ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

極上の色彩美! アカハタゲームの醍醐味(5)

①

アカハタ。

 

②

オオモンハタ。

 

ホウキハタ、マハタ、イヤゴハタ、アオハタなど伊豆半島で見られる複数のハタのうち、水深40m以上からがその生息種が格段に増えるのが多いものの、ワーム釣りで探れるような浅場でも狙えるハタの代表がこの2種だ。

誘い方は特に問わないが、オフショアバーチカルジギングも釣り方に含めれば今以上に遥かに多い種がロックフィッシュゲームの対象に加わるが、今の時点では先を急ぐものではないので、ソフトルアーをセットしたリグをキャスト出来る範囲での釣り方に主軸を留めている。

③

深紅の魚体がビジュアル面でも大きさ以上の存在感を示すアカハタ。

 

④

対照的に、地味な茶斑が印象的なオオモンハタ。全体的に、こげ茶色の魚体が目に残る。

 

この2種の釣り分けで前提となる特徴はその「体の仕組み」にも表れている。

 

とりわけ注目すべきはそれぞれの「尾ビレの形」。

 

⑤

尾ビレの形が、どちらかというと扇型(うちわ型)なアカハタ。(※仮にアイナメ属で例えるならウサギアイナメがこのタイプに近い。)

 

⑥

尾ビレの上下、先端から先端に直線で結んだように繋がるオオモンハタ。

ちょうどヒレを開くと三角形気味になる。

(※仮にアイナメ属で例えるなら、通常のアイナメがアカハタとオオモンハタの中間の遊泳性を有するキジハタ的。更なる遊泳力を身につけて進化したアイナメ属がホッケとキタノホッケであり、オオモンハタはこの存在に該当させると分かりやすいかもしれない。)

 

オオモンハタは、尾ビレの付け根の筋肉までもアカハタよりも気持ち厚みがあるのも、水を蹴って進む推進力に作用しているのではないか、と考えさせられる。

 

 

その他のディテールは写真をご覧ください。

魚の質感、イメージするうえで参考になればと思います。

⑦

弓矢のようにオオモンハタの体表に突き刺さる寄生虫のイカリムシ。

キジハタやオオモンハタではよく知られるものですが、いずれにしてもハタ科の魚に多く寄生するケースが多いようですが、実際に現物を見たのは私も初めてでした。

脚となる根を体内に下ろしている(突き刺さっている)ので、ペンチで引っこ抜いても胴体が取れるだけで、体内に埋まっている根(脚)の部分は取れません。

寄生虫も緯度によって顕著な種類が別々であることも多いですから、魚と同時に「存在」として研究対象としては面白かったりします。(ヌルヌルしたものやうごめくものが性分的にダメなので、総じて虫全般も苦手ですが、【知る・学ぶ】対象としては好きなので個人的には都内で時間が作れる時には昔から目黒の「寄生虫博物館」はお気に入り。無料で入れるのもありがたい!釣り人には特に有意義な知識を得ることが出来ます。)

サケやサクラマス、サバやホッケ、チカにサンマ。そしてヒラメや釣りで既存のロックフィッシュゲーム対象種も自分が好きで釣っている魚達が寄生虫に寄生されるタイミングで何を捕食することで体内に取り込んでしまうのか、どういった環境で寄生されるのか、「魚の生活史」にも思い巡らすことで「釣り方の筋道やバリエーションを考える」ことも出来ます。

⑧

⑨⑩

 

今回はアカハタとオオモンハタのざっくりとした特徴を「尾ビレの特徴が違う。」ことをテーマにお伝えしていますが、このたった1点を知っているだけでも、いざフィールドに出た時に釣り方にも繋げられる。

今回の主題は、泳力の差を物語るものであり、元々泳ぎが得意な根魚であるハタ科の魚であっても更に「スイマー型のタイプ」か、「待ち伏せ型のタイプ」か、種の進化の過程にも絡んでくる話なのかもしれない。

事実、小魚も捕食するものの、捕食の中心は甲殻類であるのがアカハタ。

荒い根まわりを好み、自身も根の隙間に身を隠す習性から主食とする捕食対象もその付近に多いエビやカニなどを常食。

それだけに、エサを追う時の追尾距離もキジハタやオオモンハタよりも短い。

ジグヘッドリグの横引きアプローチよりも、テキサスリグや直リグのように縦の軌道で動くルアーの方に歩合がいい。

 

