ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

夢釣行アラスカロック!「ロックフィッシュ」~ソイをちょっと科学してみる~

お馴染みの人気ターゲット、ソイ。

①

エサ釣りでも、ルアー釣りでも多くの釣り人を魅了するこの魚は根魚の中ではハタ科に次いで引き味が強く、そしてクセのない(少ない)白身は美味とあって食材としても好まれる魚。

 

シマゾイやゴマゾイ、ムラソイにベッコウゾイ、マゾイにオウゴンムラソイと…国内に複数の種が生息するソイですが、その代表格といえばこちらの「クロソイ」が世間では一般的です。

②

北海道や東北ではクロソイの養殖事業が盛んで放流量が多い(その割りにはなかなか釣れませんが。)ことからこの魚が水産学上も重要種と位置づけられていることも容易に伺えます。

 

例えば北方のように地域によってはクロソイばかりが釣れる地域もある反面、西方では釣れるのはムラソイばかりでクロソイはなかなか狙えないという地域もあるわけですが、日本全体として見た場合。

水産市場においてはソイの中で一番、流通が多いのもクロソイです。

ソイが含まれるメバル科の魚は全体的に成長が遅く、その代わりに長命な魚が多い。

つまり、1匹の魚が生まれてから死ぬまでのライフサイクルがワカサギやアユ等と違ってとても長いんです。

それだけに成長が遅いということは産卵に関与する大きさに育つにもそれ相応の年数がかかる魚であるゆえに、その前に幼魚や若魚の段階で漁獲や釣獲されてしまうと種の保存の観点からはその後の影響が大きく、魚数が増えにくい環境下におかれてしまう。

例えば道内や北東北の漁港でクロソイの数はまぁまぁ釣れるけど大きなのはなかなか釣れにくいとか、三陸の港や磯でベッコウゾイを釣りたいけれども生息地のわりには…思いのほかなかなか釣れないというのも単純に魚の生息密度が薄い中で、更に日頃から慢性的に釣り人のプレッシャーもあるので魚も賢くなっている今の時代ゆえです。

なので「その1尾が、とても希少」な時代になりました。

ソイがなかなか釣れにくいのも、魚の方からしたら自分たちの数を維持するのが大変で…、それには少なからず私たち人間生活も影響を与えていることも今後は真剣に考えなければならない時代がきています。

そんなソイの中では他種よりも成長が早く、出荷サイズまでにかかる年数とコストの見通しが立ち、人為的環境下でも養殖しやすく市場価値も良い魚ということでクロソイは養殖業界的には採算が見合う魚ということなのでしょう。

 

クロソイは、北海道室蘭では「市の魚」に指定されているなど、釣りをする人だけなく、行政や世間一般にまでその存在は浸透するに至っている魚です。

日本や朝鮮半島にも生息するお馴染みのクロソイですが、ソイの仲間は北米大陸が世界で最も種類が多い魚なんです。

2年前のカリフォルニアロックのロケでもグラスロックフィッシュという海外種のソイとサンディエゴ湾で対面することが出来ました!

③

④

(BS日テレ夢釣行、2014年2月放送より)

 

 

さて、そんなソイですが、世界にいるクロソイの仲間としてはブラックロックフィッシュとブルーロックフィッシュが有名です。

Rock fish

外国種のクロソイ「ブラックロックフィッシュ」に関しては日本でも水族館で飼育されているところもあるので目にする機会はあるかと思います。

これに日本~朝鮮半島に生息するクロソイが加わって、この3種がワールドワイドに見た場合のクロソイの仲間の代表種を構成。

現在では更に研究が進み、これまでブラックロックフィッシュと混同されていた魚が更に明確に分類されました。

ブラックロックフィッシュとは別種として、ダスキーロックフィッシュとダークロックフィッシュに更にクロソイの仲間が細分化されたのです。

 

 

今回、アラスカ コディアックのロケで乗船したハリバット船(ハリバット=オヒョウを専門に釣らせてくれる遊漁船)には船を操船するキャプテンとは別にお客とのコミュニケーション役と、船長のお手伝い(アンカーの上げ下ろしやランディングサポート、コーヒーや軽食・お菓子を出してくれたりと船内サービス全般)をする役割の人が一緒に乗りました。

乗船を申し込みすると、この二人は自動的にキャプテンと2人1組になっています。

⑤

一定の大きさ以上の船になると海外ではよくあるパターンで、このような役職の方を「スキッパー」あるいは「デッキハンド」と呼びます。

チームワークがなにより大事なカジキ釣りなどではとてもその存在が際立つ人達として世界的にその役割が知られています。

日本では乗り子さんの役割に相当する人のことで、今回のロケではスキッパーあるいはデッキハンドではなく、“メイト”と呼ぶということも今回、この島を訪れて初めて学びました。

