まだ季節が早い頃のウグイスは、なかなかうまく鳴けないことも多く、「ホ~ホケ…」で止まったりすることもあるので、そんな時は決まって「もうちょっとだ!頑張れ!」と心の中で、鳴く練習をするウグイスを応援してしまいます(笑)。

それが!

今年初めて聞いたのは、澄んだきれいな声で「ホ~ホケキョ!」と鳴く声。

既に立派に鳴いていたんです。

空を見上げれば、飛んでいく白鳥の群れも。

 

足元には羽虫の姿も見えたし、厳しい寒さの最中にあって生き物の世界は少しずつでも着実に春へと向けて動き出しているのだなぁ、と思った次第です。

本州河川においては3月・4月はサクラマス釣りの最盛期と重なる時期。

となると、この釣りに集中したいわけですが、3月と言えば…社会人にとっては年度末。

なにかと忙しいタイミングにつき、今月はことさら時間を自由に使って釣り…とはなかなかうまくはいきませんが、それでも肩慣らしにちょっとだけの時間、川で竿を振ってみました。

もちろん季節柄、意識しているのはサクラマスですが、枯草の中を歩き、水の流れに目をやるだけでも清々しい気持ちになれるのがまたいいですね。

 

周囲一面釣れている様子もないし、魚の気配も感じない静寂が漂う早春の川辺。

それでもその静けさを破って現れたのはマルタウグイ。上の写真がそうです。

人間には分かりにくいものの、水の中もきっと少しずつ春めいてきたのかなぁと感じました。

桜、花旅。そんな魚たちとの出会いの季節も間もなく…。

“桜”、花旅。

今年も川に、海に。

昨年はサクラマス釣りにおけるメタルバイブの釣りに確信を掴んだシーズンでした。

又、河川内に終始せず、海サクラ狙ってオフショアジギングへも行ったし、そして海峡を渡った海サクラゲームの本場・北海道ではショアキャスティングで素晴らしい魚たちと出会うことも出来ました。

 

さぁ、今年も―。

気難しいけれど、偉大なる“かの魚”を追いかけてみようと思う季節の到来です。

夢の釣り旅。~バードサンドバスとスポッテッドサンドバスに魅せられて~

北米・カリフォルニアに生息するハタである「バードサンドバス」。

1

日本ではまだあまり知られていないであろう魚につき、この番組の放送で初めて知ったロックフィッシュアングラーもきっと多かったことと思います。

世界中の海に何らかの種類が分布する「根魚」というカテゴリー。

世界中を飛びまわっても人生のうち、その全ての種類を釣り上げることなど到底難しいことでしょう。

でも、私はそこに夢を見続け、今日までこのロックフィッシュゲームへと向き合ってきました。

 

BS日テレ「夢釣行~一魚一会の旅~」ロックフィッシュ編。

第1作目のアイナメ・クロソイ編。

第2作目のウサギアイナメ編。

第3作目のキジハタ編。

そして、第4作目となる今回は2週に渡り、バードサンドバスを筆頭とするサンドバス編をお送り致しました。

2

その過程で出会った1尾はとりわけ大きく、現地でも滅多にお目にかかれないヒュージサイズだというから感激は一層に増した。

 

実はサンドバスにはもう1種がいる。

そう、「スポッテッドサンドバス」だ。

アメリカとメキシコとの国境の街・サンディエゴダウンタウンの目の前で繰り広げられる釣りの舞台に驚き、そして出会った彼らはとても魅力的な魚だった。

3

7/0オフセットフックにセットした7インチワーム(ガルプSWジャークシャッド7インチ【日本未発売品】に果敢にアタックしてくるアグレッシブさ。

4

都会のベイエリアで、こんなにも素晴らしい魚が生息しているとは―。

5

通常、人間の暮らしに近いフィールドに住む根魚ほど釣り場としては荒れやすい。

都会のど真ん中の海でハタが釣れる環境は、豊かな日本国内でもごく限られている。

「昔は釣れた。でも今は釣れない。」

今までの国内の現状では、大抵はそうなっていってしまう。

6

それだけに元々与えられた彼らの生息環境を生かすも殺すも釣り人による影響が大きく左右することも確か。そのような意味ではサンディエゴ湾では人とハタ(根魚)が共存している成功例の一つだろう。