オオモンハタは典型的なスイマーロックフィッシュで、魚自らがエサを追いかけ回して移動していくタイプ。

言うなれば、シーバスのような特徴を併せ持ったロックフィッシュ。

根魚とはいえ、荒い根まわりのボトムだけを叩いていればいい、という魚ではなく、砂地エリアでも平気で進出してくる回遊性にも着目したい。

根に留まっているばかりではなく、魚そのものが泳いで移動していることも多いとされるため、ボトムばかりを集中して叩き過ぎると逆に魚の目線からルアーが外れるため、シーバス釣りのように魚の目線よりも上か、同じ目線でルアーを横に引いてやったほうが喰いが良いとされるターゲットだ。

捕食のために魚自身も積極的に追ってくるタイプゆえに、ジグヘッドリグなどの横引き系ルアーやリグには釣り方として適合をみせるばかりではなく、鯛ラバやインチクなどスッーと常に動き続けて移動していくルアーにも外道としてのヒットが多いのも頷ける。

今回のヒットもテキサスリグのピックアップ中(高速巻き上げ中)に、突き上げるように喰ってきてのキャッチとなっている。

 

同じエリアに同属の複数の魚が棲めば、必ず優勢種となる存在が表れてくるが、それでも海の中でも適正な棲み分けがなされることでそのバランスを保つのが生物。

オオモンハタの登場は、船の周囲にキビナゴの大群が水面下にキラキラを見えるところで、その回収中のリグにいきなり喰ってきた。

となれば、この魚は元々その場に付いたこと以外にもキビナゴの群れと一緒に魚自身も動き回って追尾回遊してきたところに、その視界に急にルアーが入ってきたことでバイトへのトリガーを引いた可能性も考えられる。

 

アカハタ

いずれにしてもキジハタ、アカハタに続き、今後更なる注目を浴びていくロックフィッシュだけに、「オオモンハタ」にフィーチャーした釣り方ももっともっと進化していくに違いない。

オオモンハタ

ロックフィッシュゲームは、まだまだ進化していく余地が残された分野の釣りなのだ。

 

 

この実り多き釣行を締めくくる魚はやはり今回の主役「アカハタ」。

アカハタ体色

終盤はアタリも遠のき、何だかマッタリしてきたが、ここはキッチリと思い残すことなく締めくくろう。

「最期はこれで」と、“男のパワーホッグ4インチ”を再びリバイバル投入!

色は信頼のレッド。アイナメとアカハタに関してはとりあえず赤いワームがあれば、というほどに信頼を置く佐藤的絶対色。

終盤、魚っ気が薄らいだ小康状態だけに「強気ですね~」と記者さんから声があがったが(笑)、「はい。最後はこれで。」と返す。

まったり時間

その数投目、鬼アワセが決まる。

この度の全行程を締めあげる、鮮やかなアカハタが赤のパワーホッグ4”を咥えて、富士の懐・駿河の海に浮いた。

⑪

このひとときを、いつまでも―。

これだから、ロックフィッシュゲームはやめられない!

 

「極上の色彩美! アカハタゲームの醍醐味」【完】

 

タックルデータ

■ベイトタックル(PEライン仕様)

●ロッド:シューティンウェイSWC-722EXHブラインドサイト

●リール:エクスセンスDC

●ライン:シーガーマルティア2号

●リーダー:シーガーグランドマックスFX 5号

●シンカー:クランクシンカーSP 1oz(深さに応じてクランクシンカーSP 3/8ozを付け足し)

●クッションビーズ:ロックンビーズソフト

●フック:岩礁メガトンロック2/0、1/0、ツイストロック2/0、1/0

●ルアー:パワーベイトSW/パワーホッグ4”

     パワーベイト/パワーバルキーホッグ3”

     パワーベイト/ダブルホッグ3”

     ガルプSWダブルウェーブ3”

     ガルプSWパルスワーム4”

     カルティバ/ジャスターシャッド3.2”

●アームプロテクター:リトルプレゼンツ/アームカバー

●レッグプロテクター:カルティバ/レッグプロテクター

●へッドウェア:リトルプレゼンツ/ストリームレインハット

●タックル収納:リトルプレゼンツ/LPドライバックパック40

●偏光グラス:ZEAL OPTICS Vanq gaga

●偏光レンズ:TALEXアクションコパー

 

★静岡県伊豆半島ボートロック船宿<安良里地区>

ふじなみ丸(藤井船長)【090-3384-9396】