もしかすると、アラスカ本土から離れたこの島(コディアック島)独特の言いまわしなのかもしれませんがおそらくはチームメイトの“メイト”という意味ではないか?と私は思いました。

中央の方がキャプテンで、右の方が“メイト”です。

⑥

そんなメイトのリチャードさんが釣ったこの魚がダスキーロックフィッシュです。

⑦

下腹部がブラックロックフィッシュに比べ赤味を帯びるのがダスキーロックフィッシュの大きな見分け方です。

いずれもクロソイの仲間であるブラックロックフィッシュから枝分かれした種類ですが、日本ではかつてメバルが3種(シロメバル・アカメバル、クロメバル)に分類されたものと似たような感じですね。

 

ソイは英語で「ロックフィッシュ」。

⑧

つまり、真正のロックフィッシュとはソイのことを指すそのが本来の正しい意味です。

 

日本ではこれにメバルやアイナメ、カサゴやカジカ、ハタ、メヌケ、キチジなども一緒に混ぜてしまって、根魚のことをざっくりとロックフィッシュと称していますが、これは日本独自の解釈になるため世界の場では意味が通じず、海外渡航先では誤解を招くためこの点だけは注意しなければなりません。

 

そんなソイですが今回のアラスカ釣行でもっとも数多く出会えたのもソイであり、ブラックロックフィッシュがまさにそれで、私的には感激ものでした。

これまで国内外の水槽越しでしかお目にかかれなかった憧れの根魚が、実際に釣りで出会えた喜びがとても大きかった。

尚、アラスカでは一人の釣り人が1日にキープできるソイは5尾まで、と決められています。

5尾キープしてしまったらその日はそれ以上、その人はソイ釣りが出来ません。州のルールで厳しく定められています。違反すると極めて厳しい罰則があり、船内では船長とメイトが目を光らせチェックしており、船が港に帰港すれば…待ち構えていたかのように州の連邦局員が来てバックリミット違反者がいないか更に厳しくチェックされました。

私などは島を訪れている外国人なのでフィッシングライセンス(普通に釣りをするために必要となるフィッシングライセンスと海釣り中に万が一、“海キングサーモン”が掛かってしまった場合にファイトする権利を与えられるためのキングサーモン用のフィッシングライセンスもまた別に必要で私は両方を取得済。)の所持なんかも確認されます。

そのため、釣り終わり後にはごく一部の調理に必要な分の魚を除いてはオールリリース前提で釣りを楽しむものであり、ゲームフィッシュとしてソイ(ロックフィッシュ)はとても大切に保護されて今日に至っています。

 

そこが水産資源大国アラスカと、日本との大きな違いです。

法律があるか、ないかの違いがとにかく大きいわけです。

日本では根魚のキープに関しては国や都道府県の法律が明確には定められていないため、指導されることもないため個々の釣り人独自のモラルとこのことに対して危機感を抱くマリーナや船長が営む遊漁船内での独自ルールとして委ねられているのが現状です。

 

 

さぁ、クロソイの釣りですが小生は根魚釣り全般得意につき特に好き嫌いはないですが、クロソイの釣りはリグを浮遊させた状態で操作することが多く、この動作は個人的に大の得意。

ダイナミックな引き味のみならず繊細なリグ操作が求められるそのギャップがたまりません!

 

ソイはアイナメやハタ、カサゴに比べればとても気分屋で(これが実にやっかいなんですよね。笑)、何かの拍子で急に釣れたり釣れなくなったりとその差が激しい。

それゆえに、この魚を「落とす」ことはそう容易なことではなく、実のところ釣れるときと釣れないときの落差が伴うだけに釣技としては、けっこう難しいと私は思っています。

 

今週末から放送される夢釣行ではブラックロックフィッシュが多数登場することと思います。

 

自分の得意な釣り。

⑨

クロソイの本場・北海道で鍛え磨いた技術と経験をアラスカの海でも最大限に生かしました。

⑩

なかでもボートからの釣りでは石狩湾ボートロックでのクロソイゲームの雰囲気をそのままスケールアップしたものと捉え、その経験からビッグフィッシュの回遊してくるタイミングを割り出していく釣りを展開。

釣果へのヒントは海底流の強弱変化とオキアミ含む潮の流れを目で追う潮目を偏向グラス越しにインフォメーションをキャッチする方法でした。

ちなみに潮の流れはラインの入射角やリールのハンドルを回転することでリグ(ルアー)にかかる抵抗度でも判断することが出来ます。

ちょっとしたことなのですが、沖に繰り出してのソイ釣りではそれがとても重要でした。

小さなヒントが大きな魚へと“釣果化け”するのは、これまでの経験からもつくづく知っています。

⑪

55cmを優に超えるモンスターサイズを獲る作戦。

それは、考えて釣るロックフィッシュゲームなんです。

⑫

⑬

実を結んだその成果は、やがて60cmオーバーをも複数尾連発する驚愕の展開へ繋がっていきました。

 

