悪天候の狭間に。
♪ズ~タズタのボ~ロボロ♪(トホホ…)
気合いをこめて投じたパワーホッグ4インチもご覧のように一瞬でフグの猛攻に…。1投ごとにこれでは正直かなり凹みます。
瞬殺でコレ(↑)ですから…。
3~4日悪天が続いてようやく1日あるいは半日だけ天候が回復してはまたすぐ悪天に戻る繰り返しの日々。この気象、一体どうなっているんでしょう?10月、11月は本当に困惑に値する天候不順に翻弄されました。はっきり言って異常です。相次ぐ悪天候にスケジュールを組む度に中止に泣かされ、ようやく決行となったこの取材も三度目の正直。
締切直前まで追い込まれた出版社さんもさぞかしハラハラしていたに違いない。
この日はボートロックの取材で宮城県牡鹿半島へ。
ウネリと風が強いのが難点だが、なんとかギリギリ出港できるとのことで、これ以上はもう待てません!という締切直前のタイミングにつき取材強行。
水色が暗く、水中の透明度も好ましくない。更に砂地が近いエリアでは底荒れによる白濁りが発生し、あいにくのタフコンディションであることは一目ですぐに分かった。
現在の牡鹿半島のアイナメはアフタースポーン2割のプリスポーン8割。勿論、エリアによっても差異はあるが、だいたいはこの比率で辿っている。水温は16℃~14℃と海域ごとに違うが、それでも例年より高めで推移しているから脅威のフグ軍団はまだまだ健在だ。
ここ最近のアイナメのメインベイトはエラコ、イソギンチャク、カニの3種を多く見かける。動きの遅い(あるいは動かない)完全なる底性系ベイトを捕食するパターンだ。ゆえにパワーホッグやダブルウェーブにアタリが集中するのだろう。ちなみに牡鹿半島の東側海域では小型のカタクチイワシの群れに出くわすが、困ったことに意外とアイナメはこれを喰っていないようでシャッドテール系ワームのスイミングには、まるでバイトが出ない。
その一方でベッコウゾイは小型の海タナゴを喰っている個体と多く出くわす。それも1尾ではなく、2尾も3尾も海タナゴが口の中に入っていることがある。
今現在、私が釣り込んでいる中ではアイナメの密度が濃い水深は6、7m~9m。偏光グラス越しに見ると海底が黒く見える海草が茂った根がいい。いずれも10m未満のシャローに舞台が移った。その傍らベッコウゾイはワンドの最奥に入った個体も獲っているが、オカッパリとは目線を変えてボートから釣ってみると、これが15mラインにもデカい魚がまだまとまって待機している印象を強く受ける。
いずれにしても産卵絡みの魚は個体差が顕著に出る時期だけにプリとアフターが混在しているフィールドでは季節柄“魚のおかれている状態”に合わせた釣り方が要求される。
今時期はウネリのあたり方ひとつで魚のポジショニングと活性も上がったり下がったりを繰り返す。水色が良くナギの日が続いている日に当たれば良い釣りに恵まれる反面、荒れ気味の日には魚の居場所と口を使わすだけでも一苦労を伴う。が、待ちに待った魚を獲った時の喜びは相当なものだ。
写真のアイナメはパワーホッグ4インチをガッチリと喰わせた渾身の一尾。
いよいよ一年の締めくくり・12月に突入し年内も残すところ1ヶ月を切った。
岩手県の大船渡以北は絶好調と聞いているし宮城県唐桑半島周辺も本格シーズンインしてまずまず。牡鹿半島は先々週くらいから特に良くなって来たが、もう少し水温が下がればこれからもっと上向き調子になるだろう。
どうか皆さんも良い釣りに恵まれますように―。
2012年12月5日 | カテゴリー:雑誌掲載・DVD