ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

春の水辺は、鱒(マス)のち鯰(ナマズ)。

ナマズの季節も到来ですね。

①

我がイ・ト・シの、ナマズ話を今日は存分に書き綴ります!

 

 

3月は釣行ゼロ(イベント過多)、4月の釣行回数は撮影取材混ぜて僅か5回。

しかし、北海道ではこんな美しい海アメを釣り。

②

海に降りたばかりの子アメマスにも遊んでもらえて。

P4100865

元気で、大きくなってね!

(顔つきは幼くても目つきは大人のアメマスが持つ野性そのもの。)

P4100884

こんなカッコいい、海サクラも釣り。

③

東北では大河のサクラマスとも颯爽と出会え。

④

待たせたな!やっと釣りに来たぜっ!!と、サクラマスと心の会話(笑)。

 

という感じで短期集中決戦ながら、北海道~東北とリズミカルな春釣行をおくることができました。

サクラマスに関しては今年は年明けから今月一杯まで忙しくプライベート釣行に割ける時間が事前には定まらないため釣行が散発的で、フィールドコンディションにその都度合わせられないため、夏までに1尾釣れたらうれしいなぁ~くらいの覚悟をしていました。

それでも間に合わなかったら…6月半ばの道北か、7月の道東で、とも考えていました。(それはそれでとても魅力的なのですが)

相手がサクラマスともなれば、その存在自体が凄みを持つ魚。

釣り愛好家であれば、釣ったことのあるなしに関わらず、誰もが一目を置く魚のひとつに数えられます。

サクラマスの生息域は道北オホーツク海はもとより、太平洋側は北海道から関東まで。

日本海側は北海道から南は山陰まで。

と、意外と出会える可能性のあるエリアは日本中広いものですが、出現密度と期間が限定傾向の魚で、けっして釣れなくはないが「釣るのは難しい」いうサクラマス特有の気難しさもゲームに拍車をかけるので、確率で言えば数釣りが可能なお手軽ターゲットとはまた別な路線にいるターゲット。

釣る場所は問わず、とにかくサクラマスの『あの銀鱗』が見たい!

それだけで「幸せを感じる魚」。

その一心に尽きます。

 

サクラマスに出会えた後の魅惑の(プライベート)ターゲットは次は、ナマズに移ります。

⑤

まるで妖精が飛び立ちそうな、マクロな世界に飛び込んでー。

自分ひとりの世界にしばし没頭するのです。

⑥

ナマズが棲む小川で釣り竿を垂らし、こんな可愛らしいナマズルアーをポコポコと音を立てて泳ぎ進めていきます。

すると…突然、静寂が掻き消える。

そんな世界が、身近な水辺で繰り広げられるんです!

それが、ナマズ釣りの凄いところ。

「こんな狭い水辺にこんな(50cm、60cm。あるいはそれ以上!)大きな魚が潜んでいるのか?」って知らない人が目の当たりにしたらきっと驚くことでしょう。

 

サクラマス同様、多忙が重なりスタートが遅れた今年初めてのナマズ釣行。

手元に直接衝撃が伝わる釣りとは違って、日中に視覚でアタリが伝わるのがナマズのトップウォーターフィッシング。

先程の写真のように最近はナマズブームの影響か?釣られ過ぎているのか?口周りにやや傷が目立つナマズも増えてきたような気がします。

①

リリース後の生存にも気を遣いたく、ナマズ釣りの針にはバーブレスにしたシングルフックを活用してなるべく口周りのダメージを軽減するように努めています。

ダブルフックはトレブルフックより針先の数が少ない分、針先が3点から2点に減ることで端的にはダメージ軽減にも繋がると思われがちですが、ウィードレス効果は素晴らしいものの、フッキング率の低下を抑えるためにトレブルフックよりも針のシャンクを長く設定されている製品が多く、結果、針がナマズの口に飲み込まれた際に、かわりに針先がナマズの目を貫通したり、目の周りに深く突き刺さってしまうことも多く、その後の生存後のダメージについても正直、気がかりなところはあります。

こういった現象は過去体験から来る、同じ平地にも棲む淡水ルアーターゲットのライギョやブラックバスの釣りでは気にはならなかった点で、魚の種類毎にそれぞれ口の構造と口の肉の厚みが大きく違うことが関係していると思うんです。

ダブルフックはバレにくいし、ウィードレス効果は高いし、釣り人目線ではとても良く出来たフックなんですけれどね、リリース前提で楽しむ釣りの場合にはナマズの顔の構造的にバス用に開発されたダブルフックでは取り扱いに関する難しさは少なからず感じています。

