ダブルウェーブの使い方【応用編】ラバージグトレーラー
近年では北海道はじめロックフィッシュゲームにおいても、釣法の多様化に伴いバス用ラバージグを活用するアングラー達を目にするようになってきた。
昨日のスモラバトレーラー編に続き、今回はガルプSWダブルウェーブ3”をラバージグのトレーラーとして使用する場合についてお伝えしていきたい。
まず最初に知っておいてほしいのが、硬いブラシガード付きのヘビーカバー用ラバージグのトレーラーにはこのワームの特性上あまり向かないということ。バスフィッシングにおいて、複雑に入り組んだ超ヘビーカバー撃ちやアシ撃ちに多用されるアーキーヘッドタイプに代表されるガード付きラバージグの場合、カバー周りでのスナッグレス性(障害物回避性能)が最優先されることはご周知の通り。
よってグラブやカーリーテールなど大きな水抵抗がかかるシェイプのワームだとパーツの一部が枝やアシに不要に巻きついてしまう可能性があり、効率の面からスピーディーに攻め続けるのが難しい。そのため、4つのカーリーパーツを持つダブルウェーブとの組み合わせに向くラバージグというのは、昨日紹介したスモラバを筆頭にフットボールラバージグとライトカバーを攻めるライトラバージグの3タイプが適切だ。
フットボールラバージグは元々、超ヘビーカバー攻略には使わないためフットボールラバージグでのトレーラーに限っては、それなりのヘビーウェイトタイプ(3/4oz~1oz)まで対応可能。その際、串刺ししてガッチリ固定してセットするもよし、“ちょん掛け”での使用でもどちらでも構わない。
いずれにしてもフットボールラバージグの場合は、過度に根がかりの頻発するシチュエーションというよりもロックエリアや浚渫、ディープホールなど比較的水深のあるエリアをテンポよくメリハリあるアクションで攻略しリアクションバイトを誘発させる場合に適している。
参考までに1枚目の画像は自作フットボールラバージグ3/8ozにダブルウェーブをセットしたもの。
一方、ライトラバージグはヘビータックルを使ってはオーバースペックとなる小規模フィールドやライトカバー周りなどで重宝する。特にアベレージサイズが小さいバスフィールドで一回り大きな個体を獲りたい、という時にも非常に有効だ。又、関東以南ではカサゴやムラソイなど中小型のロックフィッシュやキジハタ、砂地のボトムでマゴチを狙う際に意図して使用するソルトアングラー達も少なからずいる。それなりに重さがあるにも関わらず、ジグヘッド単体とは異なりラバースカートの抵抗で水中でのフォールスピードを抑えることが出来る点も見逃せない。要は、使い方次第では“より繊細にアプローチする”ことが可能ということだ。
2枚目の画像はライトラバージグ(ライトブラシガード付きの5g)にダブルウェーブをセットしたもの。
こういった特性から北海道では喰いの渋くなる厳寒期を筆頭に主にソイ狙いで漁港や堤防周りの際(へチ)を丁寧に探るためにライトラバージグを応用しテクニカルなアプローチをしているロックフィッシュアングラー達がいることは、残念ながら本州ではまだあまり知られていない。
現在、バスフィッシングでとりわけ注目を集めているベイトフィネス・タクティクスの認知・浸透に伴い、このライトラバージグを実践的に活用出来る場として海の釣り、とりわけロックフィッシュシーンにおいてもどこまで応用・活用していけるものか今後に期待したいところだ。
いずれにしてもライトラバージグのトレーラーとしてダブルウェーブを使用する場合、スモラバよりも“ちょっと重たい”5~7gを主体にMAX3/8oz(11g)までを使用想定範囲に設定している。バスはもとより、ソイ・カサゴ、つまりフサカサゴ科の魚種とマゴチ(ヒラメも時々喰ってくる)へは一定の効果が実証されているので、バス、ソルト共に興味がある方はダブルウェーブ+ライトラバージグの組み合わせをぜひ一度フィールドで試して頂きたい。
2011年6月9日 | カテゴリー:製品情報
« ダブルウェーブの使い方【応用編】スモラバトレーラー ダブルウェーブの使い方【応用編】スピナーベイト(バズベイト)トレーラー »