そこにあるのは「魚を生きたまま海に戻してあげる」というレギュレーションと、それを明確に守る己の志。

7

スポッテッドサンドバス、略して“スポッツ”と呼ぶこの魚は西日本~南日本に生息するオオモンハタを彷彿とさせる斑点模様に、特徴的なバードサンドバス譲りの背ビレ。第3棘だけがやたら発達した背ビレは、“かっこいい”の一言に尽きる。

ハタ科の魚は同サイズであればアイナメやソイよりも引きが強い。

この魚に今、真剣に挑んでいる。

狙っている。

そんな雰囲気に浸るだけでも、どこか心が満たされる釣り。

釣りの世界にはそんな世界や次元さえも存在しているのもまた事実。

8

あわよくば、幸運にも魚を手にするところまで辿りつければ海外遠征は旅の最高潮へと達する。

この旅で私が手にしたバードサンドバスは3尾。

スポッテッドサンドバスに至っては湾内での若魚まで含めれば30尾近くまで達した。この他、レディフィッシュ3尾(番組では1尾のみ放送。他2尾は時間の都合上カット)、オリーブロックフィッシュ1尾、グラスロックフィッシュ1尾、スメルト2尾(番組では時間の都合上カット)。

 

こちらの「グラスロックフィッシュ」はソイの仲間。

グラス=水草につくロックフィッシュ=ソイの意味。

9

体形は日本のムラソイに類似するが、眼の輪郭と瞳の感じはベッコウゾイ(タケノコメバル)に似ていた。

あとは背ビレの棘の感じもそう感じた。

10

私にとってソイは幼少の頃から釣り慣れた魚。そんな馴染み深い魚と外国の海で出会えた時は、なんだかホッとした気もしました。

 

そしてこちらも番組では時間の都合上カットされたが、「スメルト」。

11

ガルプSWダブルウェーブ3インチのカーリーテール目がけて群れで猛攻を仕掛けてくる。ご覧の通り、口が小さくフッキングは難しいものの掛かると結構、引きます。

スメルトとは日本訳では一般的にワカサギを意味しますが、日本と同種のワカサギがカリフォルニアの海にいるとは私は思えなかったのでおそらく、日本でいうチカやキュウリウオ、シシャモに該当するキュウリウオ科に属するご当地の魚を指すものかと思っていたが、実際に釣り上げてみるとキュウリウオ科の魚というよりもペペレイやサンマの形に、ボラやトビウオの顔つきに近い風貌の魚だった。

ちなみにバードサンドバスの主要なベイトは日中はスクイッド(イカ)、スメルト、マッカレル(サバ)の3つであることが多いとガイドのキャプテン・ジェイミーは言っていた。又、夜の間に捕食されやすいのはカニとのことだった。あちらではカニは昼は深場に多く、夜になると浅場に上がってくるのだという。なのでサンドバスに捕食されるカニは昼間ではなく、大抵は夜の間に捕食されているとキャプテンは話を続けた。

この話が私の頭に最後まで残っていた。

 

そして番組の最後に満を持して登場したテキサスリグ。

テキサスリグはアメリカから伝承された仕掛けであるが、元々は淡水のバスフィッシングのために考案された仕掛けであるから、なんとご当地の海では普通は使わないリグだというのだ。

現地の主流は番組で紹介していた通り、ドロップショット(ダウンショット)リグである。

夕マズメが迫る頃、私がテキサスリグをリギングしようとしていた時は「なぜ、海でテキサスリグを使うのか?」と逆に聞かれてしまった。

キャプテンは最後までテキサスリグを推奨することはなかったが、それでも、たどり着いた己の釣り。

何か1つでも外したら釣果は出ないリスクを承知の上、“ピタリ”と条件の合ったタイミングを図って登板させた。

自分の狙いが確信に変わる瞬間はここでもまたやってきた。

まさに試行錯誤を重ねた上での会心のバードサンドバスの登場だった。

12

今でもあの時の「アタリ」はこの手に“感覚”として残っている。

13

異国の地で、全力で夢を追った魚がパワーホッグ5インチのテキサスを激流シャローで襲った、という事実。

14

「は~い!OK!ごくろうさま!」番組プロデューサーからこのロケすべての終わりを告げる合図が出た瞬間だった。

そう、この1尾を持ってして、カリフォルニアでのロケは終焉を迎えたのだ。

心底から安堵に包まれた気がしてならなかった。

 