現行の他魚種用フックのアレンジも改善は期待できますが、ナマズルアー専用のフック形状とか今後開発されてくるような時代になれば、もっと面白いのに。

釣り針メーカーやナマズ釣りの専門家の方々には今後の追及を期待しています。

 

ナマズの生息域は必ずしも水の清涼なところばかりではなく、大きな川や湖沼など広大なフィールドにも生息する半面、田畑近くの濁った用水路や水が死んでいるかのように思えるドブのような小川にまで平然と姿をあらわします。

後者フィールドの場合、人の生活環境から流れ込む生活排水や菌・ウイルスの類も多いだろう環境面から、目と口の周りに傷を負うことで後々、病気を引き起こして負傷してしまう可能性も考えられます。

トレブルフックはナマズの場合、1本1本の針は短いシャンクながら“ぐちゃぐちゃ”にフッキングしてしまった場合にだいぶ口周りを痛めてしまうことがあるので、釣った魚の後先の健康のことまでを考えるアングラーであればご自身の中でなんらかの対策を施してみると、きっとナマズも喜びます。

本来は、シングルフック1本の「ぽかん釣り」のようなスタイルの方がナマズには優しいのかもしれません。(カエル、触れませんが…。)

釣堀の鯉釣りも、ヘラブナ釣りもあれだけ釣られても健康を維持している魚の釣りからヒントを得られないか?そう最近は考えているんです。

いずれにしても、ナマズの取り扱いも魚と向き合う上でのルールは自分の中で必要となる魚です。

丈夫な魚だからと邪険に扱わないで、愛情を持って接してあげてくださいね♪

ランディングネットをご持参される方であれば、ナマズの体表の粘液(ぬめり)はナイロン編み糸だと取れやすいので、ラバーネットにするだけでも体表の細かい擦り傷の軽減にも繋がりますのでぜひ試してみてください。

 

私の「ナマズ好き」は釣りの好ターゲットだからというものに終始せず、身近な水辺に棲んでいる淡水魚として愛くるしい存在だから、というのがその真意。

日本産淡水魚では極めて珍しい平地にも棲んでいる大型肉食魚というのも、存在が“いい感じ”に思えます。

 

子供の頃から水生昆虫や淡水魚の飼育が大好きで、学生時代はナマズも愛着を持って育てていました。

昔、田んぼに遊びに行くと水深30cmやそこらのとても浅い用水路にもナマズの幼魚が居て、網で簡単に捕まえられたものです。

おおよそ5cm~7cm。こんな10cmにも満たない小さなナマズが最終的には90cm水槽でも泳ぐのが持て余すくらいに大きく成長していく姿は愛情なくして語り尽くせない存在でした。

とても大事に飼っていたものです。

黒々しい体色のナマズは珍しくもなんともないですから、黄色っぽい体色のナマズが自分は特に好きで、そのような個体を選抜し最終的に2尾の黄色っぽい体色のナマズは丁寧に育て上げ見事な成魚になり母校の意向もあったので寄付した記憶も蘇ります。

ナマズの餌には自前で採集したメダカやタナゴ(タイリクバラタナゴ)、モツゴなどを中心に与えていましたが、今ではそういった小魚さえも小川に行ってもほとんど見かけなくなってしまいました。

あれほど水辺の友だったマツモムシにミズカマキリ、ガムシ、ゲンゴロウ類すら今の私の周りでは見かけなくなった、ちょっと寂しい時代。

時の変化、環境の変化を、よくよく痛感しています。

釣りをしていないと日頃、ナマズを意識することは滅多にない現代社会。ですが、日本の水辺には観賞用に放たれたコイ以外にも意外と街中とてこんな大きな淡水魚が棲んでいたりするー。

水辺や魚釣りに興味があるから、私たちはこのことを知っているという事実。

I LOVE MIZUBE, I LOVE NAMAZUの精神で大事に扱いたい魚ですよね。

なので、釣られる際にもちょっとしたナマズへの気遣いと心がけをお願いできたら、ナマズ好きとしてはうれしい限りです!

 

⑦

満足するくらい個人的釣行はできないけれど、ほんの数回の釣行でしたがアメマスも、サクラマスも、鱒(マス)釣りを通して魚の顔を見れて安心した、というホッとした気持ち。

⑧

あとは、もう少し時間が取れれば、鯰(ナマズ)にも遊んでもらいたい今日この頃。

鱒も鯰も、嗚呼よき春かな。