ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)評議員

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

漆黒の闇に…

漆黒の闇に…。

冒頭から暗いタイトルですが、本文のことではありません。

“周囲の明るさが”、という意味。

 

つまり、夜釣りのこと。

 

9月に入り、先週あたりから気温が下がり、だいぶ涼しくなりました。

渓流釣りは今月は追い込みかと存じますが、この釣りもまた北国である東北・北海道ではそろそろ追い込みに入っていく季節です。

ナマズ―。

 

ナマズ釣りは、仕事帰りの短時間でもフラッと釣り場に寄れること、池や沼のみならず、小川や水路などの狭い水辺にもいるため楽しめるフィールドが多い、という点も魅力的。

気兼ねなく出来る点もまたいいですね。

ニッポンのナマズ釣りはアツい!!です。

過日は5発出して3ヒット。2尾は足元で針外れ、1尾はランディング。

早々の連続バイトに今宵は「ボコボコに釣れる!」と思いきや、この後、ドシャ降りの雨になり即撤収。

釣り場に到着し帰るまで、わずか30分の出来事でした。

 

とはいえ、どうせやるなら…つい本気になってしまうのが釣り人。

私の場合、ジッター系とクロウラー系の使い分けは主にこうです。

●ジッター系=水絡みを多くし、水押し・水ヨレを強く撹拌させたい状況およびフィールドで主力として投入。魚を寄せ集めることを重視したルアーセレクト。

●クロウラー系=水の流速が早くジッター系では受ける水圧が強すぎてしまう場合に、水流を適度に受け適度に逃してくれる羽構造を持つクロウラー系をセレクト。引き心地がジッター系よりも軽いルアーが多いので、その点も考慮して使う。ピンスポットだけでなく、岸際に遠投しショアラインをバズベイト的に引いてくる釣り方にも使ったりします。

これが、私の場合のおおまかな使い分けですが「本」ではないのであくまでも簡単な説明にて。

 

首都圏にも多く生息するナマズは都会に住むアングラーにも「癒しの釣り」として人気急上昇すること早、数年。こういった都市型フィールドでは少なからず明かりがあるので釣りをしていても、なんとなくの安心感があるのですが…これが田舎のフィールドになると別。

夜になると…まるで人の気配がない真っ暗闇なフィールドが多い東北では、ナマズの数も多いのでフィールド規模という意味では、より一層と恵まれているわけですが、あまりに周囲が真っ暗過ぎる場所では精神的に耐えられない=暗くて怖いので私は無理。

基本、怖がりのため、最初からそれなりに明かりのある場所を選んでの釣りを前提としていますが、それでも手元のライトだけで夜の草むらを歩き続けるのは不気味過ぎるので、1投目から勝負に出てサクッと釣ってパッと帰ることの方が多いです。

そんなナマズ釣りですが、安定した釣果が望めるのもだいたい今月一杯。もちろん、気温に伴う水温の低下具合にもよりますが、緯度の高い地域ほど水温が下がってくると小場所では釣れなくなるのも早くなっていきますよね。

まさに今月は“ナマズナイト”の追いこみでもあるのです。

私が子供の頃はナマズ釣りといえば、夜釣り用にはジッターバグにビッグバド、昼間はスプーンにスピナーベイト、ワームくらいしか思い浮かびませんでしたが、今は各メーカーからナマズ専用ルアーがたくさん出ていますし、ケミホタル(発光体)が取り付けられるタイプもごく普通になりました。これらは、釣りやすさと使いやすさの追求という側面では確実にアドバンテージですよね。

 

と、いうわけで昔から地味に趣味でたしなんでいたナマズ釣りですが、少し前に「サカナサク、海の旅。」ロケ中に「ナマズ釣りが面白いんですよ」という話をスタッフにしたところ、後日、SALTWATER誌の出版元・地球丸さんよりこんな本が。

ナマズ釣り大全

SALTWATERの姉妹誌のバス雑誌“ロドリ”さんの別冊、

「Rod&Reel presentsナマズ釣り大全」。

ナマズ釣り大全…あ…ありがとう…ございます…。

しかも、付箋に「佐藤さま ナマズ本、お送りします。」とご丁寧な手書きコメントとイラストが添えられていました。

出版社さんからの頂き物です。ありがとうございました。

これです。(↑)何気にナマズのイラストがかわいいです。

 