見知らぬ土地では試さなければならないことが大変多い。そのような意味ではイカを模したワーム(ガルプSWスクイッド5インチ)にスメルトやサバを模したスティックベイト(ガルプSWジャークシャッド7インチ【日本未発売品】やスイムベイト(パワーベイト/ポギースイミンシャッド4インチ【日本未発売品】)、カニやロブスターを模したパワーベイト/パワーホッグ5インチはバードサンドバスやスポッテッドサンドバスへの効能は最適なルアーチョイスだったようだ。

更に湾奥のシャローでウィードに小さなエビがついていて、「ここのスポッテッドサンドバスはこれを捕食している」とのキャプテンの話を元に投入したガルプSWダブルウェーブ3インチも結果的には入れ食いに繋がっている。

国を超えてもマッチ・ザ・ベイトの定義は揺るがないことの証を垣間見たものだった。

 

国内主要空港であれば、乗り継ぎしなくても直行便も発着しているサンディエゴ。昨今では国内遠征に留まらず、海外遠征も珍しいことではなくなった時代。

いつもの場所でいつもの魚を狙うのも楽しい。

が、知らない場所で知らない魚を狙うのもまた楽しい。

私の釣りは常にこういったサイクルを繰り返すことで己の知識と技術を深めることに繋がってきた。釣り歴に頼ることなく、経験の深さ・濃さという重みは必ずや今の釣りに活きる。

GTやボーンフィッシュ、ターポン、キングサーモン、アイスポットシクリッド(釣り人の言うピーコックバス)、カジキ、マグロ、10ポンドオーバーのバス…etc。

いつの日も釣り人の憧れの対象となるその豊富なターゲットレパートリーにロックフィッシュが加わることはごく自然な流れだし、日本では味わえない見地は貴方の人生の知識の糧となるだけでなく、並々ならぬ興奮をも感じさせてくれるものであるに違いない。

アメリカ合衆国カリフォルニアの旅。

ロサンゼルスにサンディエゴ。

15

そこは海獣や鳥たちが悠々と暮らす、人と海とが共存し合う街。

古くから続くスポーツフィッシング、ゲームフィッシングの歴史の重みをあらゆる面で感じさせてくれる大国での釣りは、きっと日本の釣り愛好家にとっても有意義な経験となろう。

釣りという行為における、魚との向き合い方という面でも―。

私が行ってみて思うことは、今後機会があれば、ぜひ皆さんにも行ってみてほしいと思った場所だった、ということです。

海外での釣りというと言葉や治安、文化の違いなど何かと心配事も尽きないと思いますが、今ではガイドサービス(通訳も含む)も充実している時代であるから、そちらを活用するのも安心の一つだと思います。

 

カリフォルニアドリーム。

夢と情熱は尽きることはない。

16

またいつの日か訪れたい、生涯に残る思い出の「釣り旅」の地となりました。

 

世界は広い。

ロックフィッシュゲームの魅力は尽きない。

次は、いずこの海へ…。

 

番組をご視聴頂きました皆さん、どうもありがとうございました。

更新情報

★プロズワンからのお知らせ★

PUBLISHINGページ【最新情報】・【雑誌・本】に

「SALT WATER 2014年4月号」を追加致しました。

「SALTWATER 2014年4月号」発売

★プロズワンからのお知らせ★

2月21日(金)SALTWATER 2014年4月号(地球丸)が発売されました。

 

■連載

サカナサク、海の旅。~東日本太平洋沿岸の現在(いま)を歩く~

第11回 岩手県岩泉~青森県階上

文・題字・画=佐藤文紀

 

