ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

明日発売!「考えるロックフィッシュゲーム・スペシャル」

明日、1月21日(水)リリースされる釣り雑誌「SALT WATER2015年3月号」(地球丸)にはこの綴りでもお知らせしている通り、全編撮り下ろしのDVDが雑誌にセットになって登場します。

誌面の内容は「考えるロックフィッシュゲーム・ロングスピン釣法の現在。」というタイトルでの特集記事。

一方、誌面に連動するDVD(考えるロックフィッシュゲーム・ザ・ムービー)のタイトルは「東北ビッグロックゲームの現在~ベイトタックル×ロングスピン釣法~」です。

 

これまでのロックフィッシュゲームのひとつの流れでもあったフロロカーボンライン+ベイトタックル。

①

しかし、近年では釣り方の幅が広がり、そしてアイナメ・ソイ・メバル・カサゴ・カジカの仲間だけでなく、「ハタ科」の仲間もロックフィッシュゲームでのターゲットとしてきちんと認識されたことで専門に狙うことができる対象種となった魚も全国レベルで広がりを見せたことで、従来型のフロロカーボンライン×ベイトタックルによるシャローエリアに限定されがちだった近距離戦だけでは対応できないシーンも多くなってきたのが実情です。

現に、そこがフィールドで直面するロックフィッシュアングラーたちの行き詰まり部分となってしまっていたこともまた多いのではないでしょうか。

年々高まるこの釣りの人気と共に、アングラーの過多もある意味ではその要因の一つにもなりました。そして、このジャンルそのものが地域によっては成熟期に差し掛かってきたことも更なる要因としてまた考えられるものです。

 

そこで、時代の変化と共に今こそ必要に迫られているのが「タックルシステムそのものの見直し」と「ゲームプランの再構築」。

いつもと同じ場所でいつもと同じことを繰り返しているだけでは、かつての“あの釣果”への再現性もまた乏しくなってきたこのご時世。

例え、いつもよく行く釣り場は変わらなくても、釣り方は釣り場環境の変化に合わせて臨機応変に対応させていかなくてはならない時代になりました。

その変革期が、まさに「現在(いま)」です。

 

現在のソルトウォーターフィッシングシーンを広く見れば、もはや一番メジャーな種類のラインと化した「PEライン」と、ヒラメやシーバス、ショアジギングなどでもお馴染みの「長尺スピニングロッド」を用いたこの組み合わせ【ロングスピン釣法】が、最新のロックフィッシュゲームにも新しい風を送り込んでいるのです。

②

 

■遠く離れた場所からもピンポイントの根を長距離射撃で狙い撃つことが出来る。これは魚に人(釣り人)の気配を感じさせないままでリグを送り込めるステルス・アプローチの役割もあります。

 

■「しばらくは遠浅が続く地形」という極端に水深の浅いポイントという、足場の水深におのずと深さの制約がある立ち位置からでも持前の遠投性能で遥か沖のブレイクやディープまでリグを楽に届けられる。

 

■魚の最も接岸してくる前後のタイミング、つまりは「ハイシーズン前の段階」と「ハイシーズン後のタイミング」でも深場で待機している魚や深場へと落ちた魚をも持前の圧倒的な遠投性能で攻略できる範囲(レンジ)へと広がること。これはアイナメ・ソイ・ハタに対し全般に有利なことです。

 

■日中のデイゲームではディープ攻めも必要となるキジハタやアカハタ、オオモンハタなど、アイナメやソイよりも元々が深場を好む習性のあるハタ科のロックフィッシュさえもこの釣り方であれば死角をより少なくすることが出来る。(攻められない要素の低減につながる。)

 

■自分の立ち位置(足元)は磯でも、遥か沖にある砂地エリアまで仮にルアーが届けばヒラメやマゴチのフラットフィッシュ(砂モノ)も、磯場であっても、もっと釣れるようになるかもしれない。

これは攻略エリアの拡大に貢献する、というもの。

 

……などなど。

ざっと挙げただけでもデメリットよりもメリットの方が圧倒的です。

唯一、これまで私がやっきた中で強いて言えば多少わずらわしいかな…と思った点を挙げればPEラインを使う釣りゆえ、ロングスピンタックル使用に際しては必ずリーダーを結ぶ必要がある、ということでしょうか。

でも、これってショアからのヒラメ釣りでも、シーバス釣りでも、エギングでも、青物狙いのショアジギング&ショアキャスティングでも、海サクラ・海アメのキャスティングゲームでも、オフショアジギングでも、南国のGTフィッシングでも、PEラインを使う釣りでは全般的にリーダーを必要となることが大半なので、ルアーフィッシングにおける「釣りの動作(作業)」としては特にデメリットの範囲に含まれないかもしれません。

もっとも私自身、ロックフィッシュ以外にもたくさんのジャンルの釣りをしていますので、先述した上記の釣りに関してもPEラインはメインとなりえる素材のラインです。

だから、「リーダーを結ぶ」という動作は特に苦痛を感じる範囲ではありません。

 

 

いずれにしても、切り開くのは新境地。

「PEライン」と「ルアーだけではなく、リグをしっかりと扱う専用調子のロック用の長尺スピニングロッド」と圧倒的飛距離を生み出す高機能「スピニングリール」の存在が必要不可欠。

 

例えB級スポットのポイントさえもその圧倒的な飛距離を活かして時にA級スポットに替えてしまうほどの実力がこの【ロングスピン釣法】には秘められている。

③

 

これから確立されていく、現在の時代に対応した新しいロックフィッシュゲーム。

その新境地を切り開く一手、〝ロングスピン釣法“のための道具仕立てもDVDに初登場。

 ④

 

 

ベイトタックルが主流だった現状の世界観に、“また新しいスピニングタックルの在り方”が真剣に問われている現在(いま)。

「フロロカーボンラインとPEライン」、「ベイトタックルとスピニングタックル」の使い分けで、まだまだ進化するロックフィッシュゲームの最先端を、ぜひ誌面とDVDでご覧いただければ幸いです。

 


☆プロズワンからのお知らせ☆

非売品グッズがもらえる!

「プロズワンプレゼントキャンペーン」実施中!!

最終応募締切は2015年1月31日(土)消印有効

詳しくはこちら(↓)

http://www.pros-one.com/blog/?m=20141129