これまでずっと我流でやっていたナマズ釣り。

この本を片手に「ナマズ釣りとはなんたるものか」と再勉強させて頂いたのは言うまでもありません。

 

今の時代は恵まれていると思います。

私は小学生の頃、ナマズを幼魚の段階から大きく育てるのが楽しみで水槽で飼っていました。田んぼにもナマズの幼魚は普通にいた時代でしたので田畑の多い宮城や岩手では見かけることが多かったのです。エサももちろん、自分で採ってきたタナゴがメインで、タナゴが採れない時には冷凍赤虫のブロックや熱帯魚用のクリル(乾燥オキアミ)が代わりのエサでした。人にもよく慣れ、その愛嬌がたまらなく好きでした。

その後、小学4年生か5年生くらいの時にナマズがルアーでも釣れることを知るものの、当時は「ナマズ釣りの本」などありませんでした。

それが今や、誰もが専用タックルを手にするようになり、釣り情報を共有しナマズ・ゲームとして気軽に楽しめる時代になりました。

時代の進化は不思議なものですよね。

それでも変わることのない、わびさび溢れるニッポンのトップウォーターゲーム・ナマズ釣り。

夜釣りが主ということで、まずは不意な転倒や強打などないよう足元の安全確保を第一かつ最優先に、皆さんもお近くのフィールドでナマズに会いに行ってみて下さい。

漆黒の闇に突如として白い水柱があがる瞬間は……いつの頃も心臓バクバクものの興奮なのです。

サカナサク、伊達な海旅。

穂を成す秋の実り。

季節は夏から秋への移ろいを感じるようになりました。

実りの秋も、もうすぐ。

 

 

地球丸・SALTWATER誌の連載、「サカナサク、海の旅。」

東日本大震災から2年という月日が過ぎた今年3月、千葉県房総半島は外房を起点に旅の終着地・青森県まで1年をかけて被災地の沿岸を訪ね歩くという主旨の連載ページです。

被災地には、言葉ではとうてい表すことの出来ない悲しみや苦しみ、憎悪の心さえも渦巻いています。

明るい話題もある一方、メディアで伝えられない影の部分、つまり少なくともそれほど深刻な事態も多義に及ぶのも確かで、この地にいると直面する現実に切なくなることも多いです。

それはこの「2年と半年」という歳月の流れを同じ被災地に留まることで私自身少なからず実感しているし、今も苦境な生活の中、毎日を何とかかんとか…やり繰りしながら過ごしている方が大勢いらっしゃるのもまた事実だからです。

それが今の日本の姿、被災地全体に言えることではないでしょうか―。

 

言わずもがな、今日は様々なメディアが「この話題」を報じていますね。

日本でのオリンピック開催に伴う経済効果を見込んでこれから国をあげて動き出す大プロジェクトは多いかと思われますが、それはそれで結構かとは思うのですが…、それだけに注力せずに、どうか…まずは一向に収束しない原発汚染水漏れ対策をお願いだから早急に何とかしてほしいです。

切実な願いとして。

そんな中において、申しわけないぐらい本当に僅かなことでしかないけれど…、それでも私がその場に立つことで、自分に機会を与えられた連載記事を読んだくれた貴方が、かつてそこに住んでいた情景や良き思い出がわずかにでも蘇ってくれるのだとしたら、このうえなく幸いなことであり、この連載が存在する意義があることにも繋がります。

 

原発―。

重いテーマでした。

あまりに大き過ぎる相手でした。

それでも現在リリース号の「第5回・福島県広野~相馬」編において、福島第一原発の内容に正対したのもそのような想いがあるからです。

僅かな滞在時間とはいえ、放射能被ばくリスクも確かに怖いのは最もだが、原発規制区域の行けるところまで上下共に最接近し、その現実を写真に収め、文に記すのもまた私に課せられた使命だと思ったからこその原発周辺を題材としたテーマにしました。

「サカナサク、海の旅。」は、いつも明るく楽しい内容ばかりを提供する記事ではありませんが、それでも、この長き1年という期間の旅を自分の足で成し遂げよう現在に至っています。

 

今のお若い方には何のことか想像することすら難しいかもしれませんが、かつて、受験生が合格を電報で伝える際「サクラサク」という言葉を使った時代があったそうなんです。

この連載が始まったのがちょうど4月。4月発売号に掲載するにはロケは3月におこなうわけです。その時、東京ではいち早く桜が満開になった時期でした。それに、ソルトウォーターフィッシング専門誌ならではの「海」感、そして「旅」的要素を絡めて、編集部と一緒になって見出したタイトルが