ロクマル級の巨大クロソイとの格闘は、この釣りにも相性抜群のスイミントレーサーによる浮遊感を持たせたフォール&スイミングです。

リグはジグヘッドが理想。

テキサスリグとジグヘッドリグでは沈下姿勢が異なるため、クロソイ相手の場合にはジグヘッドリグの方に軍配があがる傾向が顕著です。

又、ソイのワームは白は昔から定番ですが、これはまんざらではなく白系カラーは世界共通してソイに効くと思っています。私は普段からソイ狙いでは白いワームを多く使いますが、今回、アラスカのソイ釣りで最もハマッたワームカラーはやはり白系であるグロー(夜光)でした。

具体的には、パルスワーム6インチの夜光カラーです。

 

 

水深に対しては軽めである20gジグヘッド(水深に合わせて最大で2oz=56gまで使用)を用いて、フワ~ッとリグを漂わせるのです。

ムラソイの仲間を除いては、ソイを狙って獲るには底ベタの釣りはしません。

意識するのはソイがサスペンドしている層とソイが今まさに泳いでいる層です。

海中でボワァ~と光るグローワームにパルスワームの水絡み波動がソイの大物をおびき出します。

派手にアクションさせて誘うとソイは嫌がることもあるので、静かに“そっと”誘き出してバクッとその大きな口を一瞬でいいから開かせるのです。

それと重要なこととして、ワームそのものが泳ぐワームであること、もです。

特定のエサだけを偏食していない限りは、クロソイは特にそうですね。

喰わせたら喰わせたでバークレイワームの十八番、匂いによるホールド効果をアワセまでの間合いにし、「今だ!」という瞬間まで体勢とラインスラックの量をリールのハンドルを巻いて微調整していきます。

こういった操作になると水切りの良い細いPEラインを快適に操るスピニングタックルの存在は欠かせません。

問題はその後、獲れるか獲れないかは釣り人に課せられた技術。

 

尚、スイミントレーサーは過去こういった場面で数々の超大物とも格闘し、しかるべき釣果としてランディングが出来るように開発された竿です。

⑭

⑮

(BS日テレ夢釣行、2012年6月放送より)

 

今回も見た目の細さとは真逆で、溢れんばかりの強固なパワーが備わっているので超ド級アラスカのモンスターソイ相手でも屈しないで獲れています。

このシーンがあったならぜひとも注視していただきたい、今作品見どころの一つにもなっています(個人的には)。

BRF①

BRF②

魚が大きくても豪快さがすべてではないところもロックフィッシュゲームの一面です。

獲れる竿、獲れるリール、獲れるライン、獲れるフックがあれば、あとは喰わせられるルアーさえあれば大丈夫。

 

前編と後編でそれぞれブラックロックフィッシュは登場することと思いますので、ケースバイケースにおける道具の仕立て方、釣り方にもぜひ着目いただき作品を楽しんでいただければうれしいです。

 

前回のアイナメの綴りは生態的な部分をフィーチャーしましたので、今日のソイ編は技術的部分にも触れてみましたが、ちょっとした小ネタ話程度でもやはりこれだけの話題量になってしまう根魚ワールドって奥が深いですね~。

⑯

元々は中学生の頃に三陸の海で始めたクロソイ釣り。

昼間でも普通に釣れたベッコウゾイと違って、夜でないと滅多にお目にかかれないクロソイは当時の自分には超レアな根魚。なにせ子供たちだけでの夜釣りなんて絶対許されるものでありませんでしたから、憧れの的でした!

当時はトラウトロッドを使って外国製の安いジグヘッド(針先は全然ダメなヤツ…)に白いグラブをつけてスイミングさせていました。

スイミングの極意がまだ分からず、根がかり連発!みたいな(笑)。

当時のフロロはとても高価ですから、愛用糸はもちろんナイロンです。

あれから21年。

時代と共に道具は進化し、自分は勉強し幾多もの修練を積みました。

思えば…子供の頃からやっていることは、たいして変わりません(爆笑)。

昔から変わらずですが、やっぱりこの釣り大好きです!

 

本日は、そんな「ソイ」のお話でございました。

 

 

~~~★プロズワンからのお知らせ★~~~

通信販売品のご案内

■ロッド:ロックフィッシュロッド

通信販売限定! 4軸カーボン搭載のファクトリーチューンドモデルスピニングロッド「ロックトランジットRTS-902MH GRAND LIMITED」

ご購入方法はこちら

http://www.pros-one.com/rocktransit.html

 

■ルアー:メタルジグ

通信販売限定! ただ巻きジグ「ブルーオリオン」通販限定ヒラメスペシャルカラー!

♯13 ヒラメゴールド

♯14 ヒラメピンクキャンディー

ご購入方法はこちら

http://www.pros-one.com/blue_orion.html