スモークドヘリング!
スモーク=燻製(くんせい)。
ヘリング=鰊(ニシン)。
その名の通り、燻製鰊です!
北海道小樽産のニシンの燻製を頂きました。
札幌在住の友人が昨年末に自分で釣ったのを自宅で燻製にし、送ってくれたのです。良い群れに当たったらしく、サビキ釣りで爆釣したみたいです。
友人といっても、釣り師ではなくフリーランスで活躍する著名プロカメラマンで、かつて私が初めて北海道に行った時に雑誌の撮影でご一緒したのがそもそもの始まりなのですが、我が釣り師人生としても思い出深い夢の魚、かの「ウサギアイナメ」を釧路港で初めて釣りあげた瞬間に撮影してくださったのがこちらの送り主。
道内のことを私に教えてくれた北海道のお父さん?的存在でもあります。
かつて、悲願のイトウ釣りを果たせたのも、この方の存在が大きかった。
北海道の日本海側にはニシン漁に使った番屋が残っており、それこそニシン漁で栄えた港付近には「ニシン御殿」ならぬ立派なお宅が立ち並んでいることも。
厳しい北の海において、漁に従事した浜の人々に過去、莫大な富をもたらしたのが、この「ニシン」という魚です。
実際、大都市である札幌市の近郊でありながらも小樽の海は有数のニシン産地であり、「旧青山別邸」などは有名です。
私にとってもお馴染みの小樽ですが、「いつかは見学したい!」と思っていただけに念願叶って昨年9月に“ニシン御殿”こと、旧青山別邸を見学することが出来ました。
下の写真(↓)はその時のものです。
“ニシン御殿”こと、旧青山別邸。(北海道小樽市)
そんな小樽では漁師だけでなく、釣り人にとってもニシンは老若男女問わずに親しまれている魚で、ニシン釣りを楽しめるフィールドとしてお馴染み。
シロザケ(アキアジ)を使った石狩鍋はもとより、このニシンもそうですし、ロックフィッシュアングラーにとっては国内有数のクロソイ・フィールドとしても注目を浴びていますから、その度に石狩湾の海の凄さを実感します。
そんなニシンですが、大きなものとなると40センチくらいのニシンが釣れることもあるというから凄いですよね。
見た目、ニシンの顔あたりはちょっとした「ターポン」に似ているといつも思ってしまいます(笑)。
余談ながら、このターポンと呼ばれる魚は、世界でたった2種。
大西洋に生息するアトランティックターポンと太平洋に生息するインドパシフィックターポンです。
後者は前者よりも断然に小型種ですが、日本では沖縄県には普通に生息しているので当然のごとくルアー釣りやフライフィッシングで釣られていて、和名は「イセゴイ」という名前です。
イセゴイは暖流に乗って時々、本州にも北上してくることも知られています。事実、稀に定置網や刺し網に入って話題になることがあります。意外なところでは緯度の高い地域にも関わらず、東北の日本海側の秋田県や青森県でもその話を耳にしたことがあります。
私も沖縄県西表島で高校時代に「憧れのターポン!」とばかりにイセゴイを2回ほど狙いましたが、見事に釣れず。
その夢は今も果たされないままです(笑)。
なので、私にとってのターポンは、水族館と熱帯魚屋さんでしかお目にかかったことがありません。
日本には生息していないアトランティックターポンは、東京都池袋のサンシャイン国際水族館の「カリブ海の海」の水槽に入っているのが個人的には好きですね。
震災以降は行っていませんが、こちらの水族館を訪れる際はこの水槽の前でかなりの時間、この魚に見入ってしまうものでした。(水族館好きなので。)
一方のイセゴイは時々、熱帯魚屋さんにも「パシフィックターポン」あるいは「ターポン」の名で観賞魚として幼魚が入荷することもあるので魚好きな人(食べるほうではなく、「生き物」としての魚好きの意味)の間では知っている方も多いことと思います。
いずれにしても、どちらのターポンもかっこいいですよね~。
コスタリカあたりでは「神の魚」と呼ばれたり、「シルバーキング」という異名もあるほど。
釣り師人生としては、いつかはこの魚の本場・アトランティックオーシャン!そう、大西洋に行ってみたい!!
と、話が大きく脱線しましたが、北海道小樽のニシンの話題に戻ります。
ご当地ではニシンは一般的にはサビキ仕掛けの数釣りで狙いますが、メバル用やアジ用などのライトタックルを活用したルアーフィッシング仕立ての道具でもこの魚をライトゲームターゲットとして狙うことも可能です。
ご当地の先進的なアングラーの間では、事実、ニシン狙いをルアーフィッシングとして捉え、難しくも深いその戦略性が開拓され続けています。
メバルが「メバリング」と呼ばれて絶大な人気を博し、続くこと今度はアジが「アジング」として確立され西日本を中心に大ブレイク。国内ではそんな経緯がありますから、この先、ニシン釣りもどこでどう化けるか分かりません。
道内のメバリングといえば、好敵手・エゾメバル(ガヤ)がいますから、あとはアジに変わる“光り物ターゲット”として今後、このニシンがもっともっと台頭するかもしれませんよね。
まさに、西のアジングに対し、北の「ニシング」、ですかね。
ニシンは魚食性の強い魚ではないので、反応させられるルアーや釣るためのテクニックもサビキ釣り以上に必要となりますが、こんな大きなニシンが漁港内で、それも群れが回遊しているともなれば、小樽のように北国の冬の夜釣り…といえども…みんな熱くなるわけです。
私も道内に住んでいれば、間違いなくニシン釣りには行っていると思います(笑)。
近年の日本ではタックルの進化で、ルアーターゲットは確実に拡大し続けています。
それがマダイであったり、クロダイであったり、アジであったりとするわけですが、最近では「ハゼクランク」というマハゼを小型クランクベイトで狙う釣りの流行もそうですし、キュウセン(べラ)やニシン、シロギス、カレイ、ボラ(?)など、人の生活圏に近いところに生息する沿岸性の魚でルアーフィッシングターゲットとしても可能性のある魚、あるいは早い確立が待たれる魚は残されています。
ライトゲームの世界も、またまだまだ進化する余地が残されているのが楽しみでいいですよね。
そのような世界観も、「魚釣り」では大事にしていきたいものです。
ということで、頂いたニシンの燻製はありがたくごちそうになります!
北の恵みに感謝。
☆プロズワンからのお知らせ☆
非売品グッズがもらえる!
「プロズワンプレゼントキャンペーン」実施中!!
最終応募締切は2015年1月31日(土)消印有効
詳しくはこちら(↓)
http://www.pros-one.com/blog/?m=20141129
2015年1月16日 | カテゴリー:その他