ぜひ、ご一読くださいませ。

今、拓かれる夢の扉。~まだ見ぬ魚影・スポッテッドサンドバスを追う!~

先週2/15(土)放送のBS日テレ「夢釣行~一魚一会の旅~」カリフォルニアロックフィッシュゲーム前編でのひとコマ。

地元でも滅多にお目にかかれないという、50センチオーバーの大物バードサンドバス。

1

日本と逆転するアメリカ時間。長旅の疲れも一気に吹っ飛ぶ興奮と爽快感。

寒流域のコンブ帯に息づくハタである、バードサンドバス。

暖流にルーツを持つハタ科において、世界的な見地でもこれは珍しいことだと思うのです。

北国生まれのロックフィッシャーとして、ぜひともこの魚には会いたかった。

素晴らしきバードサンドバスの大物をこの手に導いてくれたのはカルティバ/オーバーサイズフック7/0にセットしたバークレイ/ガルプSWスクイッド5インチ(12センチ)のダブルダウンショットリグ。

日本ではダウンショットリグと呼ばれる「ドロップショットリグ」はアメリカのソルトワーミングにおいて主流の、最もベーシックなロックフィッシュ向けリグの1つ。

ちなみに現地でテキサスリグはバスフィッシングのためのリグであり、ソルトウォーターフィッシングにおいてテキサスリグを用いることは殆どありません。

ご記憶の方も多いかと思われますが、このガルプSWスクイッド5インチはかつて日本市場でも発売されていたものの、現在日本国内では既に絶盤。

2

でも、「いつの日かきっと出番が来るはず……」と睨み、当時の残りのうちの1パックを今回のロケ荷物に忍ばせていったのが大正解。

海外初の獲物にして、この大物のバードサンドバスをもたらしてくれたワームの力、そしてこのワームを任意の層をレンジキープしつつ留めるために有効となるダウンショットリグとの相乗効果は明らかだった。

このワームが国内でも発売されたのは確か2008年頃だったと記憶している。当時の日本のフィールドでは、正直なところなかなか出番を見いだせなかったのだが、ところ変われば頼もしいワームになることを今回のロケでは教えてくれた。

コンビを組んだ「オーバーサイズフック」も大型フックの割に自重が軽く出来ているため、魚の口腔内に吸い込まれやすく、大型フックの弱点ともいえるフッキング性能も自分が思う以上に高いのも大きなアドバンテージを握る。

こちらもまた2パックほどフックケースに忍ばせておいたのが功を奏した。

海外では日本の釣りが通じない時もある。逆もまたしかり。外国の釣りが日本のフィールドで通用するとも限らない。

もっと、もっと“目先の視野を広げなければ”と心新たにした快心のビッグフィッシュとの出会いだった。

 

3

こちらはカルティバ/撃投ジグエアロ40g+ショートジグアシスト1/0のコンビによるオリーブロックフィッシュの釣果。

オリーブロックフィッシュはカリフォルニアに生息するメバルの仲間。

私の知りうる範囲での魚で言えば、ウスメバル(沖メバル)に色模様が近い印象を受けました。

ウスメバルは新潟ではテリ、岩手ではメガラ、宮城ではアカガラとも地方名では呼ばれる魚ですよね。

 

途中、投入したデプス/B-カスタム1oz(スピナーベイト)のトレーラーにしたグラブはこちら。

バークレイ/ガルプSWグラブ6インチ(15センチ)【日本未発売品】。

4

ロックフィッシュにおけるスピナーベイトの釣りにはカーリーテール系ワームは全般に相性がいい。今ロケではフッキングには至らずとも、カーリーテールワームのテールが撹拌する水流は国を問わずロックフィッシュにはとりわけ効くということを再確認。

今後の課題は海釣りにおけるスピナーベイトのレンジキープの仕方(工夫)と、いかにフッキング率を高めるか、だと痛感しています。

ディープゾーンでも潮流に負けないで泳ぎ切るスピナーベイトがあれば、国内外問わずケルプ群生地の海でもいかんなく効果を発揮するはず。

いずれにしても、スピナーベイトの集魚力はソルトウォーターフィッシングにおいても相変わらずであることを再確認。

 