「サカナサク、海の旅。」

という言葉です。

写真はカメラマンが担当し、原稿とキャプション(※写真に対するコメントのこと)は自分書き。

タイトルは編集部と私で一緒に考えましたが、題字と画は人様にお見せしていいものか迷いましたが、私の自筆です。

 

そこには釣りだけでなく、釣りに向き合う者として同じ生き物である魚へ対する真摯な姿勢や向き合い方、季節感や日本ならではの彩(いろどり)や風土、文化や教養をも取り入れて文面を大切に作り上げていきたいという部分が強く反映されています。

サカナサク…という言葉はそんな意味合いをも持ち合わせているのです。

 

サカナサク、海の旅。は宮城県へと。

写真は福島県との県境の街・山元町。

そんなこの連載も早いもので今月9月21日発売号、つまり第6回目となるロケを過日おこなってきました。

東北は福島県を抜けた旅路も舞台は私の地元・宮城県へ―。

次号から宮城県を3つのエリアに区切った3部作でお届けしていきます。

福島県との県境付近。

宮城ロケは8月(8月末に完了)・9月・10月と続きます。

県内にお住まいの方々、取材時にお会いすることがあればその時はぜひ、よろしくお願い致します。

今回は「砂」と「夏」を彷彿させる魚が登場。

 

最後に、先日のロケでは仙南エリアで夏を彩る「砂」の魚がお出ましに。

釣り場のみならず、仙台空港や松島水族館など宮城県民の皆さんには馴染み深い場所が多く出てくる回となるよう只今、ページを作っています。

 

サカナサク、海の旅。

伊達の国へ、ようこそ。

更新情報

★プロズワンからのお知らせ★

PUBLISHINGページ【最新情報】・【雑誌・本】に

「SALT WATER 2013年10月号」を追加致しました。

夏の北陸ロックな旅。

先週は北陸・新潟県に行ってきました。

連日の猛暑にさすがのセミたちも、ちょっと木陰でひと休み。

暑い日が続きますね。セミも木陰でひと休み(?)

 

 

 

 

 

 

 

今回は「釣り東北」誌のロケでした。

現地集合・現地解散につき、片道460キロ超のドライブです。何気に仙台⇔東京間より遠いです。

 

今回は“オヌマン”こと、シーバスプロアングラーの小沼正弥さんとご一緒してきました。

 

日本海・新潟の海は表面海水温31℃。

日本海。北陸は新潟の海も灼熱でした。

 

 

 

 

 

 

 

こうなると、もう海に飛び込みたくなる水温です(笑)。

気温も負けじと32℃。

人間も魚も…ただただ暑いわけですが、メインターゲットのキジハタやカサゴが釣れ、夏の北陸ロックの旅を満喫してきました。

 

キジハタ

 

 

 

 

 

 

 

キジハタ。

 

カサゴ

 

 

 

 

 

 

 

カサゴ。

 

 

太平洋側の北の浅い海ではなかなかお目にかかれない赤い根魚が今回の本命です。

釣っていて思いますがキジハタもカサゴもはほんとに面白い魚ですよね。特にハタ科の魚に関してはアイナメ・ソイ・メバルほどまだまだ明確なタクティクスが確立されていない魚種につき、今後の発展が益々望まれるターゲットです。

今回、キジハタにはブレードものが圧倒的に釣れました。むしろブレードがついていないと…限りなくアタリすら皆無。

なので、テキサスリグも「ブレードテキサス」にしてバージョンアップ。そのセッティング方法も、フラッシングのより強い“ひねり”を出すために、いつもとは付け方を変えました。

この他、ジグスピナーも良かったです。

 

さて!

今週はSALTWATER誌の「サカナサク、海の旅。」のロケが控えています。いよいよ舞台は東北へと移った本連載。

今回から私の地元・宮城県編の始まりです。

宮城県内の皆様、どこかの海でお会いしましたらその際はどうぞよろしくお願い致します。

「SALTWATER 2013年10月号」発売

★プロズワンからのお知らせ★

8月21日(水)SALTWATER 2013年10月号(地球丸)が発売されました。

  

■連載

サカナサク、海の旅。~東日本太平洋沿岸の現在(いま)を歩く~

第5回 福島県広野~相馬

文・題字・画=佐藤文紀

 

ぜひ、ご一読くださいませ。