ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

足元、暗し。~続く三陸の路~

岩手県の磯で迎える朝マズメの美しいこと。

①

今日もおだやかな一日でありますように―。

 

 

この日、朝一に入った磯では反応なし。

基本、過度のランガンはせず、様子を見ながらある程度の時間を割いて釣っていくことが多いのだが、この冬の傾向としてはワンド、ワンドでアイナメの「いる・いない」がはっきりしているので、高活性な魚と出会える朝の時間にそれらしき反応がない場合には臨機応変に見切る場合もある。

 

期待したワンドの内部の釣りで思わしき反応を得られなかったため、より外海側に突き出した岬の先端部に移動するとアイナメが立て続けに釣れる。

 

その間に大下君に1尾、良型のアイナメが出る。

②

が、その後は釣れるには釣れるがサイズアップするわけでもなく、極小サイズのオンパレードというわけでもなく無難な釣れ方。

 

要は、あまりにも普通の釣果過ぎる感じなのだ。

悪くもなく、良くもなく。

魚の型も大きくもなく、小さ過ぎることもなく、という具合。

③

これはこれで楽しいが、おそらくここで夢中になって釣りをしてしまうと、このままのペースで1日の釣りが終わってしまいそうな気配がした。

特大アイナメの出る気配も特にないため、いっそのこと狙いをアイナメからソイに切り替えてみる。

 

岸際からドン深な地形を有する岩手県下では日中のデイゲームでもクロソイやマゾイの釣果が出る場合がある。

極端な例を挙げれば水深さえ深ければワンドの足元からでも、岸釣りとしては大きな部類に入る大きさのマゾイが釣れる可能性があるのも岩手県の特徴だ。

あとは北海道の日本海側でもこういったシチュエーションは存在する。磯からマゾイ・クロソイ・シマゾイの大型がデイゲームで時々出る(※いつも釣れるわけではない)のだが、こういった場所は必然的に水深が深い。

 

さて、ソイ狙いにシフトした後はどちらかというとアイナメの産卵場所にはあまり向かない、急深過ぎるワンドの内部に釣りながら移動していく。

先程のアイナメ狙いではパワーベイトパワーバルキーホッグ3”(カラー:チェリーシード)のテキサスリグに反応が良かったことから、ルアーはこのままで通すが反応が出ない。

 

アピール不足か?と思い、ワームサイズをアップしパワーベイトSWパワーホッグ4”にチェンジして、より丁寧に釣っていくか反応は止まったままだ。

魚がいないはずはないだろう。

今はソイを意識した釣り方に切り替えているためソイが釣れれば本望だが、それにしても季節柄、アイナメの数なら多いはずの時期。

産卵に加担しない小型のアイナメがワームをいたずらしてきてもいいものだ。

 

それだけ反応は少ない、ということ。

足元から3mほど前にあるハンプの手前側と沖側(裏側)はきっちりとそれぞれ3回はトレースした。これだけしっかりとルアーを通してきてもバイトが出ないということは本当に魚がいないのだろうか…?

見切る前にもう一度、作戦を立て直す。

ルアーチェンジだ。

ホッグ系ワームに反応させられていないだけなのかもしれない。

パワーホッグは長年、絶大な信頼を置くワームだが、あくまで主体となるのは「魚から見てそのルアーがどう映っているのか?」ということ。

口を使う魚の“気分”によっても、釣れるワームはその時、その時で変動することがある。

 

予備に1パックだけ忍ばせておいたガルプSWパルスワーム4”(カラー:レッドバグキャンディー)の封を切り、ワームを付け替えて、目の前のハンプの裏側にピッチングで送り込む。

低比重であるブラス(真鍮)シンカーの効力をもって、ゆっくりとフォールし着底。そこからリフトアップし再び着底へ向けてフォールしていった時のことだった。

 

トン!

