ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

秋、さくらの森を歩く。

①

東北は、岩手県と宮城県を繋ぐ北上川水系上流の山々。

生い茂る深い緑に水源の懐の広さを「実感」として、垣間見るところです。

 

今回は来年発売になる雑誌の取材でサクラマスを観察に行きました。

川の上流にいたヤマメが川を下り、海に出て、その後ベーリング海やオホーツク海まで回遊した後、早春にそれぞれが目指す川の近くの沿岸に接岸し、目指す母川を見つけ出したなら河口から川を遡る。

いつしかのヤマメは釣り人なら垂涎のサクラマスへと昇華したその姿は、ただただ美しいの一言に尽きる。

「釣れたら、すごくうれしい!」という気持ちもそこから湧いてくるものと思います。

海に川に湖に、3月、4月、5月(場所によっては6月、7月も好機)はとりわけ多くの釣り人が一心にこの魚を追い求めるわけですが、桜の花が咲いたあれから半年が経過したサクラマス達の【今】を見に行くのが今回の最大の主題。

 

②

森の帰還するサクラマスを探し歩く旅。

③

広がる山間の田園風景も、どことなく懐かしさを覚えます。

目の前に広がる風情に優しさがある画というか、「あぁ、いいなぁ…。こういうのも。」と感じる時間です。

④

本流との接続、つまりは水脈さえ断たれていなければ、ちょっとした小渓流にもサクラマスは本来、帰ってくる魚。例えば、この写真(↑)のような場所にも。

 

道中、スズメバチやアオダイショウとも遭遇しましたが、安全対策を第一とする装備と心構えで挑みます。

 

さぁ!

いよいよ、入渓です。

 

ここは、北上川河口から上流に200km以上も遡上した川の上流部。

⑤

渓流域ですから時折、流れの速いところも場所場所ではありますが、ウェーダーの足回りにゲーターを着用し過分な水流を逃すことで、水中歩行時の抵抗が減り快適性が増すと同時に安全性も向上させることが出来ます。

 

川を歩いていると、見つけました。

こちらが今回の主役「サクラマス」です!

この魚は半年かけて自力で200kmも川を上っていくのです。

 

以下、コマ送りで撮った写真をそのまま載せます。

魚の動向を写真でお楽しみください。

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

⑯

⑰

⑱

⑲

⑳

サクラマス、どちらがオスでどちらがメスかお分かりいただけますでしょうか。

婚姻色、つまりは「赤やピンク色の色彩が強い」のがオスです。

よく観ていただくと、オスのサクラマスはサケと同じく鳥のくちばしのように鼻が曲がっているのも産卵期の特徴です。

ちなみに、黒いストライプの入った小魚がサクラマスの周りに多数群がっているのも分かるかと思いますが、これらは全てヤマメです。

上から観察していると、ヤマメなのにカワアナゴとかムギツクのような感じにも見えます。

いずれにしても、ヤマメもサクラマスも同一魚種。

ヤマメ

サクラマス

その後の生き方、生活史の違いで全然違う風合いになります。

 

今現在の東北地方ではこういった光景は、サクラマスの遡上する河川であれば上流部に足を運べば探すことが出来ます!

サクラマスはサケ(シロザケ)と違って、人の気配にも非常に敏感なので観察の際には、どうかそっと近づいてあげて下さい。

根気強く魚を探す(見つけ出す)意志と眼力を持って、魚を驚かせなければ、きっと出会えるはずー。

あくまでも、そっと優しく見守る気持ちで。

ついでに「ヒト」の気配も極力消すと更に理想です。

 

自分の場合には、釣り人以前に根っからの魚好きなので、例えば今回のように「釣りなし」でもこういった“生き物としての「魚」との関わり方も昔から好きです。

むしろこういった世界観から魚と関わる手段の一つとして「魚釣り」の分野に飛び込んだ人間なので、竿を持たずしても魚と関われる時間には日々大きな喜びを感じています。

21

“さくらます”還る、森を歩くこと。

山も川も海も、サクラマスの一生を通してその存在を身近に感じることが出来る旅路でした。

 

追伸:写真、もう少し続きがありますので次回にでもまた綴りたいと思います。