ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

極上の色彩美! アカハタゲームの醍醐味(4)

舞台は伊豆半島アカハタボートロック。

なんと!

「オオモンハタ」が登場!!

A

遊漁船「ふじなみ丸」若船長の伸さんの釣果!

ルアーはパワーベイトSWバブルクリーチャー3.6”(カラー:レッド)のピックアップ中のテキサスリグ(早巻き)にガツン!とヒット。

オオモンハタはこの魚の本場ともいえる九州の太平洋側や東シナ海にやはり多いですが、静岡県や和歌山県でもたびたび「釣れた!」の声を聞きます。

日本海側では私はこれまで聞いたことがないので、やはり太平洋側に多い種類の魚だと考えますが、四国でもキジハタ優勢の瀬戸内海側ではなく、外海側、つまりは太平洋側に面した地域では釣れた話も聞いたことがありますし、今後の狙い方次第では意外な生息密度地帯も発見できるかもしれません。

特に伊豆半島や紀伊半島などの地形を隔てる大きな半島部は暖流である黒潮が当たりやすいので、その影響で水温も高い時期に小魚の来遊と共に生息区域拡大のための進出を図ってきた個体が、ある程度の量が定着しているものであろうと、推測しています。

元々が暖流域の根魚なので、やはり水温の高い夏場~秋に釣果は集中しています。

このハタは底が根でなくても、砂地でも平気なタイプ。

つまりは「エサ」さえいえれば、自ら根から離れて追ってくる、魚そのものがエサを求めて移動してくる行動派のロックフィッシュ。

その遊泳性はキジハタを凌ぐ。

それだけに西や南のマダイ釣り場ではタイラバへのヒットが多い実例もこの魚の特性を物語るものでしょう。

海底から上に巻き上がるタイラバを追いかけて来て「バクッ」と喰う!のがオオモンハタ。

①

言うなればカバー依存型のノーザンラージマウスバス(世間一般的な昔ながらの“ブラックバス”)がアカハタと見立てれば、オオモンハタは遊泳力に長け回遊性もあるスモールマウスバスに該当する存在。

その中間に位置するのがキジハタということになります。

ソイの仲間でも、クロソイとベッコウゾイで釣り方やヒットレンジが違うように、ハタの仲間でもそれぞれ種類によって種別に好む環境や好むエサに差があるため、おのずと釣り分けが存在し、「専門的に狙う」となれば魚種ごとに、それ相応の知識を持ってして挑まないとなりません。

混生域となれば、尚更です。

「ハタの釣り」が従来型のロックフィッシュゲームよりも難しいというのは、アイナメやソイよりも生息密度が少ないということに終始せず、こういった同属内であっても種類別の釣り分け方を釣り人側が十二分に把握しないと釣れない=なかなか思うような釣果があがらない、というところが大きいでしょう。

サクラマスのように釣れたサイズに関係なく「1尾に出会えることがうれしい釣り」だけに、稚魚放流が盛んに行われていて人為的に数を増やす取り組みをしている地域ではない限り、原則として数を釣って何かを見い出す釣りではないので、余計にビッグフィッシュパターンを見つけるための軌道修正も難しいわけです。

だからこそ、釣りの経験やテクニックだけでなく、学術的なアプローチ(生態面)も、もっともっと人間側の頭脳を繰り出すことが、この釣りを紐解くには必要に迫られている。

D

狙って獲る、一撃必釣性も大きなウェイトを握ってくる。

よって、「魚を研究しよう」というタクティクスが、これから始まっていく新しい時代のロックフィッシュゲームには強く求められている。

今はその土台作りをみんなでしていく時なんです。

 

尚、伊豆半島ではキジハタはまず滅多にお目に掛かれませんが、アカハタとオオモンハタの混生は十分に考えられます。

ただし、同じ根に2種が付いていたとしても、たいていの場合で魚のポジションが違うことと、その生息密度は圧倒的にアカハタが優勢なので、オオモンハタだけを狙って一人あたり十分な釣果が行き渡ることは難しものであると認識しています。

②

それをいかにして集中して狙うかは今後の釣り場の見つけ方と釣り方なんでしょうね。

ご当地のロックフィッシュアングラーには地の利を生かし、その点もぜひ深く探ってみてほしいです。

都心からも日帰り可能な圏内で、それも「伊豆半島」という全国に名が知れているメジャーフィールドで、貴重なアカハタやオオモンハタが釣れる可能性があるのですから…これは凄い!!こと。

 

次回はアカハタとオオモンハタの体の作りの違いについて画像と照らし合わせて迫っていきます!

オオモンハタ

同じ「ハタ」と言えども、魚のタイプが違うことに気づかされるので、釣り方が違うことも「なるほど!」と頷けます。

こういったところからも魚の持つ習性を割り出す参考になるので、ルアーセレクトやルアーを泳がせるスピードやレンジ、どの層にルアーを一番長く停滞させたらよいか?など実際の釣りに役立つことは大変多く、私の場合には、なかなかお目に掛かれない魚や自身の中で新しい魚種はとりわけ隅々まで観察してそれを記録に付けておくようにします。

アカハタを見たことがない人も、オオモンハタを見たことがない人も、ざっくりと「何が違うのか?」が判別つくように分かりやすく綴ることを心掛けますので、興味のある方は引き続きご覧いただければ幸いです。

 

 

★静岡県伊豆半島ボートロック船宿<安良里地区>

ふじなみ丸(藤井船長)【090-3384-9396】