ロックフィッシャー佐藤文紀

ロックフィッシャー
佐藤文紀
(さとうふみのり)
元祖・根魚ハンターとして、数々のIGFA世界記録及びJGFA日本記録を有し、「根魚釣りの専門家」として東北〜北海道を拠点に全国各地の根魚を追い続ける。
又、フラットフィッシュや大型トラウトの釣りにも造詣が深い。
2011年、自らがプロデュースするブランド、PRO’S ONEを立ち上げた。

キャッチアンドリリースのお願い

豊かな自然とグッドコンディションの魚を守るため、必要以上のキープは慎み、又、産卵前の個体やこれから大きく成長していく若魚は、ぜひともリリースを心掛けましょう。
釣り場環境への負担を最小限に抑えることで、次世代に渡り末永く楽しめることを願って―。

ダブルウェーブの使い方3(ジグヘッドのセッティング方法)

本来であれば震災の前日、3月10日に掲載予定でした「ダブルウェーブの使い方3(ジグヘッドリグのセッティング方法)」をまだ公表していなかったので、発売のタイミングに合わせまして改めて本日掲載致します。     尚、ユーザーの皆様方がこのワームの優れたポテンシャルを最大限に引き出し効果的にご活用頂けることを願い、引き続き開発者ならではの視点からダブルウェーブの使い方についての【応用編】も順次掲載していきます。

バックナンバーはこちら↓

オフセットフックの刺し方1

オフセットフックの刺し方2

 

 ダブルウェーブの使い方3(ジグヘッドのセッティング方法)

ガルプSWダブルウェーブ3” は多彩なリグに広く活用出来る点も魅力です。その中でもテキサスと並び私の一押しリグが、ジグヘッドとダウンショット。とりわけ太平洋側・日本海側問わず東北地方では古くから根強い人気を誇るクロソイのナイトゲームと北海道におけるアイナメ・クロソイ狙いでの堤防&沖堤の際狙いのフォーリング~スイミングでの横トレース釣法(オカッパリ・ボート問わず)にも最適なのです。

今回はそんなダブルウェーブをジグヘッドで使いこなす際のワンポイントアドバイスを。とても簡単なので、ぜひ覚えて頂けたら幸いです。

 まず、ダブルウェーブをジグヘッドにセットする際、ヘッドウェイトが3/16ozまでであれば、そのままご使用下さい。逆に1/4oz以上のジグヘッドを使う際には、1枚目の画像のように頭部の第一関節(くぼみ部分)をカットしてジグヘッドをセットするとジグヘッドとワームの一体感が増し、ワームの“座り”がより一層安定するようになります。

重めのジグヘッドの場合は、ヘッドから第一関節(くぼみ)部分までカットして下さい。北海道ではアイナメ・クロソイをジグヘッドで狙う場合、オカッパリでは1/8oz~3/16ozを中心に1/4ozまでの出番が大半ですよね。ボートロックの際でも3/16oz・1/4ozを基準に重くても3/8oz~1/2ozまでが通常。

一方、磯場や底根のボトムが多い東北太平洋側では、それが例え沖堤であったとしても防波堤の際にはダイレクトに魚が寄っていないことが多く(仮にいても小型魚の場合が多いため)、それなりの良型・大型を狙って釣ろうとなれば防波堤の際ではなく、沖の深場に向かってロングキャストし周囲の根周りを広く探る必要があるため(※ここが北海道と東北の環境が大きく異なるところです)、防波堤オカッパリでもメインは1/4oz~と北海道よりも平均的に重いウェイトのジグヘッドを多用する傾向にあります。

ダブルウェーブは普段、私が使用しているOHラウンドヘッド(JH-11)やラウンド15システム(JH-15)は勿論、現在、市場に流通している様々なジグヘッドとのセッティングを考慮し、ジグヘッドのワームキーパー部分の太さとワームのヘッドの太さが極力合うように設計しました。よって、ワームキーパーの部分が太くなりがちな1/4oz以上のジグヘッドの場合は予めワームの第一関節のくぼみまでカットしてセットするとキレイに収まります。ジグヘッド装着例  

又、このワームの特性上、ジグヘッドリグでの使用では1/8oz~1/2ozまで対応するうち、3/16oz~1/4ozにかけてが最もキレイに【なびきアクション】することも知っておいてほしいです。

 

あくまで軽やかで、ゆったりとしたフォールを織り交ぜてアプローチをするのがコツ。1/2oz以上のヘビーウェイトジグヘッドではフォールスピードが速すぎてワームの動きがタイト気味なってしまうので、ダブルウェーブ本来の動きは若干出しにくくなる(※マダイの一つテンヤ使用時は除く)ということを頭に入れておいて頂ければ完璧です。