番組中、2尾目のバードサンドバスをキャッチしたルアーはこちら。

バークレイ/ガルプSWスイミングマレット6インチ(15センチ)【日本未発売品】。

5

スイミングマレットはフレッシュウォーターフィッシング用のガルプ!ミノーグラブ(日本では絶版)のパッケージ違いの海用モデルですが、このシェイプのワームは2インチ、3インチ、4インチは日本でも以前は発売していましたが、私が使っていたのは国内での発売はされていない6インチモデルです。

ボディーの幅がバルキー過ぎて並大抵のオフセットフックは装着できないので、オーバーサイズフック7/0をオープンエクスポージャーでセット。

「オフセット(ウィードレスセット)」というのは針先をワームの内部に少し埋め込むことを言いますが、それに対し「オープンエクスポージャー」というのは針先むき出しの状態でのセッティングです。

いずれにしても白いカーリーテールワームは日本のソイは大好きですよね。

クロソイ、ベッコウゾイ、マゾイ、シマゾイ…と、白いカーリーテール系ワームはソイがよく釣れることは揺るぎない事実です。

ソイとハタはルーツは北方と南方それぞれ発生の起点が別ですが、魚としての系統的には近い部分を感じます。

よって、白いカーリーテールは海外のハタにもいいのではないか?と思い、このワームをセットした結果、ジャイアントケルプの中に潜むバードサンドバスに再び出会うことが出来ました。

 

日本では試せないことも外国では試せる。

試して初めて気がつくこと、分かること、がある。

そう考えるとあの時、私は凄く濃密な釣りをしていたのだな、と思うわけです。

世界のロックフィッシュと対等することは、とてもエキサイティングなこと。

長くこの釣りを続けてきた今でも勉強になることで一杯です。

 

6

そして、明日2/22(土)放送となる同番組の後編。

釣りの舞台はサンディエゴ沖からサンディエゴベイ(湾内)へと大きくシフトする。

ディープウォーターから次第にシャローウォーターへ。

ハイタイド(満潮)・ロータイド(干潮)の影響を大きく受けるシャローというステージ。

ターゲットは、バードサンドバスと共にもう一種のサンドバスである「スポッテッドサンドバス」へと注目が向けられる。

2大“サンドバス”の制覇。

決して容易なことではないが、どうしても会いたい!どうしても釣りたい!!という情熱は揺るぎない。

 

こちらはジグヘッド内蔵式のスイムベイト、バークレイ/ポギースイミンシャッド4インチ(10センチ)【日本未発売品】。

「ポギー」とは英語圏で“タイの仲間”のことを指します。

7

私の中でスイムベイトとの出会いは海の釣りではなくバス釣りでした。

昔、バスフィッシングでキャスティークトラウトベイトなどのスイムベイトが流行った時代にソイ釣りにスイムベイトを転用していた経験がしばしの時を経て今、ここで再び開花する。

シャッドテールワームのリグの釣りとはまた異なる、スイムベイトでの誘い。

8

過去の経験は、【今】の肥やしに。過去は未来に繋がっているのだ、と思わせてくれるリバイバルな釣り。

釣り方って、色々やっていて損することはなんだな、と思いました。

いつの日かその経験は生きる。そこにあるのは「近い未来」か「遠い未来」かの違いだけ。だから、その瞬間は予期せずとも再び舞い戻る。

 

フィナーレは、現在の日本の根魚釣りの象徴であるジグヘッドリグ・テキサスリグの二大釣法の効果が改めて海外という大舞台で試される時。

ただし、あくまでも相手は自分が初めて対等するロックフィッシュ。

この海で釣り竿を握る限り、「バードサンドバス」と「スポッテッドサンドバス」に向き合った適切な釣りを成し得ることが、なによりも強く求められる。

9

キャプテン・ジェームスネルソン(愛称:ジェイミー)と交わすハイタッチ。

 

さぁ、舞台は再びサンディエゴの時間へ!

あの夢の続きへといざなう、第2章の開幕です。

10

カリフォルニアドリーム。

時は、今。

いでよ、スポッテッドサンドバス!!

 

後編もぜひお楽しみ頂ければ幸いです。