 

ティップに伝わる、穂先を叩かれるようなアタリが出た。

 

アタリの出る状態としてはソイの気配が濃厚だが、ソイにしてはアタリはいつも以上に明確な感じだ。

 

掛けてみると、魚の引き具合でやはりソイだと断定できるものであった。

その重量は重く、アイナメのように首を振ることはなく下へ下へと向かおうとするファイトが余計に目立つ。

 

クロソイだろうか、マゾイだろうか。

あるいはこの海域でも稀に聞く巨大ムラソイなのか、それとも度々お目見えするオウゴンムラソイだろうか―。

 

足元付近とはいえ、水深は6m以上もある。

痛快なファイトの末に姿を見せたのはマゾイ(キツネメバル)。

④

クランクシンカー3/4oz+ロックンビーズソフト+ガルプSWパルスワーム4”+岩礁メガトンロック1/0の組み合わせのテキサスリグ。

釣っている足場が少し高いこともあり、魚を無理やり引き抜くと何度も岩にぶつかって魚体に複数の傷が出来る可能性がある。そうなるとリリースの際に魚がダメージを受けたままの状態になってしまうため、出来るだけ人間側が磯の低い位置に移動し最後はラインを持って(手繰って)寄せる。

仮に水辺まで手を伸ばせる位置まで降りられるのなら、ソイ相手であれば口を持ってのハンドランディング(バス持ちランディング)も可能だ。

 

この時、復元力と耐久性に長けるシーガーのフロロカーボンラインなら、こんなことも苦にならない。

ラインが伸び切らないストレッチ性と復元性を両立して兼ね備えているからこそ、安心してこういったランディングが可能だ。

足を置く位置すら限定される磯の釣りでは、堤防やボート上のような足の自由度はない。

それだけに掛けた位置とランディング位置に差がある場合にはその間にタックルに負荷が一層とかかるものだが、その中でもフックとラインへ掛かる負荷は大きくなる。

性能的に、粘り強く耐えうるフックとラインは欠かせない瞬間だ。

 

それにしても、である。

 

あれだけ同じ立ち位置において散々、ホッグ系ワームを投入していた魚はそれを至近距離で見ていたに違いないが、カーリーテールワームに替えた瞬間にこの反応の転換(釣果)だ。

ソイは確実にそこにいて、ルアーをよく凝視して選り好みして喰ってきたことをしかと物語る魚だった。

それだけにルアーの形・動き・大きさ・波動(ルアーとしての強さを含む)・匂いなど総合的に判断して今、このルアーを魚が襲ったということになる。

⑤

ルアーローテーションの大切さをひどく痛感させてくれるマゾイとの出会いだった。

私が思う釣果としては、この1尾との出会いで今日1日分の釣りが既に満足に達するものである。

狙って獲った1尾は規模の大小に関係なく、計り知れない喜びを私達・釣り人に与えてくれるものだ。

 

手を替え品を替えもっと欲深く釣っていけば、もしかすれば“2匹目のどじょう”ならぬ、更に釣れるのかもしれないが、現在の東北地方はどこもかしこもロックフィッシュの好期。

 

広域を広く釣って、どこかどういう状況なのかを広く知りたい自身にとって必要以上の長居は時間の関係上、難しい。

移動を持って、この場所を後にした。

その後も新たな移動先でアイナメの釣果に恵まれ、この日も充実した釣行となった。

 

 

■使用タックル

 

ベイトタックル(近距離用)

●ロッド:ロングレングスベイトロッド

●リール:メタニウムXG

●ライン:シーガーR18フロロリミテッド20lb

 

スピニングタックル(ロングスピン釣法用)

●ロッド:ロングレングススピニングロッド

●リール:AR-CエアロCI4+4000XG

●ライン:シーガーライトタックルフラッシュⅢ1号

●リーダー:シーガーグランドマックスFX5号

 

●シンカー:クランクシンカー5/8oz、3/4oz、1oz

●クッションビーズ:ロックンビーズソフト

●フック:岩礁カウンターロック2/0

     岩礁メガトンロック1/0

●ルアー:パワーベイトSWパワーホッグ4”

     パワーベイトパワーバルキーホッグ3”

     ガルプSWダブルウェーブ3”

 

●フローティングベスト:リトルオーシャン/ロックフィッシュPFD Ⅰ

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq

●偏光レンズ:TALEXアクションコパー